ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

秩父 氷の滝 (秩父市 中津峡 出合)

秩父市内から甲府方面へ進み滝沢ダムを超え中津峡方面へ右折
出合までひたすらクルマを走らせます
秩父地方の三大氷柱(つらら)を見に行くなら、実はここも欠かせませんが、今のところマニアしか知らない穴場中の穴場?
何しろ奥秩父の中でも一番奥でこの先は冬季閉鎖?だと思います。
 そして路駐場所がクルマ数台分しかありません
なので大々的に宣伝したら大変なことになります。
とは言え高さや規模も圧巻です。
写真撮るのが下手なので上手く伝わりませんが凄いの一言
一応バスは来てますしバスで写真撮りに来てる人も居ましたがバス停からは結構歩くようです

秩父 三十槌の氷柱 (秩父市)

あしがくぼの氷柱から次に向かったのが三十槌の氷柱
秩父地方三大氷柱のスタンプラリーが有りまして三箇所回ると温泉施設の入湯料が無料になります。
つららの回る順番はどうでもいいわけですが
三氷柱のうち一番奥の三十槌の氷柱へ
ここは

ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場

の下を流れる荒川河川敷にあります。
キャンプ場入り口で駐車料金500円を払いクルマを停め河川敷に降りていきますが、歩くのが厳しい人はキャンプ場内のウッドデッキから見下ろせます
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場内

ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場からも下ろした
三十槌の氷柱
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)
2016年2月18日撮影
 三十槌の氷柱は天然の氷柱と人工的なものと有るらしいです
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)
2016年2月18日撮影

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)
2016年2月18日撮影

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)
2016年2月18日撮影
 だいぶ落ちちゃいました
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)
2016年2月18日撮影

紅葉の八丁湖

吉見丘陵にある八丁湖公園


紅葉もなかなかのもの
八丁湖 2015年12月5日撮影

八丁湖の紅葉 

紅葉の八丁湖
終わりかけですが八丁湖の周囲をウォーキングしながら赤と緑のコントラストが楽しめます

八丁湖の紅葉

福島家のマキ(小川町)

栗山林道を栗山の延命水(小川町)方面に向かう途中にある古木が樹齢200年以上、幹周り3m、樹高15.8mと言われ、小川町の天然記念物になっているのが福島家のマキです。

福島家のマキ付近地図

白鳥飛来地 越辺川

都心から40キロ圏の白鳥飛来地

埼玉県西部を流れる越辺川と飯盛川の合流点に毎年白鳥が飛来し越冬します。
白鳥撮影日2011.12.12
只今、隣接する堤防の工事を両岸とも行っておりますので
ガードマンの指示に従ってください。

越辺川の白鳥飛来地基本情報

白鳥飛来地:越辺川河川敷  
臨時駐車場:アリ 無料
駐車場住所:川島町八幡5-10-39




アクセス:東武東上線 
川越駅、若葉駅より八幡団地行き東武バスで、終点「八幡団地」バス停下車、徒歩10分程度。
東松山駅より川越駅行き東武バスで、「八幡団地」バス停下車、徒歩10分程度。


圏央道川島ICより10分程度


問い合わせ先:川島町 農政産業課 TEL:049- 299-1760

臨時駐車場にクルマを停めて土手に向かいます


土手の上をダンプが通っています。
 土手の上から見た越辺川
寒くなると土が凍って日中溶け出しグチャグチャになるので、滑りにくい靴で行く事を薦めます。
 中間付近から土手を見たらこんな感じ。
間違ってもハイヒールとかは止めた方がいいです。

越辺川の白鳥動画

黄葉の大イチョウ 巌殿山 正法寺

巌殿山 正法寺、通称

巌殿観音

は、養老2年(718年)開山の古刹として、特に江戸時代中期から後期にかけては沢山の参拝客で賑わい門前町まで形成されました。

大銀杏の黄葉

埼玉の巨樹・巨木 正法寺の大銀杏で紹介の通り、正法寺境内には
樹高 20m 目通り幹囲 13.5m 推定樹齢 300年以上で東松山市指定天然記念物に指定されている大銀杏があり、黄葉が終焉を迎えようとしています。
東松山市ではイチョウの葉が半分ほどになるまでライトアップするそうです。

撮影日2011年12月12日

巌殿山 正法寺基本情報

所在地:埼玉県東松山市岩殿1229
TEL:0493-34-4156
納経時間8:30~17:00(11~3月は~16:00)
アクセス:東武東上線高坂駅より東武バス「鳩山ニュータウン行き」または 「にっさい花みずき行き」、大東文化大学・平和資料館下車
クルマ:関越自動車道東松山インターチェンジより約15分、鶴ヶ島インターチェンジより約25分
駐車場:あり 無料
本尊:千手観音
坂東三十三箇所10番
銅鐘(県文化財)
鐘楼(市文化財)

