ラベル 埼玉の初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 埼玉の初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

高麗神社 (日高市)

高麗神社(こまじんじゃ)は高句麗滅亡後渡来した高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)をお祀りした社で、創建より1,300年を数える関東有数の古社です。

無料の高麗神社駐車場にクルマを停めると「車上荒らしにご注意」
の貼紙

高麗神社は「出世明神」とも呼ばれるパワースポットで、浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎などの政治家が参拝後に総理大臣になったという逸話もある神社です。(信じる信じないはあなた次第です)

高麗神社基本情報

住所:埼玉県日高市新堀833
アクセス:JR高麗川駅徒歩20~25分
圏央道狭山日高インターチェンジから15~20分
巾着田から約3Km

無料駐車場アリ
高麗神社HP
高麗神社案内板
高麗神社拝殿
Posted by Picasa

高山不動尊と大イチョウ(飯能市)

飯能市にある高山不動尊

高山不動尊は大イチョウで有名です。
西側斜面なので風当たりが強く、訪問日(2012年12月7日)にはかなりイチョウの葉が落ちてしまって寂しくなってました。
ちょうど来ていた手入れ作業の軽トラが大イチョウの大きさを分かりやすくしていませんか?

大イチョウは
樹齢約800年と言われ、目通り10m、根回り12m、樹高37m、枝張り18mで昭和22年3月25日埼玉県 天然記念物に指定されています。


高山不動基本情報

所在地:埼玉県飯能市大字高山字西の下346番地
問い合せ先:飯能市商工観光課 TEL 0429-73-2111 山号:高貴山 宗派 真言宗智山派
本尊:軍荼利明王
正式名:高貴山常楽院
2012年12月7日撮影
高山不動尊の大銀杏

高山不動尊付近地図

 一般的にはは国道299号線から県道61号に入り高山不動尊方面に分岐し、かなり細い林道を登っていった標高600m程度のところにあります。
黒山三滝や鎌北湖方面から奥武蔵グリーンラインを使って行く事もできます。

関東総社 秋葉神社(さいたま市西区)

さいたま市西区にひっそりとある秋葉神社
説明板より

由緒
当秋葉神社は、社伝によれば元駿州に飽波神社(あくなみ)と云われて鎮座し後に遠州に移されその後当所に遷座されたと伝えられ、四十五代聖武天皇天平年中に創建されて居ります。その後徳川の世には山ノ内一唯かつただ)公に守護神として篤く崇敬され社伝が改築されました。
また、紀州徳川家ご祈願所となる等、火災・盗難防護、延命長寿、家内安全の霊神として関東一円yり多くの方々に崇敬尊信され、春秋の例大祭には各地よる多くの
崇敬の方々が参拝に来られます。
御祭神
主祭神
火之迦具土大神
他十二柱の神様をお祀りしています。

主な祭典
春季例祭 四月十八日
秋季霊祭 十二月十八日
歳旦祭一月一日
合祀祭四月三日
祇園祭七月十五日

本殿は八ツ棟・三手先造りで、その四面には豪壮優美な彫刻が壁面を埋め尽しているとのことですが、ご覧のように囲われているので外からは分かりません。

秋葉神社基本情報

所在地:さいたま市西区中釘 818
TEL:048-624-6656
アクセス:JR大宮駅西口から、東武バス「平方」「リハビリセンター」行きで
「秋葉入口」下車、徒歩約15分。
又は、JR川越線指扇駅下車、徒歩約25分

市指定無形民俗文化財「秋葉ささら獅子舞」
説明板より 

大宮市指定無形民俗文化財 秋葉ささら獅子舞 指定 昭和33年5月15日 
祭礼 7月15日 
五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、秋葉神社と三尺坊(永昌寺内)の2ヶ所で奉納されます。この獅子舞は、秋葉三尺坊の修験者が村民に伝えたのが始まりと言われています。 
竹を細く割ったものと、竹を刻んで歯をつけたものをこすり合わせて鳴らす楽器ささらを使うので、「ささら獅子舞」の名があります。 
竹を四本立て注連縄を張り、四隅に花笠(ささらっ子)を配し、山の神の座す前で、三頭の獅子が勇壮に舞います。秋葉神社の蝉しぐれの中での初庭、道笛に合わせて三尺坊へ向う道行、夜になってうす暗がりに中で行われる三尺坊での後庭と、夜遅くまで祭りが続きます。 
平成4年3月 大宮市教育委員会

