ラベル 荒川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 荒川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日本一長い水管橋付近コスモス畑 開花状況

埼玉県鴻巣市吹上地区の荒川に掛かる日本一長い水管橋
そのすぐ脇の河川敷が秋になると一面のコスモス畑となります
2016年10月12日現在のコスモス開花状況はこんな感じです。

2016年10月12日現在の
コスモス開花状況

2016年10月12日現在の
コスモス開花状況

2016年10月12日現在の
コスモス開花状況

2016年10月12日現在の
コスモス開花状況
エリアによってはまだこれからのところも多いので当分楽しめそうです。


ナニコレ珍百景登録「登れない階段」

今年の夏、テレビ朝日のナニコレ珍百景で登録になりました

吉見町の「登れない階段」
その後もTBSの番組などでも取り上げられ大反響?

一応まだご存じない方のために

場所は埼玉県吉見町の通称?桜堤

 春には菜の花と桜が美しい花見の名所です。

そんな堤防と町道が交わるところになんか不思議な階段が。
ちなみに堤防上は荒川自転車道になっています。
 何かの設計ミスなのか?高さを変えて繋がらなくなあったのか?
よく見ると横の壁面に縦溝が。
結局ナニコレ珍百景のスタッフさんが吉見町の役場に確認したところ、荒川が決壊した時に閉める仕切り板をはめるための階段でした。
写真奥が荒川ですから見える2階建ての家は水の中ってことですね。

番組内での説明

この階段は、昭和の初めに荒川の氾濫で大水を経験した
この地域の水害対策として、洪水の際に
水をせき止められるように設置されたもの。
洪水が起きると水の通り道になる道路を封鎖できるよう
壁と階段にある溝に木をはめ込んで堰をつくり、
階段の上から目視で状況が確認できるようになっている。

「登れない階段」付近の地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

三国コカ・コーラボトリング北本みずべひろば

北本市内の荒川河川敷にできた新しい公園です。


三国コカ・コーラボトリング北本みずべひろば付近地図

埼玉の花火大会 パート1

第21回 小江戸川越花火大会

川越市
第21回を迎えた小江戸川越花火大会が
伊佐沼公園を会場に2年ぶりに開催されます
日時:平成23年8月6日(土)、午後7時30分~
会場:伊佐沼公園(川越市伊佐沼584)
花火打上数:5,000発(最大4号玉)
アクセス:JR川越線、東武東上線川越駅と西武新宿線本川越駅から会場ゆきの有料臨時バスが運行します。
臨時駐車場は一部を除き、午後3時~午後10時にご利用できます。
臨時駐車場の場所は下記PDFに載っています。
交通規制と交通アクセスのお知らせ(25MB)(PDF文書)
問い合わせ:
花火大会情報案内(午前8時~午後10時)
03-5777-8600


さいたま市誕生10周年記念事業 東日本復興祈念 さいたま市花火大会 東浦和 大間木公園会場

さいたま市緑区
日時: 8月14日(日)19:30〜21:00
会場:大間木公園周辺(打上場所:大間木公園内・緑区大間木大字八町、字長割、字附島ほか)
アクセス:JR 東浦和駅から「観覧場所誘導ルート」を通って徒歩20分
駐車場なし
お問い合わせ:NTT テレドーム0180-99-3144(7月21日(木)〜)

あついぞ!熊谷 第62回熊谷花火大会

熊谷市
日時:8月13日(土)19:00~21:00
会場: 荒川河畔〔荒川大橋下流〕
アクセス:熊谷駅南口より荒川河川敷方面へ10分程
有料仮設臨時駐車場
荒川河川敷内の仮設臨時駐車場は有料となっています。
駐車料金 1台 1,000円
交通規制図(PDF:1,780KB)
お問い合わせ:熊谷市観光協会事務局(熊谷市役所商業観光課内)
TEL  048-524-1111 (内線313)
有料観覧席の問い合わせ:
JTB関東熊谷支店  
電話048-523-5514(平日9時30分~17時30分)

鹿島古墳群 深谷市

鹿島古墳群(かしまこふんぐん)

所在地:旧大里郡川本町鹿島(現深谷市)
白鳥の飛来地で有名な荒川の川岸の2キロに広がる古墳群。
現存する古墳56基の中には埴輪をもっているものもあります。
説明板1

