ラベル 橋梁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 橋梁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

冠水橋 高尾橋(北本市)

冠水橋 高尾橋

埼玉県北本市高尾の荒川に架かる高尾橋は荒川水系に残る貴重な冠水橋です。車幅制限1.8m、重量制限1tとなっており車幅制限が設けられています。冠水橋 高尾橋
冠水橋 高尾橋

冠水橋 樋詰橋 (桶川市)

埼玉の冠水橋 樋詰橋

全国的には沈下橋や潜水橋とも言われていますが、埼玉では冠水橋と言われている川の増水により水面下に潜る橋です。埼玉県内では荒川水系に架けられており、樋詰橋(ひのつめ)は埼玉県桶川市川田谷の上尾市と川島町の境界付近にあります。(ホンダエアポート南側)冠水橋 樋詰橋実は地域の抜け道、裏道として朝夕にはかなりの通行量がありますが、管理維持などが大変な事もあって年々冠水橋の数は減ってきています。
しかしながら現存する沈下橋はほとんどが西日本なので、東日本のしかも首都圏にこれだけの冠水橋が残っているというのは貴重なものです。
冠水橋 樋詰橋
よく言われる埼玉県民の特性として譲り合い精神があると言われていますが、その元はこの冠水橋を渡るのに譲り合っていたからだと言われているくらい、埼玉県民と係わり合いが深い橋なのです。
冠水橋 樋詰橋

確かに埼玉スタジアムで浦和レッズの試合が開催される時はイオン美園付近が大渋滞しますが、比較的譲り合いで順番に合流したりしています。
某関西県では考えられないような光景で、なるほどなぁと思います。


エリア
埼玉県 > 大宮

ジャンル
観光名所

住所
埼玉県桶川市川田谷字宮前11番地先

説明
荒川本流に残る数少ない貴重な冠水橋

クチコミ
全国的にも珍しく、関東では埼玉以外にほとんど現存しない沈下橋(冠水橋)。
橋オタにはたまらないスポット。
もっと読む

樋詰橋

稲荷橋(冠水橋) 都幾川

都幾川 稲荷橋

稲荷橋
稲荷橋は都幾川に架かる冠水橋でこのあたりは砂州や砂礫堆(されきたい)となっていて、バーベキューや釣り、川遊びには格好の場所です。
訪れた日も、熊谷ナンバーや大宮ナンバー、川越ナンバーに混じって練馬や習志野など県外ナンバーのクルマが訪れていました。










稲荷橋基本情報

所在地:埼玉県東松山市下唐子486
コンクリート製
全長62m1959(1955という資料もあり定かでない)年竣工
アクセス:東松山ICより車で10分 東武東上線高坂駅より車で15分

ちなみにこのクルマは習志野ナンバーでした。


都幾川の河原にクルマで降りれます。
都幾川の河原

都幾川
近隣の冠水橋
 鞍掛橋(冠水橋)

稲荷橋アクセス用マップ

埼玉の沈下橋(冠水橋) 八幡橋

越辺川の八幡橋

八幡橋九州や四国に多く見られる沈下橋ですが、実は埼玉県にも荒川本流や荒川水系に冠水橋という名前で多く存在しTVドラマの撮影などに使われたりしています。
しかしながら近年熊谷の久下橋(くげはし)を始め多くの冠水橋が無くなってしまったことは残念でなりません。

越辺川の八幡橋は坂戸市小沼と川島町八幡地区を結ぶ木製の冠水橋ですが、07年の台風で流されてしまい08年3月に架け替えられました。(全部木製ではありません)
それにしても、木製の冠水橋と圏央道(首都圏中央連絡自動車道)が平行する姿はなんとも言えない良い景色ですね。
埼玉県にはこれからも首都圏の役割を担いながら、自然や古きよき時代の風景を残していってもらいたいものです。

八幡橋の下流部はウォータースライダー?が出来る様になっていて、水遊びをする家族連れがけっこう訪れます。

八幡橋川の両岸にはクルマの駐車スペースもあります。

八幡橋付近の地図



大きな地図で見る

日本一の水管橋(水道橋) 荒川水管橋

長さ日本一(東洋一?)の荒川水管橋長さ日本一荒川水管橋


全長1,100.95メートルもある日本一長い水管橋が鴻巣市(旧吹上町)付近の荒川に架かっています。全長1016mの大芦橋と平行に荒川を渡る真っ赤な橋は、ここを通るたびにいったい何なの?と思っていました。
このあたりの土手や河川敷は、春は菜の花、秋はコスモスの花でいっぱいになり沢山の人が訪れます。水管橋日本一長い荒川水管橋

大宮ほこすぎ橋 TVのロケ地で有名です

大宮ほこすぎ橋大宮ほこすぎ橋さいたま新都心

TVのロケ地として有名な大宮ほこすぎ橋は、JRの線路で分断されている大宮駅東口周辺や氷川参道のけやき並木と、けやき広場を始めとする新都心地区を結ぶ「緑の回廊」をキーコンセプトに施工された歩行者・自転車専用道路です。
大宮ほこすぎ橋は、多くの人でにぎわう新都心駅の通路の北側にありますがこちらはひっそりとしているのでTVロケをするのも規制などが容易そうです。


けやき並木 さいたまスーパーアリーナ方面からJRの線路を超え、旧 山道(県道65号線)のケヤキ並木を下に見ながらほこすぎ橋を渡ると橋の付け根には綺麗な花壇があります。



ほこすぎ橋の花壇

大宮氷川神社参道

大宮方面に目をやると、右斜めにケヤキ並木が続きチラっと氷川神社参道入り口の鳥居が見えます。大宮氷川神社の参道はここから2kmも続きます。ちなみに参道も昔は杉並木だったようでほこすぎ橋の名前の由来もそこら辺から来ているようです。

ほこすぎ橋 諸 元


橋梁名 大宮ほこすぎ橋
発注者 東日本旅客鉄道株式会社
形  式
バスケットハンドル型鋼管
アーチローゼ(JR横断部)
橋  長 98.1m
支間長 95m(JR横断部)
幅  員 11m~15m 
所在地 埼玉県さいたま市