ラベル 東秩父村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東秩父村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

埼玉の和紙 無形文化遺産登録 (小川町、東秩父村)

埼玉県小川町と東秩父村の細川紙が「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産に正式登録されることが決まりました。



  「細川紙」地元で“無形文化遺産”に歓喜(埼玉県) 日本の「和紙」の無形文化遺産への登録決定を受け、「細川紙」の地元・埼玉県東秩父村は歓喜の声につつまれた。  東秩父村の工房には「細川紙」が伝承されてきた東秩父村と小川町の関係者らが集まり、無形文化遺産への登録決定を受けて、喜びを分かち合った。、、、
日テレNEWS24より

無形文化遺産 手すき和紙の産地喜びに沸く

「細川紙」の産地 埼玉 東秩父村 埼玉県の「細川紙」の手すきの技術は、日本時間の27日未明、フランスのパリで開かれたユネスコの登録審議で、島根県の「石州半紙」、岐阜県の「本美濃紙」とともに無形文化遺産への登録が決定しました。 「細川紙」の産地、東秩父村では、午前8時に村内の広場で記念の花火を3発打ち上げ、登録の決定を住民に知らせました。、、、、
NHK NEWS WEBより


和紙、ユネスコの無形文化遺産に登録決定

、、、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」について無形文化遺産に登録することを決めた。各産地に伝わる伝統技術が国際的に評価され、和紙の生産や輸出に弾みがつきそうだ。
登録対象は国の重要無形文化財に指定されている細川紙(埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)。クワ科の植物、コウゾを原料に手すきで作られる。、、、
日本経済新聞より

「和紙」の無形文化遺産登録決まる ユネスコ

、、、、2009年に登録されていた「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)に、「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)と「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)を加え、「和紙」として登録されることになった。、、、
朝日新聞より

東秩父村 和紙の里 すきふね 天ぷら付きうどん

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産へ登録決定
「和紙:日本の手漉和紙技術」としてユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(代表一覧表)」へ記載するようユネスコ無形文化遺産保護条約政府間委員会の補助機関による勧告がなされましたが、登録決定しました。

その中の一つである「細川紙」の手漉技術の伝承・後継者の育成、地域の活性化を目的としてオープンしたのが「和紙の里」です。
ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」
の体験施設「和紙の里」
 そしてその一角にあるのがいわゆる農家レストラン、お食事処「すきふね」
 東秩父村の農家のおばちゃんたちが働いてるお店です

すきふね基本情報

所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
アクセス:東武東上線またはJR八高線で小川町駅下車、白石車庫・皆谷行き路線バスにて、和紙の里バス停下車、徒歩約3分
関越自動車道嵐山小川インターチェンジより30~40分
駐車場:アリ  和紙の里のPです。すきふねには横付け出来ません。
営業時間: 11:00~16:30
定休日:月曜日(月曜が祭日の場合は営業、翌日の 火曜日が振り替え定休となります)

和紙の里HP

すきふねメニュー
 蕎麦を頼む人の方が多いかも

すきふね 主なメニュー

盛りうどん¥500  天ぷら付きうどん¥700  天ぷらうどん¥600 
きんぴらうどん¥600  山菜うどん¥600
ざるそば¥600 天ぷら付きそば¥800 天ぷらそば¥700 きんぴらそば¥700   山菜そば:¥700 

 天ぷら付きうどん

天ぷらと薬味

うどん

東秩父村和紙の里 すきふね 天ぷら付きうどんの動画

秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)のポピー(皆野町)

彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)は標高約500mの東秩父村から皆野町にかけての高原にある埼玉県営の牧場で 、
2013年5月29日撮影
5月下旬から6月上旬にかけて皆野町側の約3.5ヘクタールが一面ポピーの赤い絨毯となります。
2013年5月29日撮影

秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)基本情報

所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951(秩父高原牧場)
TEL:0494-65-0311
アクセス:関越自動車道 嵐山・小川インターチェンジから約40~45分
 関越自動車道 花園インターチェンジから約50分
利用時間 9時00分~16時30分
 休館日 月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、
年末年始(12月29日~1月3日)
 入場料 無料
 駐車場 150台(無料)
彩の国ふれあい牧場 埼玉県のHP

小川町方面からアクセス
小川町方面から県道11号線を進み東秩父村へ。
ポピーの開花時期には県道のいたるところに捨て看板で矢印案内があります。
秩父方面へ左折
秩父高原牧場方面へ右折
ここからかなりきつい山道になり途中まで2車線ありますが、途中からは乗用車のスレ違いがギリギリくらい狭い道になります。

ポピー畑は牧場の建物まで行く手前を左折、少し進むと峠に出てそこから下り、
牧場地が目の前に広がり、その下がポピー畑です。
牧場地内臨時駐車場
ポピー撮影日 2013年5月29日

彩の国ふれあい牧場ポピー畑基本情報

秩父高原牧場内牧草地(皆野町側の斜面)
面積:3.5ヘクタール
標高:約500m
品種と量:シャーレーポピー約1千万本
毎年5月下旬から6月上旬にかけて
「天空を彩るポピーまつり」開催

天空を彩るポピー 秩父高原牧場のビデオ

観音水(東秩父村の名水)

東秩父村大字御堂にある名水が

観音水

と呼ばれる水です。
小川町方面から県道11号線で東秩父村へ入り、途中川を渡って「和紙の里」方面へ。
「和紙の里」を過ぎたら「秩父鉱山御堂鉱業所」方面へ左折し登って行きます。なんか鉱業所内に入っちゃった感じですが構わず通り過ぎ、しばらく登ると左側に少し開けた場所があり奥の石積みが観音水です。
近くに観音山があるから観音水なのでしょうが、場所的には観音山の向かいになります。
取水口に渡れるように手前の沢に板が渡してあります。
観音水は地元の有志が整備し上流部にある堰堤(えんてい)から引いているようです。
毎週高速を使って水を汲みにくるというオバサンは取水口から上手くホースを繋げて取水していました。
手前はクルマ2台程度停められるちょっとしたスペースがあります。
 岩の上には大黒様が
(水質などの責任は持てませんので自己責任でお願いします)

観音水アクセスマップ

大内沢 花桃の里(東秩父村)

東秩父村にある花桃の里
県道294号線から登っていくとすぐに道幅が細くなります。
少し行くと駐車場があるのでクルマを停めて歩いて周るのがいいと思います。

2013年3月28日撮影

2013年3月28日満開でした

花桃の里基本情報

県道294号線からの入り口には大きな案内カンバン?が

所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大内沢(おおうちざわ)
見頃:3月下旬
アクセス:寄居駅から村営バス大宝下車徒歩約10分 、小川町駅から皆谷・白石車庫行 きバス落合下車徒歩約30分
嵐山小川インターチェンジから車で約25分
駐車場:アリ
問い合わせ:: 東秩父村産業建設課 0494-82-1221(代)

2013年3月28日撮影


花桃


花桃

大内沢 花桃の里付近地図

紅葉の定峰峠

埼玉県一長い県道11号熊谷小川秩父線上にある定峰峠は小川町方面から秩父への抜け道、また飛ばし屋が好む峠道として昔から知る人ぞ知るという道路ですが、最近は自転車で峠越する人もかなり多いようです。
東秩父村側は山桜の名所(穴場)としてもちょっと有名。
今回、この写真は秩父側(秩父市から小川方面に向かってます)
紅葉も綺麗ですが、猿がかなり居ます。
猿がウロウロ
Posted by Picasa
定峰峠を超えると途端に日陰
秩父から登ってきて定峰峠を右折すると堂平山方面

うどん屋の有名店「鬼うどん」

定峰峠付近の地図