鹿島古墳群

所在地 大里郡川本町鹿島

荒川中流域における古墳群で、分布は川本町鹿島、本田、江南町押切の範囲に及び河岸段丘上約二キロメートルにわたっている。
現存する古墳五十六基は、小円墳がほとんどで荒川に近い古墳には埴輪を持っているものがある。
昭和四十五年に圃場整備事業に伴い県教育委員会により二十七基の古墳が発掘調査されている。主体部は荒川系の河原石を用いた若干胴の張る横穴式石室で玄室には棺座を設けたものも見られた。天井、奥壁は緑泥片岩(りょくでいへんがん)を使用していた。玄室と羨道の比は、二対一となり三十センチメートル(漢尺)の定尺となるものが 認められている。
出土遺物には、玉類が少なく、鉄鏃(てつぞく)、直刀(ちょくとう)、刀子(とうす)、耳環(じかん)などが多く出土している。
古墳の年代は奈良時代初期の住居跡の上に古墳が構築されているものがあり、七世紀初頭から八世紀初頭にかけてつくられたものと推定される。
古墳の埋葬者は、在地において先進的な役割を果たした豪族であろうと思われる。
荒川旧流域を代表する最も保存の良い古墳群で、埼玉県古墳文化の地域研究の上で貴重なものである。昭和四十七年三月二十日、県の史跡として指定されてい る。

平成十一年九月
埼玉県 

説明板2
鹿島古墳群

古墳とは今から千七百年前から千四百年前頃にこの地域の有力者を埋葬するために造られた墓で、土を高く盛り上げて、その内部に遺骸を埋葬する場所が設けられています。
古墳の形は、平面形から前方後円墳や円墳、方墳などと様々な形がありますが、鹿島古墳群は円墳だけで構成されています。この様に小さな円墳が密集する古墳群を特に「群集墳」と呼び、鹿島古墳群はその規模から県内を代表する群集墳です。
鹿島古墳群では、遺骸を埋葬する施設として荒川の河原石を積み上げた長さ四メートル、幅二メートル前後の楕円形の石室が築かれています。また、出入りできる入り口が設けられ、こうした石室を横穴式石室と呼びます。この石室には遺骸とともに生前使用していた太刀や弓矢、刀子(とうす)などが副葬されました。鹿島古墳群では太刀などの武器具が多く出土しています。
また、墳丘の表面は河原石で飾られており、築造された当時は草や木に覆われた現在のイメージとは異なった、白く輝く荘厳な姿であったようです。

埼玉県教育委員会
川本町教育委員会 

写真のように平地に小高い小山がポコポコあります。
冬は白鳥の飛来地、春は桜の穴場です。
所在地:埼玉県深谷市本田
アクセス:熊谷駅からバス
関越道花園インターから15分程度
無料駐車場アリ
お問い合わせ先:深谷市生涯学習課 048-572-9581
または、川本出土文化財管理センター048-583-6019

埼玉県桜の穴場 吉見町の桜堤公園

桜堤公園

某ビデオカメラのCM撮影にも使われた菜の花と桜並木のコントラストが素晴らしい桜の穴場。
最近メジャーに成りつつありちょっと混んで来ています。



吉見町、桜堤の桜
吉見町の桜堤公園は埼玉の桜の穴場ですが
最近は有名になってきたようで
桜の名所と言ったほうがいいかもしれません。

吉見町、桜堤の桜

吉見町、桜堤の桜

吉見町、桜堤の桜
Posted by Picasa

桜堤公園付近の地図


女男の滝と見返りの滝 秩父 大滝

二瀬ダムから秩父の三峰神社に行く途中、二つの滝があります。

女男の滝

めおとのたき
長さ・落差10m
女男の滝
女男の滝は水量が少ないのですが、
「二筋の流れがあることからこの名があり、縁結びの滝である」
となっていますので
縁結び祈願の人はぜひ寄ってみてください。
女男の滝

見返りの滝

みかえりのたき
長さ・落差15m
見返りの滝
見返りの滝の説明版には
「その昔、三峰参拝の帰り、なごりを惜しんで振り返ったと伝わる滝、この滝の真上が三峰山頂である」
あります。
見返りの滝
Posted by Picasa
どちらも二瀬ダムを渡って山道を登り始めてそんなに行かないうちにあります。つり橋のちょっと先くらいです。

荒川の白鳥 深谷市

写真は2008年2月の荒川の白鳥の様子です。
今年度から鳥インフルエンザの影響を危惧して白鳥の餌付け禁止になりました。
荒川の白鳥 

荒川の白鳥 

荒川の白鳥 

荒川の白鳥 
Posted by Picasa

滝馬室橋(冠水橋) 鴻巣市

日本一の川幅の真ん中に掛かる橋

滝馬室橋

滝馬室橋は荒川に架かる冠水橋(潜水橋)です。
滝馬室橋までの道は途中からクルマ1台が通れる程度しかありません。滝馬室橋

滝馬室橋は大雨で流されてしまい
比較的新しく架け替えられた橋なので
橋の路面は木材ではなくコンクリート製です。
洪水で大破した滝馬室橋
滝馬室橋

ここら辺の荒川の川幅(低水路)は3~40m程度しかありませんので
冠水橋の長さはだいたい60mくらいです。滝馬室橋
しかしながら日本一の川幅と言われるとおり、大雨や台風などで増水すれば川幅2.5KMにも及ぶ大河川に変貌し荒川と言う名前の由来をまざまざと見せ付けます。そのため、滝馬室橋の上流側には漂流物(流木)で
冠水橋が破損しないように頑丈な流木止めが建っています。


