ラベル 名水・湧水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名水・湧水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺

桜やつつじが綺麗な秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺

山門をくぐると正面はるか上部に観音像が見えます。
秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺
2016年4月12日撮影
境内にある延命水は飲むと三十三ヶ月長生きすると言われています
秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山大渕寺 

秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺

秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺
2016年4月12日撮影


秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺
2016年4月12日撮影

秩父三十四観音霊場二十七番札所 龍河山 大渕寺 案内図
2016年4月12日撮影

秩父三十四観音霊場二十七番札所 大渕寺 基本情報 


所在地:埼玉県秩父市上影森411
TEL:0494-22-5259
アクセス:秩父鉄道 影森駅より徒歩10分 駐車場:アリ


名水中の名水 毘沙門水(小鹿野町)

以前フジテレビの人気番組ほこ×たて2時間スペシャルで「絶対に水道水だと気付かれない浄水器」と「どんな水でも絶対に見極める酒職人」のほこ×たて対決があり、
毘沙門水取水所

日本全国から集められた5種類の名水の中から、酒職人として出演した旭酒造の桜井博志社長に「この水が一番美味しい」と言わしめた、いわゆる日本一美味しい水と行っても過言ではないのが、川の国埼玉の誇る名水の中の名水毘沙門水であります。


ちなみに旭酒造の獺祭はプロが選ぶ日本酒の第一位になったり、モンド・セレクションで最高金賞を受賞するなど数々の賞に輝き、「新世紀エヴァンゲリオン」内にも出てくる日本酒愛好家なら誰でも知ってる銘酒です。

しかし、残念ながら結構な奥地に有るので埼玉県民にも馴染みが薄ようです。やはり同じ名水百選でも「日本水(やまとみず)」や「武甲山伏流水」の方が行きやすい

<案内板より>
平成の名水百選に選定された「毘沙門水」は、埼玉県の奥座敷、
小鹿野町の西北に位置する白石山(地域では別名:毘沙門山とも呼ばれる)
の山麓に湧く、カルシウムやミネラル分豊富な伏流水です。
水源及び、水汲み場の管理は、地元「毘沙門水保存会」が大切に行っており、
古くから馬上(もうえ)地区の皆さんが生活水として、使用してきました。
現在では地域の貴重な水資源として、多くの皆様に親しまれています。
また、この馬上地区にはカタクリの群生地があり、
地元の皆さんが地域の環境保全活動の一環として園地の保全に取り組んでいます。

毘沙門水基本情報

埼玉県西北部の秩父郡小鹿野町にある白石山(毘沙門山)の湧き水で周辺にカタクリの群生地があります。
所在地:秩父郡小鹿野町藤倉字田端
アクセス:西武秩父線西武秩父駅より栗尾行きバスで小鹿野町役場下車、長沢行きバス乗り換えで馬上下車、徒歩3分
駐車場:3台分程度
問い合わせ先:小鹿野町総合政策課 TEL:0494-75-1238

毘沙門水アクセス用マップ

高坂七清水(東松山市)

埼玉県東松山市の南部に広がる高坂台地と都幾川、九十九川(越辺川支流)の河川によりできた低地(水田地帯)との境に湧きだす七カ所の清水
(宮鼻の清水、寺下の清水、中形の清水、木下の清水、観音下の清水、東光院下の清水、高済寺下の清水)を高坂七清水と呼んでいます。

東光院下の清水

東光院下の清水
降り口
東光院下の清水は大きな魚がいます。

高済寺下の清水

高済寺下の清水

高済寺下の清水へ

高済寺下の清水
高済寺下の清水
わき水の説明板

寺下の清水

寺下の清水

寺下の清水 
金魚がいます


周辺は国道407号線のいわゆる東松山バイパスが通り、ピオニウォーク東松山という大型ショッピングモールが出来、新興住宅地として開発が進む地域なので、さすがに飲用には適さないと思いますが、宮鼻の清水
宮鼻の清水


などでは近所の主婦が普通に野菜を洗ったりしながら井戸端会議という、昔ながらの光景を目にすることができます。

宮鼻の清水 
岩の下から湧きだしているようです。
また、高坂七清水と七清水せせらぎ緑道は、毎年11月に行われる日本市民スポーツ連盟(JVA)のウォーキングイベント「日本スリーデーマーチ」のコースに設定されています。 http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/35/7simzmap121204bol.pdf

所在地:埼玉県東松山市高坂

七清水せせらぎ緑道

高坂七清水の高済寺下の清水や東光院下の清水など湧き水の流れに沿った遊歩道です。
七清水せせらぎ緑道

七清水せせらぎ緑道

高坂七清水の分布地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

岩谷堂の岩清水(本庄市)


