ラベル 行田市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行田市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

満願寺の枝垂れ桜(行田市)

行田市にある満願寺の枝垂れ桜

樹齢600年と言われる老桜で一部朽ちて居ますが毎年立派に花を咲かせます
満願寺の枝垂れ桜
2012年4月13日撮影

満願寺の枝垂れ桜
2012年4月13日撮影

満願寺の枝垂れ桜
2012年4月13日撮影

満願寺の枝垂れ桜
2012年4月13日撮影

満願寺
2012年4月13日撮影
満願寺のしだれ桜YouTube動画
満願寺のしだれ桜YouTube動画2

満願寺基本情報

行田市指定記念物
形状:樹高8m 目通り2.9m
所在地:埼玉県行田市大字野744
駐車場:アリ

埼玉県内 花菖蒲の名所・穴場

埼玉 花菖蒲の名所・穴場マップ

&アジサイマップ
より大きな地図で 埼玉 アジサイ・花菖蒲 MAP を表示

埼玉県内 花菖蒲の名所・穴場

両神国民休養地の花菖蒲園

所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森2469-2
TEL:0494-79-1100(小鹿野町役場両神庁舎産業観光課)
アクセス:秩父鉄道三峰口駅より小鹿野町営バス(小鹿野町役場行き)で約20分、薬師堂下車、徒歩5分
駐車場:アリ(無料)
広さ50アール、約1万株の花菖蒲園
開花時期:6月中旬~下旬

羊山公園(菖蒲田)

所在地:埼玉県秩父市大宮6267
TEL:0494-25-5209
アクセス:西武鉄道横瀬駅から徒歩約1.4km、西武秩父駅から徒歩約1.5km 、秩父鉄道御花畑駅(芝桜駅)から徒歩約1.5km
広さ1,330㎡、約1万株の花菖蒲田
開花時期:6月下旬~7月上旬

ときがわ花菖蒲園

所在地:比企郡ときがわ町大技玉川2490番地(ときがわ町本庁舎西側)
TEL:0493-65-1521(ときがわ花菖蒲まつり実行委員会)
アクセス:東武東上線 武蔵嵐山駅西口より、ときがわ町路線バスせせらぎバスセンター行きで、ときがわ町役場本庁舎下車
JR八高線 明覚駅より、ときがわ町路線バス武蔵嵐山駅西口行ききがわ町役場本庁舎下車
関越自動車道東松山インターチェンジより約20分
駐車場:アリ(ときがわ町役場本庁舎駐車場 ・アスピアたまがわ下駐車場 ・トレーニングセンター下駐車場)
広さ8,800㎡遊休農地に8,000株以上の花菖蒲

智光山公園の花菖蒲

所在地::狭山市柏原561
TEL:042-953-5301
アクセス:西武新宿線狭山市駅西口より智光山公園行きバス終点下車
首都圏中央連絡自動車道狭山日高インターセンジから約1.8Km
駐車場:アリ
約2,600株の花菖蒲園

山崎公園(せせらぎ菖蒲園)

所在地:埼玉県富士見市大字水子184
TEL:049-251-2711(富士見市役所まちづくり推進課)
アクセス:東武東上線みずほ台駅より富士見市内循環バス富士見市役所行き健康増進センター下車すぐ。
駐車場:アリ(22台)
約1.2ヘクタールの公園内に 約1,000㎡、約5,000株の菖蒲田

平成の森公園の菖蒲

所在地:川島町大字下八ツ林920
TEL:049-297-5701(平成の森公園管理事務所)
アクセス: 東武東上線川越駅より東武バス「鴻巣免許センター行き」またはJR高崎線鴻巣駅より「川越行き」バス、「川島農協前」下車、徒歩20分。 圏央道川島ICより5~10分
無料駐車場アリ
2580株の菖蒲園 平成の森公園 ショウブ園開花状況

 日本一長いバラのトンネル 川島町 平成の森公園ページ
平成の森公園内の「ショウブ園」ページ

上尾丸山公園(花菖蒲)

