ラベル さきたま古墳群 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さきたま古墳群 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

浅間塚古墳

浅間塚古墳(浅間山古墳)

直径58m高さ8.7mの円墳ですが前方後円墳だったとする説もあります。
隣接する埼玉古墳群の一部とされることもあり
古墳上に鎮座する前玉神社は千数百年の歴史を持つ荘厳で由緒ある古社で、ご祭神は前玉彦命・前玉姫命の二柱で女神と男神が一緒に祀られていることから夫婦円満、縁結び神社とされています。

所在地:埼玉県行田市大字埼玉5450

浅間塚古墳へのアクセス

電車・バス:
JR吹上駅(北口)から朝日バス 
「佐間経由行田車庫行」又は「佐間経由行田工業団地行」
『産業道路』下車徒歩約15分 1時間に3~4便
JR行田駅(東口)から市内循環バス
「西循環コース左回り」埼玉古墳公園前下車 徒歩約2分 1日5便
秩父鉄道行田市駅から朝日バス
「新町一丁目(埼玉りそな銀行前)」から「佐間経由吹上駅行」
産業道路下車  徒歩約15分1時間に3~4便
クルマ:
東北自動車道「羽生インター」から15㎞
関越自動車道「東松山インター」から18㎞
首都圏中央連絡自動車道「桶川・北本インター」から18㎞

駐車場:
古墳上に鎮座する前玉神社(さきたまじんじゃ)の駐車場がありますが、古墳公園無料駐車場を停めて回るのが無難です。

奥の山古墳 さきたま古墳群

奥の山古墳

奥の山古墳 埼玉古墳群



全長70mの前方後円墳高さ7m弱
埼玉古墳群の前方後円墳の中では、唯一の一重周堀で盾形(たてがた)をしていると考えられています。

鉄砲山古墳 埼玉古墳群

鉄砲山古墳 さきたま古墳群
全長109m、高さ10.1mの前方後円墳で埼玉古墳群の前方後円墳では3番目の大きさです。江戸時代忍藩の 砲術演習所があったことから鉄砲山古墳と呼ばれていますが、それ以前は御風呂山(おふろやま)と呼ばれていました。
平成22年度から3年計画で発掘調査を行い、墳丘や周堀の大きさや形を確認していく予定となっています。

鉄砲山古墳周辺地図



より大きな地図で 埼玉の古墳 を表示

瓦塚古墳 埼玉古墳群

瓦塚古墳

瓦塚古墳(かわらづかこふん)さきたま古墳群


全長73m、高さ5.1mの6世紀前半に造られた前方後円墳で、付近に瓦工が住んでいたことから瓦塚古墳と名付けられたという。

古墳参考図書


さいたま古墳めぐり
さいたま古墳めぐり
古代ロマン70基
さきたま双書

著者: 宮川進

出版社: さきたま出版会

サイズ: 全集・双書

ページ数: 175p

発行年月: 1997年09月
本体価格 1,500円
(税込 1,575 円)
探訪武蔵の古墳
探訪武蔵の古墳

著者: 野崎正俊

出版社: 新人物往来社

サイズ: 単行本

ページ数: 224p

発行年月: 1998年01月
本体価格 2,000円 (税込 2,100 円)
【目次】古墳を訪ねてみませんか/金錯銘鉄剣…謎も超一流―さきたま古墳群/関東の石舞台―八幡山古墳/県内唯一、線核画のある―地蔵塚古墳/将軍山古墳と肩を並べる―小見真観寺古墳/シェイクスピア劇を思わせる―真名板高山古墳/東武線のこんなすぐそばに―毘沙門山古墳/利根川を挟んで毛野をにらむ―永明寺古墳/加須低地のへそ―鶴ケ塚古墳/赤城山と日光男体山を背景に―樋遣川古墳群〔ほか 【内容情報】現在の埼玉・東京・神奈川に及ぶ古代の武蔵を理解するために本書では現存する約120の古墳を紹介した。地図・所在地を掲載し、訪問の際のハンドブックとしても最適である。
【目次】
武蔵における古墳築造の動向/埼玉県/東京都/神奈川県

瓦塚古墳付近地図



より大きな地図で 埼玉の古墳 を表示

菜の花で埋め尽くされた将軍山古墳 さきたま古墳群

将軍山古墳

さきたま古墳群内にある将軍山古墳は6世紀後半築造された全長90mの前方後円墳です。将軍山古墳
将軍山古墳
春には将軍山古墳のかなりの部分が菜の花で黄色く染まります。

将軍山古墳
将軍山古墳の一部に将軍山古墳展示館があります

将軍山古墳から見た丸墓山古墳。将軍山古墳
Posted by Picasa

古墳参考図書


さいたま古墳めぐり
さいたま古墳めぐり
古代ロマン70基
さきたま双書

著者: 宮川進

出版社: さきたま出版会

サイズ: 全集・双書

ページ数: 175p

発行年月: 1997年09月
本体価格 1,500円
(税込 1,575 円)
探訪武蔵の古墳
探訪武蔵の古墳

著者: 野崎正俊

出版社: 新人物往来社

サイズ: 単行本

ページ数: 224p

発行年月: 1998年01月
本体価格 2,000円 (税込 2,100 円)
【目次】古墳を訪ねてみませんか/金錯銘鉄剣…謎も超一流―さきたま古墳群/関東の石舞台―八幡山古墳/県内唯一、線核画のある―地蔵塚古墳/将軍山古墳と肩を並べる―小見真観寺古墳/シェイクスピア劇を思わせる―真名板高山古墳/東武線のこんなすぐそばに―毘沙門山古墳/利根川を挟んで毛野をにらむ―永明寺古墳/加須低地のへそ―鶴ケ塚古墳/赤城山と日光男体山を背景に―樋遣川古墳群〔ほか 【内容情報】現在の埼玉・東京・神奈川に及ぶ古代の武蔵を理解するために本書では現存する約120の古墳を紹介した。地図・所在地を掲載し、訪問の際のハンドブックとしても最適である。
【目次】
武蔵における古墳築造の動向/埼玉県/東京都/神奈川県