巌殿観音 大銀杏の黄葉

横田薬師堂下湧水 (北本市)

北本市にある「荒川ビオトープ」に流れ込んでいるのが、荒川崖線の裾部から湧水している横田薬師堂下湧水地です。
北本市内に数箇所ある湧水地の中で水量が一番多いのが、この横田薬師堂下湧水群と言われています。


横田薬師堂下湧水地動画

八丁湖公園の紅葉

八丁湖公園の紅葉写真

撮影日2011年11月22日
八丁湖公園入り口方面から八丁湖を望む

八丁湖東屋方面

八丁湖湖畔のカエデ

赤く染まったカエデ
八丁湖公園(はっちょうここうえん)基本情報

八丁湖公園の紅葉動画

埼玉の紅葉スポット 秩父 三峰渓谷

紅葉の秩父 三峰渓谷

送信者 すごいぞ!埼玉

ココから上流部の大血川渓谷も秩父三峰地区紅葉のスポット
アクセス: 秩父鉄道「三峰口」駅より、西武観光バス中津川線「大陽寺入口」下車

彩甲斐街道から大血川渓谷に向かう橋の手前にあるのが

三峰渓谷大血川入口休憩所

所在地:埼玉県秩父市大滝5225-6
TEL:0494-54-0655


紅葉の三峰渓谷 写真撮影付近地図

日高市 巾着田曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

有料駐車場(高麗川の河原)にクルマを停め歩行者用の橋を渡って曼珠沙華の咲いている巾着田へ


この橋の名前は「あいあい橋」

と言うらしいです。

あいあい橋
橋上から見た巾着田の曼珠沙華


駐車場(高麗川の河原)から見たあいあい橋

巾着田の曼珠沙華




曼珠沙華群生地についての基本情報

曼珠沙華群生地は、開花期間中有料。
期間:9月中旬から10月上旬
曼珠沙華最新開花状況時間:午前7時~午後5時
料金:1人200円(一般/1日)
※中学生以下、障がい者手帳所持者は無料。
団体割引 20名以上の団体については、合計金額から2割引。
※個別会計はできません。

駐車場:
巾着田の駐車場料金(環境保全協力金)
1回 バイク100円、普通車500円、観光バス3,000円、

巾着田管理協議会
所在地:〒350-1251 埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
TEL:042-982-0268
営業時間:8時30分~17時15分(駐車場24時間利用可能)
管理事務所休業日:4~10月(無休)/11~3月毎週火曜定休



エリア
埼玉県 > 飯能/日高




ジャンル
観光名所




住所
埼玉県日高市




説明
100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が見られるらしい。 西武沿線に住み始めてもうすぐまる4年、いつもこの時期になると貼り出される「西武沿線 小さな旅」の曼珠沙華... (なると)




クチコミ
すごーく有名だけど、行った事がないので今年こそ行こうと思っていたが、暇な時は天気が悪くて、、、
もっと読む

巾着田の曼珠沙華付近の地図



大きな地図で見る


浮野の里(うきやのさと) 加須市

全国「水の郷」百選にも選ばれた武蔵国の田園風景を昔のまま残す浮野の里は平成19年度に埼玉県の「緑のトラスト保全第10号地」に指定されました。
4月上中旬には環境省及び埼玉県から絶滅危惧二類に指定されているノウルシが辺り一面を黄色く色づかせます。

浮野の里のアジサイ

浮野の里くぬぎ並木

秩父市大滝の名勝「 三十槌 ( みそつち ) の 氷柱 ( つらら ) 」が見頃

「三十槌の氷柱」のライトアップ始まる/埼玉県秩父市



三十槌の氷柱:3メートル、幻想の光--埼 玉・秩父

毎日新聞
埼玉県秩父市大滝の三十槌(みそつち)を流れる 荒川右岸で、岸壁から滴り落ちる水が長さ3メートルほどの氷柱となり、50メートル以上にわたって複層的な氷の芸術になっている。 ライトアップが21日から始まり、ブルーと無色のライトが氷柱を照らし出す。 ...

紅葉の定峰峠

埼玉県一長い県道11号熊谷小川秩父線上にある定峰峠は小川町方面から秩父への抜け道、また飛ばし屋が好む峠道として昔から知る人ぞ知るという道路ですが、最近は自転車で峠越する人もかなり多いようです。
東秩父村側は山桜の名所(穴場)としてもちょっと有名。
今回、この写真は秩父側(秩父市から小川方面に向かってます)
紅葉も綺麗ですが、猿がかなり居ます。
猿がウロウロ
Posted by Picasa
定峰峠を超えると途端に日陰
秩父から登ってきて定峰峠を右折すると堂平山方面

うどん屋の有名店「鬼うどん」

定峰峠付近の地図