所在地:上尾市平方3326
TEL:048-781-0163
アクセス:市内循環バスぐるっとくんにて、JR上尾駅西口より平方循環丸山公園南口又は自然学習館入口下車
東武バスにて、JR上尾駅西口6番のりばより丸山公園行き終点下車
駐車場:アリ、南口第1(約178台) 南口第2(約167台) 北口(約62台) 北(95台)
2,800㎡、約70種、1万株の花菖蒲
毎年5月から6月ごろにあげお花しょうぶ祭りを開催048-775-5917(市観光協会)
関連記事桜の名所でもある上尾市の上尾丸山公園

すみよしの花しょうぶ

所在地:坂戸市塚越
TEL:TEL049-283-1331 内線347(坂戸市観光協会) アクセス:東武東上線若葉駅より東武バス八幡団地行き住吉神社下車 徒歩約10分
坂戸市内循環バス東コース住吉神社下車 徒歩約10分
駐車場:アリ50台
広さ 約6,000㎡、 20種、約7万本の花菖蒲
開花時期:6月上旬から下旬
6月上旬から中旬にかけてすみよし菖蒲まつり開催

さきたま古墳公園の花菖蒲

所在地:行田市大字佐間、渡柳、樋上、堤根、埼玉地内
TEL:048-559-1111(さきたま史跡の博物館) 
アクセス:JR吹上駅より朝日バス佐間経由行田車庫行き産業道路下車徒歩15分   
JR行田駅又は秩父鉄道行田市駅より市内循環バスでさきたま古墳公園前下車徒歩2分
クルマ・東北自動車道羽生インターチェンジから約12km
駐車場:アリ(無料)
11,000㎡、1万本の花菖蒲

浮野の里(花菖蒲)

所在地:加須市北篠崎732
TEL:0480-62-1111(環境政策課)
アクセス:加須インターチェンジより5~10分
駐車場:アリ 無料
約3,000本の花菖蒲
別府沼公園 開花時期:6月上旬~6月中旬
毎年6月の第二日曜より一週間「あやめ祭り」を開催

関連ページ:浮野の里(うきやのさと) 加須市

別府沼公園

所在地: 熊谷市西別府1456番地
TEL:0493-39-4806(公園緑地課)
アクセス:JR高崎線・秩父鉄道熊谷駅南口より市内循環バス別府沼公園下車
駐車場:アリ 無料
約7,000株の花菖蒲

菖蒲城址あやめ園

所在地:埼玉県久喜市新堀38TEL:0480-85-1111 (内線270)(菖蒲総合支所 環境経済課 産業振興係)
アクセス:JR高崎線 桶川駅東口より朝日バス菖蒲車庫行きで新堀バス停下車、徒歩10分
JR宇都宮線 久喜駅西口より朝日バス菖蒲仲橋行きで終点下車、徒歩15分
クルマ(駐車場 800台)
 国道17号 桶川市坂田交差点より7km
東北自動車道久喜インターチェンジより 8km

50品種、16,000株(久喜市の平成25年度HPより)の花菖蒲
開花時期:6月上旬~中旬 
毎年6月上旬、あやめ・ラベンダーの ブルーフェスティバル開催

関連記事:あやめ・ラベンダーの ブルーフェスティバル

そうか公園のショウブ、アジサイ

所在地:草加市柿木町272-1
TEL:048-931-9833
アクセス:東武伊勢崎線新田駅東口より柿木公民館、または松原団地駅東口行きバスでそうか公園下車 
東武伊勢崎線松原団地駅より新田駅東口行き乗車、総合グランド下車、徒歩1分
駐車場:アリ351台(無料)
約2400株のアジサイと約4300株のショウブ

田舎っぺ さきたま古墳店

元祖 田舎っぺ さきたま古墳店
気が付けば田舎っぺも武州うどんとでも言うのでしょうか?埼玉うどんの代表格になりました。
最近は「加須うどん」という一つのジャンルがある加須市にも出店したようで。