妻沼聖天山 歓喜院(めぬま しょうでんざん かんぎいん)

日本三大聖天の一つ
平成15年10月から約7年間「平成の大修理」が行われ、250年前の輝きが蘇った妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざん かんぎいん)聖天堂は国宝に指定されることになりました。

妻沼聖天山参拝者駐車場案内看板

妻沼聖天山へはクルマで行くのが一番です。周囲に参拝者用無料駐車場が点在しています。
(画像クリックで大きい画像になります)
送信者 埼玉の神社・寺院
妻沼聖天山駐車場
送信者 埼玉の神社・寺院

妻沼聖天山基本情報

所在地:埼玉県熊谷市妻沼1627
アクセス:JR熊谷駅より朝日バス太田駅行・妻沼聖天前行・西小泉駅行で
「妻沼聖天前」下車(徒歩1分)
駐車場:アリ 無料 83台 上の駐車場案内板写真を参考にして下さい。
電話:048-588-1644(寺務所)


妻沼聖天山 貴惣門

妻沼聖天山歓喜院本殿

妻沼聖天山の動画

鷲宮神社 別名らき☆すた神社

「関東最古の神社」とも言われている鷲宮神社はお酉様の本社とされ、また、アニメ「らき☆すた」の聖地でもあり、別名らき☆すた神社とも呼ばれているほどです。
ここ数年は初詣スポットとしても注目され、2011年は47万人もの初詣客で賑わいました。

鷲宮神社拝殿
鷲宮神社は東武伊勢崎線鷲宮駅から
徒歩で6~7分のところにあるので参拝するなら電車が便利です。

鷲宮神社横には無料駐車場もあります。
鷲宮神社基本情報
所在地:埼玉県久喜市鷲宮1丁目6番1号
TEL:0480-58-8300
アクセス:東武伊勢崎線鷲宮駅徒歩7分
JR宇都宮線東鷲宮駅徒歩35分
東北自動車道加須インターチェンジより約5分 東北自動車道久喜インターチェンジより約10分
駐車場:アリ100台
ただし土師祭や 正月三が日 は使用不可
鷲宮神社駐車場で初売りが行われます。
  交通規制及び、臨時駐車場マップ


鷲宮神社参道

鷲宮神社周辺地図

不動ヶ岡不動尊 總願寺

加須市にある總願寺(そうがんじ)は1616年に開基された真言宗智山派の寺院で、関東三大不動の一つである事から「不動ヶ岡不動尊」とも呼ばれています。
毎年2月3日に行われる節分会(せつぶんえ)は約380年続いており、長さ3m重さ25kgの松明を持つ赤鬼と、大剣を持つ青鬼、棍棒を持つ黒鬼が不動堂を駆けめぐる勇壮な鬼追い豆まき式です。

初詣 例年の人手:約5万人

不動ヶ岡不動尊 總願寺 基本情報

住所:埼玉県加須市不動岡2-9-18
TEL:0480-61-0031
アクセス: 電車:東武伊勢崎線加須駅より朝日バス、加須車庫行きで約7分。終点、加須車庫停留所下車、徒歩3分
クルマ: 東北道加須ICから10分
駐車場:あり 無料

本尊 不動明王
関東三大不動
 
関東三十六不動の第三十番札所
市指定文化財:尊總願寺不動堂、倶利加羅不動剣(くりからふどうけん)、黒門、散蓮華模様青石塔婆(ちりれんげもようのあおいしとうば)、芭蕉句碑