将軍山古墳付近の地図

丸墓山古墳 さきたま古墳群

桜の名所 さきたま古墳公園

桜並木の脇から丸墓山古墳が見えてきます。

春の丸墓山古墳

丸墓山古墳の入り口は桜満開

2009年4月6日撮影

春の丸墓山古墳
さきたま古墳公園内で花見を楽しむ人々
桜満開の丸墓山古墳



丸墓山古墳

埼玉古墳群 丸墓山古墳


直径105mの日本最大円墳
「のぼうの城」でもおなじみ。豊臣秀吉の家臣、石田三成が忍城への水攻めの時、石田堤を造りこの丸墓山古墳に陣を張りました。丸墓山古墳丸墓山古墳からの眺め丸墓山古墳

丸墓山古墳付近の地図


より大きな地図で 埼玉の古墳・古代遺跡 を表示

桜の穴場 さきたま古墳公園 行田市

昭和13年8月に国の史跡として指定を受け東日本最大の埼玉(さきたま)古墳群を中心に
「さきたま風土記の丘」として整備されたさきたま古墳公園は桜の穴場?
さきたま古墳公園
さきたま古墳公園の桜

さきたま古墳公園
お花見の宴会やお弁当を広げる人々が結構いますが
公園内は広いし名所と言われるほど混んではいませんので穴場かも。


さきたま古墳公園
丸墓山古墳入り口の桜並木

さきたま古墳公園
Posted by Picasa

中の山古墳 埼玉古墳群

中の山古墳 さきたま古墳群
全長79mの前方後円墳
埼玉古墳群の前方後円墳の中では最後に築造されたと考えられている

古墳参考図書


さいたま古墳めぐり
さいたま古墳めぐり
古代ロマン70基
さきたま双書
著者: 宮川進
出版社: さきたま出版会
サイズ: 全集・双書
ページ数: 175p
発行年月: 1997年09月
本体価格 1,500円
(税込 1,575 円)
探訪武蔵の古墳
探訪武蔵の古墳
著者: 野崎正俊
出版社: 新人物往来社
サイズ: 単行本
ページ数: 224p
発行年月: 1998年01月
本体価格 2,000円 (税込 2,100 円)
【目次】古墳を訪ねてみませんか/金錯銘鉄剣…謎も超一流―さきたま古墳群/関東の石舞台―八幡山古墳/県内唯一、線核画のある―地蔵塚古墳/将軍山古墳と肩を並べる―小見真観寺古墳/シェイクスピア劇を思わせる―真名板高山古墳/東武線のこんなすぐそばに―毘沙門山古墳/利根川を挟んで毛野をにらむ―永明寺古墳/加須低地のへそ―鶴ケ塚古墳/赤城山と日光男体山を背景に―樋遣川古墳群〔ほか 【内容情報】現在の埼玉・東京・神奈川に及ぶ古代の武蔵を理解するために本書では現存する約120の古墳を紹介した。地図・所在地を掲載し、訪問の際のハンドブックとしても最適である。
【目次】
武蔵における古墳築造の動向/埼玉県/東京都/神奈川県



愛宕山古墳 埼玉古墳群

愛宕山古墳

>h3>愛宕山古墳 さきたま古墳群
長さ53mの前方後円墳
埼玉古墳群の中で最小の古墳
埋蔵施設未調査
愛宕山古墳はさきたま古墳公園駐車場のすぐ隣にあります。
愛宕山古墳

古墳参考図書


さいたま古墳めぐり
さいたま古墳めぐり
古代ロマン70基
さきたま双書
著者: 宮川進
出版社: さきたま出版会
サイズ: 全集・双書
ページ数: 175p
発行年月: 1997年09月
本体価格 1,500円
(税込 1,575 円)
探訪武蔵の古墳
探訪武蔵の古墳
著者: 野崎正俊
出版社: 新人物往来社
サイズ: 単行本
ページ数: 224p
発行年月: 1998年01月
本体価格 2,000円 (税込 2,100 円)
【目次】古墳を訪ねてみませんか/金錯銘鉄剣…謎も超一流―さきたま古墳群/関東の石舞台―八幡山古墳/県内唯一、線核画のある―地蔵塚古墳/将軍山古墳と肩を並べる―小見真観寺古墳/シェイクスピア劇を思わせる―真名板高山古墳/東武線のこんなすぐそばに―毘沙門山古墳/利根川を挟んで毛野をにらむ―永明寺古墳/加須低地のへそ―鶴ケ塚古墳/赤城山と日光男体山を背景に―樋遣川古墳群〔ほか 【内容情報】現在の埼玉・東京・神奈川に及ぶ古代の武蔵を理解するために本書では現存する約120の古墳を紹介した。地図・所在地を掲載し、訪問の際のハンドブックとしても最適である。
【目次】
武蔵における古墳築造の動向/埼玉県/東京都/神奈川県

将軍山古墳 埼玉古墳群

さきたま古墳群 将軍山古墳
平成9年に将軍山古墳展示館としてオープン

二子山古墳 埼玉古墳群

二子山古墳

二子山古墳 さきたま古墳群


長さ138mの武蔵国最大の前方後円墳

稲荷山古墳 さきたま古墳群

稲荷山古墳

さきたま古墳群 稲荷山古墳


5世紀後半に造られた前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
全長120m高さ11.7m
発掘調査で出土した金錯銘鉄剣は国宝

稲荷山古墳は登れますI稲荷山古墳