さて、ここはさきたま古墳公園に隣接する場所にある、比較的新しいお店です。
店の前が古墳公園の大駐車場で大型トラックも停められるので、外回りの人に便利です。

田舎っぺメニュー

温かいつけ汁
肉ねぎ汁
きの子汁
なす汁 もりうどん630円、大盛りうどん735円、特大盛りうどん840円、重ね盛りうどん945円、1kgうどん、1,144円、2kgうどん2,310円、3kgうどん3,465円
冷たいつけ汁
冷汁(鰹だしのつけ汁)
もりうどん420円、大盛りうどん525円、特大盛りうどん630円、重ね盛りうどん735円、
名物きんぴら210円、(2012年6月15日現在)
埼玉のうどんなので坂東武者の無骨さが残る(笑)うどんです。
(ここらの農家は殆どが帰農した武士の子孫なのですから。)
ツルツルシコシコはしていません。
かなりコワい(強い)うどんです。
讃岐うどんのように真っ白で真っ直ぐなうどんとは違います。ねじれていて麺一本がかなり長いが特徴です。

元祖 田舎っぺ さきたま古墳店基本情報

所在地:埼玉県行田市大字佐間1502
TEL:048-559-2610
営業時間:11:00~15:00 ランチ営業、
日曜営業
定休日: 無休
なす汁うどん
なす汁

古代蓮の里 ハスの花の開花状況

昨日(2012年7月5日)行田市にある古代蓮の里に行って来ました。
平日だというのに他県ナンバーのクルマも多くかなりの人出です。
場所的にクルマで行くのが一番便利なのですが、蓮の花の開花時期(6月23日(土)~8月5日(日の午前5時から午後2時まで)の間は駐車場が有料となります。
しかも500円とこの場所にしては高額。


なので少し歩いてもいいという人は小針クリーンセンターのところにある
無料臨時駐車場を利用してください。


古代蓮の里 無料臨時駐車場入り口看板

奥の煙突が小針クリーンセンター
南側駐車場からすぐが世界の蓮園
世界の蓮園 西光寺白蓮
 水生植物園古代蓮は見頃

水生植物園に近いのは北側駐車場となります。

水生植物園の古代蓮動画

大日塚古墳(行田市)

大日塚古墳は佐間古墳群に属しており、埼玉古墳群から700~800mほどの行田市埋蔵文化財センター内にあります。

大日塚古墳基本情報

佐間古墳群
所在地:行田市佐間3-8-9
形状:円墳
規模: 直径約18m
築造時期:6世紀前半頃
発掘調査で粘土槨が2基、その下に箱式石棺が1基発見されており3人が埋葬されてると考えられる。
問い合わせ先:行田市生涯学習部文化財保護課 文化財保護担当 電話:048-553-3581

大日種子板石塔婆 (だいにちしゅじいたいしとうば)

日本で5番目に古いと言われる石塔婆で、 県指定有形文化財 ここにあるのはレプリカ。本物は史料館内に展示されています。
大日塚古墳説明板
画像クリックで拡大

大日塚古墳近辺地図


より大きな地図で 埼玉の古墳・古代遺跡 を表示

亀通山 行田院 大長寺(行田市)の大仏

国道125号線を長野ローターリー方面から行田市駅方面に向かっていると左手に大仏が見えて来ます。

亀通山 行田院 大長寺


大長寺の芭蕉句碑


六地蔵

塩盛り地蔵尊

大長寺の大仏

説明碑

大長寺には、記憶に新しいものだけでも大涅槃図(本堂保管)、毘沙門堂(日光へ移築)等の、忍藩主阿部氏寄進の貴重な文化遺産があり、とあわけ檀信徒はもとより、広く民心を魅了し慕われたものに、大長寺大仏と称される、壮麗で厳かな露座の大仏(享保年間建立)がありました。ところが、先の大戦で、梵鐘、露座の盧遮那仏数体とともに供出して戻らず、幾多の尊い人命も無残に失い、人知れず廃墟の土くれと化しました。
戦後50年の歳月と、赦しによって痛ましい傷は癒えましたが、今後再び、私たちが災いを惹き起こすとも、被るとも限りません。
そこで、自らを戒めていかなる過ちも成さず、自らを励まして、どんな悲しみも恐れずに過ごすことを誓い、古への憧憬と、実りある明日を願い、御霊を導き迷い苦しむ私たちを救い賜う、悠揚迫らぬ大仏を、この世の平安の証として遣し、未来永劫にわたって崇めるべく、ゆかりある300有余の檀信徒の温情と数多の工匠の尽力に依拠して茲に再建したことを、御仏様や有縁の方へ奏上します。
各々の流す涙や汗が干天の慈雨となって真の栄を呼び、すべての魂が安らげますように。
平成7年12月吉日
亀通山 行田院 大長寺
大長寺大仏
身丈3.6m、蓮台1.2m、総高7.4m、重量6.7トン