本庄市児玉方面から県道287号を進み、途中左折して「あじさいの小径」方面に向かって行くと丁字路に突き当たります。
右が「ごっくん水」「あじさいの小径」方面
左は秘水 岩谷洞 岩清水のカンバンがあります。
左折は秘水 岩谷洞 岩清水
左折してしばらく進むとほぼ民家も無くなり道もどんどん狭くなります。
2Kmほど登ると行き止まり。
コンクリートで沢の上が駐車場になっています。
ここにある案内標識だと「岩谷堂」になってますが感じ的には「岩谷洞」の方が正解かも?
この駐車場のすぐ脇にあるのが「岩谷堂の岩清水」です。

岩谷堂の岩清水 動画



岩谷堂の岩清水付近地図



より大きな地図で 埼玉マップ を表示

小平のごっくん水(本庄市) 埼玉の名水

埼玉県内には日本一美味い水と言われる毘沙門水をはじめ、たくさんの名水、湧水がありますが、本庄市にある「ごっくん水」はその名の通り、おいしいのでごっくんごっくんと沢山飲んでしまう事から名付けられたと言われている名水です。


またごっくん水がある「あじさいの小路」と呼ばれる林道小平線沿いには2kmにわたり約6000本の色とりどりのあじさいが植えられ、毎年6月下旬から7月中旬まで遅咲きのあじさいが楽しめる名所として人気です。

ごっくん水基本情報

所在地:埼玉県本庄市児玉町小平字奈良山2508
アクセス:JR八高線児玉駅よりタクシーで約4km クルマ:関越自動車道 本庄・児玉インターチェンジから国道462号を児玉方面へ約10Km
駐車場:4~5台分(無料)
駐車場から10mほど下ります。
(飲料に関しては個人の責任でお願いします)
駐車場

付近のアジサイ 2013年7月2日撮影

小平のごっくん水

小平のごっくん水付近マップ

観音水(東秩父村の名水)

東秩父村大字御堂にある名水が

観音水

と呼ばれる水です。
小川町方面から県道11号線で東秩父村へ入り、途中川を渡って「和紙の里」方面へ。
「和紙の里」を過ぎたら「秩父鉱山御堂鉱業所」方面へ左折し登って行きます。なんか鉱業所内に入っちゃった感じですが構わず通り過ぎ、しばらく登ると左側に少し開けた場所があり奥の石積みが観音水です。
近くに観音山があるから観音水なのでしょうが、場所的には観音山の向かいになります。
取水口に渡れるように手前の沢に板が渡してあります。
観音水は地元の有志が整備し上流部にある堰堤(えんてい)から引いているようです。
毎週高速を使って水を汲みにくるというオバサンは取水口から上手くホースを繋げて取水していました。
手前はクルマ2台程度停められるちょっとしたスペースがあります。
 岩の上には大黒様が
(水質などの責任は持てませんので自己責任でお願いします)

観音水アクセスマップ

仙元名水(寄居町)

埼玉県秩父郡寄居町三品の猪ノ倉にある名水が

仙元名水

と呼ばれる湧き水です。
水汲み口は3箇所ありますが、一番左(下の写真でペットボトルが置いてある場所)のチョロチョロ出てるのが本来の仙元名水で一番美味いとの事。
しかし晴れが続くと水量が少ないので先客がいると中々くめません。
他の二つは先客もおらず水の出の勢いもいいのでそちらを汲んでいたら、「コレを持って行きな」と先客のおばさんがボトル2本くれました。

仙元名水へのアクセス

今回、花桃の里に寄ってから仙元名水向かったので、小川町方面から県道11号、県道294号と来て、花桃の里入り口を超え、かやの湯を超え

少し行くと右に入る道があり右折すると仙元名水のカンバンが
 大型車が入れないように杭が打ってあります。
 少し行くと左になんか色々書いてあります。
 右に仙元名水の看板(手作り)
ここを右折して道なりに進みます。
 やがて道路はダートになってかなり狭いです。
 ときおり オッパイ状の山が見えます。
通称オッパイ山と言うとか。
仙元名水はこの山へ向かった行き止まりにあります。
特に駐車場はありません。
右折する前の道路から見たらこんな感じ。
帰りは折原駅方面へ


仙元名水付近地図

木曾義仲産湯の清水(嵐山町)

朝日将軍とも称された木曾義仲源義賢小枝御前との子として鎌形木曽殿屋敷にて誕生と伝えられ、義仲(駒王丸)誕生の際の産湯に使用したのがここ(釜形八幡神社)の清水とされています。
釜形八幡神社総門と参道

釜形八幡神社社殿と手水舎

木曾義仲産湯の清水基本情報

所在地:埼玉県比企郡嵐山町鎌形八幡神社境内
アクセス:東武東上線武蔵嵐山駅西口から徒歩約40分
駐車場:境内に駐車可
問い合わせ先:嵐山町役場文化スポーツ課 0493-62-2150



木曾義仲産湯清水牌

これが木曾義仲産湯の清水


木曾義仲産湯の清水付近マップ


より大きな地図で 埼玉マップ を表示