関東の石舞台 八幡山古墳(行田市)

工業団地というか住宅街の一角にある八幡山公園
片隅に何かの遊具かのようにあるのが


関東の石舞台とも言われる八幡山古墳です。
 明日香村の石舞台と同じように巨大な石室が露出していますが、

これは昭和10年に近くの小針沼を埋め立てるために古墳の土が使用されたためです。


八幡山古墳基本情報

所在地:行田市藤原町1-27-2
古墳の形状:円墳
古墳の規模:直径65~80m 
築造時期:7世紀中頃
高さ:9.5m
若小玉古墳群 
石室内公開日:土曜日、日曜日および祝日(年末年始を除く)
公開時間:10時~16時
銅鋺、銅鋺、鉄鏃、直刀、金銅製太刀把頭、鞘尻金具須恵器、銀製弓弭、八花形同環座のほか皇族関係者の古墳からしか発見されていない夾紵棺(きょうちょかん)の破片が見つかったことから物部連兄麻呂 (もののべのむらじえまろ)の墓ではないかといわれています。

八幡山古墳石室周囲一周動画

地蔵塚古墳(行田市)

地蔵塚古墳は関東の石舞台と言われる八幡山古墳と同じ若小玉古墳群内にある方墳で、



墳頂に地蔵堂が祀られていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。

石室の復元工事で左壁・右壁及び奥壁に線刻画がみつかり1963年(昭和38年)3月29日、埼玉県の史跡に指定されました。
現在石室内部の公開はしていませんが埼玉県立博物館にレプリカがあります。

地蔵塚古墳基本情報

古墳形状:方墳
古墳規模:一辺約28m、高さ約4.5m、周堀幅約1m、深さ40~50cm
築造時期:7世紀後半
所在地:行田市藤原町2-28-2

水城公園(行田市)のアジサイ

忍城の外堀の沼を利用して整備された公園で浮き釣り専用の釣り場として楽しめます。

夏には沢山のホテイアオイが青い花をつけます。
2012年6月15日現在のアジサイ開花状況はこんな感じです。

水城公園の基本情報

所在地:埼玉県行田市水城公園1249
問い合わせ:行田市役所 まちづくり推進課公園係 048-556-1111
開園時間:入園自由
休業日:無休
アクセス: JR高崎線行田駅より市内循環バス(左回り)で約30分、水城公園前停留所下車
クルマ 東北自動車道羽生ICより約14km または関越自動車道嵐山小川ICより約20km
駐車場:アリ無料

2012年 水城公園アジサイの開花状況

埼玉県内のケーヨーデイツー

埼玉県内のケーヨーD2一覧

マップは下にあります。
店舗名 チラシ 住所 
電話番号
営業時間
ケーヨーデイツー秩父店 
詳細 »
チラシ 埼玉県秩父市下宮地町14-22
0494-24-7477
09:30~19:00
ケーヨーデイツーつきのわ駅前店
 詳細 »
チラシ 埼玉県比企郡滑川町月の輪1-4-3
0493-61-2900
09:30~19:30
ケーヨーデイツー東松山店 
詳細 »
チラシ 埼玉県東松山市新宿町1-8
0493-23-1322
09:30~19:00
ケーヨーデイツー籠原店 
詳細 »
チラシ 埼玉県熊谷市新堀新田626
048-532-1250
09:30~19:30
ケーヨーデイツー熊谷店 
詳細 »
チラシ 埼玉県熊谷市柿沼610-3
048-524-7781
09:30~19:30
ケーヨーデイツー吹上店 
詳細 »
チラシ 埼玉県鴻巣市新宿2丁目176
048-549-2366
09:30~19:30
ケーヨーデイツー行田店 
詳細 »
チラシ 埼玉県行田市大字小見1314-1
048-553-6100
09:30~19:00
ケーヨーデイツー羽生駅前店 
詳細 »
チラシ 埼玉県羽生市西2丁目21-10
048-560-3588
09:30~19:30
ケーヨーデイツー上尾店 
詳細 »
チラシ 埼玉県上尾市中分2丁目153-1
048-781-5442
09:30~19:30
ケーヨーデイツー東鷲宮店 
詳細 »
チラシ 埼玉県久喜市桜田2-6-1
0480-57-2161
09:30~19:30
ケーヨーデイツー久喜店 
詳細 »>
チラシ 埼玉県久喜市吉羽3丁目5-6
0480-23-8611
09:30~19:30
ケーヨーデイツー蓮田店 
詳細 »
チラシ 埼玉県蓮田市蓮田89-1
048-765-8650
09:30~19:30
ケーヨーデイツー東岩槻店 
詳細 »
チラシ 埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻6丁目12-1
048-758-2881
09:30~19:30
ケーヨーデイツー三郷鷹野店 
詳細 »
チラシ 埼玉県三郷市鷹野4-430
048-956-5980
09:30~19:30
ケーヨーデイツー川口一丁目店
詳細 »
チラシ 埼玉県川口市川口1丁目4番18号
048-227-2527
09:30~19:30
ケーヨーデイツー東川口店 
詳細 »
チラシ 埼玉県川口市戸塚東3丁目1-1
048-295-9501
09:30~19:30
ケーヨーデイツー所沢中富店 
詳細 »
チラシ 埼玉県所沢市中富南1丁目1
04-2942-8818
09:30~19:30
ケーヨーデイツー三芳店 
詳細 »
チラシ 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保766-1
049-258-2422
09:30~19:30
ケーヨーデイツー入間下藤沢店 
詳細 »
チラシ 埼玉県入間市下藤沢188-1
04-2964-1565
09:30~19:30
ケーヨーデイツー狭山店 
詳細 »
チラシ 埼玉県狭山市入間川1209
04-2950-5903
09:30~19:30
南越谷店 
詳細 »
チラシ 埼玉県越谷市南越谷2-7-5
048-961-5720
09:30~19:30
ケーヨーデイツーの印はとなっております。

埼玉県内のホームセンター分布図

古代蓮うどん(行田市)

行田市にある古代蓮の里
内にある

古代蓮うどん店

営業時間:11:00~14:00※蓮の開花期(6月下旬から8月上旬まで)は営業時間が変更
定休日:
通常期 月曜日、火曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日(土および日曜日の場合は営業)、年末年始
蓮の開花期  月曜日
駐車場:アリ
送信者 グルメ

古代蓮うどんメニュー

もりうどん380円 大盛うどん500円
肉汁うどん 500円 大盛600円
たぬきうどん  550円

値段が安い分、セルフになっています。

写真はもりうどん。 麺は割りと細めです。

埼玉の農産物直売所(北埼玉)

北埼玉地域の農産物直売所

このページではかつてあった北埼玉郡(きたさいたまぐん)を元に、
北埼玉地域:行田周辺の県東部北側地域となっております。
市町村
直売所名
住所
電話
加須市
加須市佐波258-1
0480-72-2111
加須市
加須市浜町4-37
0480-61-3044
加須市
加須市外野350-1
0480-68-5968
加須市
加須市騎西425
0480-73-6776
加須市
加須市中種足22-1
0480-73-0099
加須市
加須市向古河281-2
0280-62-3636
加須市
加須市小野袋1737
0280-62-5555
行田市
JAほくさい行田農産物直売所
行田市富士見町1-8-1
048-556-2203
行田市
行田市小針2375
048-559-1178
羽生市
羽生市東7-15-3
048-563-4609
羽生市
羽生市大字三田ヶ谷1725
048-565-5435

北埼玉地域の農産物直売所マップ


より大きな地図で 埼玉の農産物直売所 を表示

国道17号線 熊谷バイパス下り 行田市~熊谷市

国道17号線 熊谷バイパス下り 行田市~熊谷市付近の様子

国道17号線 熊谷バイパス下り 行田市~熊谷市付近地図


大きな地図で見る

国道17号線 熊谷バイパス下り 行田市~熊谷市走行動画

国道17号線 熊谷バイパス 下り 鴻巣~行田

国道17号線 熊谷バイパス 鴻巣~行田間の様子

国道17号線 熊谷バイパス 鴻巣~行田走行付近地図


大きな地図で見る

国道17号線 熊谷バイパス 下り 鴻巣~行田間走行動画

古代蓮の里(公園) 行田市

古代蓮の里 行田市

公園面積が14ヘクタールと東京ドーム約3個分にもなる園内で、焼却場施設の造成のため掘削によってできた出来た水溜りに1400年~3000年前と言われる古代蓮のが目覚め花を咲かせたことから古代蓮の里で移植した古代蓮(8万株)を育てています。
41種の花蓮(2万株)があり開花時期も微妙に違います。
また、ローラーすべり台や小規模アスレチック等の遊具、地上50mの展望室や、行田市の野菜、名産品販売所や、うどん屋もあります。駐車場は花蓮開花時期の6月中旬から 8月中旬まで有料になります。
普通、小型、軽自動車 1台あたり1日   500円
乗合型自動車      1台あたり1日 1500円
古代蓮の開花時期により毎年駐車場の有料期間や施設の営業時間が変わります
古代蓮の里公式HPでご確認下さい。
所在地:埼玉県行田市小針2375番地
問い合わせ先:048-559-0770
アクセス: 東北自動車道 羽生I.Cから約12㎞ 約25分
加須I.Cから 約14㎞ 約30分
下記地図参照

JR高崎線
行田駅 東口から行田市市内循環バス(観光拠点循環コース右・左回り)
吹上駅 北口からタクシー約8km
秩父鉄道
行田市駅 南口から行田市市内循環バス(東循環コース右回り)
古代蓮開花期間中JR高崎線行田駅からシャトルバスを運行

注意*蓮の花は午前中に開花し、午後には蕾に戻ってしまいます。
アジサイの花も綺麗

古代蓮会館

入館料  (展示室、展望室、休憩所をご利用いただけます。)
個 人 団体 (20名様以上)
大人
(高校生以上) 400円 1人につき 320円
小人
(小・中学生) 200円 1人につき 160円
※未就学児童は無料です。

無料で見れる
原市沼の古代蓮

古代蓮の里【埼玉県公式観光動画】を見る

石田堤 石田堤史跡公園

石田堤史跡公園 鴻巣市

石田堤は天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原城攻めに際し石田三成が忍城攻略のため築いた堤防です。石田堤史跡公園では堤の断面を見学することが出来修復した。修復前の調査で石田堤の規模は高さ約3.2m、幅員は19m以上あったことが確認されました。
石田堤史跡公園内にはトイレもあり石田堤の端には旧吹上町の元プール(プールは取り壊されてありません)駐車場(無料)もあります。
石田堤史跡公園














石田堤は総延長14Kmとも28Kmとも言われ諸説あるようです。

鴻巣市川の石田堤は川も無いのに電車の高架のように堤防が残っています。
元プール駐車場付近の石田堤
 石田堤の上に上がると民家の1階屋根程度まであります。

行田市長野 手打ちうどん四五八

手打ちうどん四五八周辺地図


より大きな地図で うどん屋 を表示
送信者 Google マップ用の写真

手打ちうどん四五八基本情報

所在地:埼玉県行田市長野4丁目29−3

営業時間:AM11:00~PM8:00

定休日:なし

営業時間:AM11:00~PM8:00

TEL:048-559-2208

駐車場:アリ

手打ちうどん四五八単品メニュー

盛りうどん550円、大盛りうどん650円、たぬきうどん600円、野菜天ぷらうどん630円、ざるうどん600円、大ざるうどん700円、煮込みうどん670円、けんちんうどん730円、味噌けんちんうどん750円、長崎ちゃんぽんうどん830円、辛味ちゃんぽんうどん800円、カレーうどん700円、かけうどん500円、玉子とじうどん660円、月見うどん600円、鴨南うどん730円、鴨汁うどん730円、冷やしたぬきうどん730円

手打ちうどん四五八セットメニュー

煮込みうどん定食800円、満足セット900円、牛丼セット950円、炊き込みご飯セット850円、かき揚げうどんセット800円、冷やしたぬきセット850円
野菜のてんぷら

薬味は当然ワサビと白ネギ

おつゆは濃いめのいわゆる蕎麦つゆと同じタイプです。
送信者 Google マップ用の写真