車幅制限も他の冠水橋より狭いので農作業用です。
普通は河川上で市町村の境界になていますが、
現在の荒川は昭和7年に作られた新河道です。
滝馬室橋
したがって境界線は旧荒川付近となっていますので、
鴻巣市の農家が荒川を挟んで畑を持っていてこの橋を利用します。

荒川旧流路がある御成河岸バス停付近には旧御成り橋の痕跡も残っています。
なんで御成り
徳川家康がこの付近の河岸場からしばしば鷹狩りに訪れ鴻巣御殿まで造らせました。
そのことから河岸が創設された際「御成河岸」と名付けられました。
Posted by Picasa

冠水橋 樋詰橋 (桶川市)

埼玉の冠水橋 樋詰橋

全国的には沈下橋や潜水橋とも言われていますが、埼玉では冠水橋と言われている川の増水により水面下に潜る橋です。埼玉県内では荒川水系に架けられており、樋詰橋(ひのつめ)は埼玉県桶川市川田谷の上尾市と川島町の境界付近にあります。(ホンダエアポート南側)冠水橋 樋詰橋実は地域の抜け道、裏道として朝夕にはかなりの通行量がありますが、管理維持などが大変な事もあって年々冠水橋の数は減ってきています。
しかしながら現存する沈下橋はほとんどが西日本なので、東日本のしかも首都圏にこれだけの冠水橋が残っているというのは貴重なものです。
冠水橋 樋詰橋
よく言われる埼玉県民の特性として譲り合い精神があると言われていますが、その元はこの冠水橋を渡るのに譲り合っていたからだと言われているくらい、埼玉県民と係わり合いが深い橋なのです。
冠水橋 樋詰橋

確かに埼玉スタジアムで浦和レッズの試合が開催される時はイオン美園付近が大渋滞しますが、比較的譲り合いで順番に合流したりしています。
某関西県では考えられないような光景で、なるほどなぁと思います。


エリア
埼玉県 > 大宮

ジャンル
観光名所

住所
埼玉県桶川市川田谷字宮前11番地先

説明
荒川本流に残る数少ない貴重な冠水橋

クチコミ
全国的にも珍しく、関東では埼玉以外にほとんど現存しない沈下橋(冠水橋)。
橋オタにはたまらないスポット。
もっと読む

樋詰橋

武蔵水路・荒川合流点 (鴻巣市)

荒川100選 武蔵水路・荒川合流点

武蔵水路武蔵水路合流点は荒川上流河川事務所が選ぶ荒川100選にも選ばれている荒川の名所?です。

武蔵水路

武蔵水路武蔵水路は昭和37年頃から水不足に見舞われ「東京砂漠」とまで言われた東京の水不足解消及び埼玉県へ導水することを目的として、昭和39年から昭和42年にかけて突貫工事で造られた用水路です。
東京都の水道水源の78%は、荒川・利根川水系からの供給であり(東京都水道局より)東京都の上水道の40%(ウィキペディア(Wikipedia参考)は利根大関から武蔵水路を経て供給されています。

東京の水は利根川から埼玉経由で

ということは都民の90%が知っているらしく、
9割の方がご存じです。しかし
引用
「どの導水施設を知っていますか?」と尋ねたところ、利根大堰が48%、武蔵水路31%、秋ケ瀬取水堰22%、朝霞水路28%という集計結果 引用終わり
というくらい、埼玉県民や東京都民にとってかけがえの無い大事な施設です。

武蔵水路は鴻巣市で荒川に合流しますが、流れが速いため対岸の護岸が崩れかけています。
また、武蔵水路自体も老朽化が目立ち、建設時の毎秒50立方メートル水を運べる機能が毎秒40立方メートル以下の水しか導水できなくなっており早期改修が望まれています。
荒川

荒川
所在地
鴻巣市糠田

アクセス
JR高崎線「鴻巣駅」より、川越観光バス「東松山駅」行き「御成河岸」下車、徒歩約10分
と、荒川100選で紹介されてますが歩いたら15分以上かかると思います。

日本一の水管橋(水道橋) 荒川水管橋

長さ日本一(東洋一?)の荒川水管橋長さ日本一荒川水管橋


全長1,100.95メートルもある日本一長い水管橋が鴻巣市(旧吹上町)付近の荒川に架かっています。全長1016mの大芦橋と平行に荒川を渡る真っ赤な橋は、ここを通るたびにいったい何なの?と思っていました。
このあたりの土手や河川敷は、春は菜の花、秋はコスモスの花でいっぱいになり沢山の人が訪れます。水管橋日本一長い荒川水管橋

ハッピースクエア 鴻巣市

鴻巣市 ハッピースクエア

鴻巣のポピー畑

川幅日本一の荒川河川敷に1,000万本のポピー畑が広がります。


ポピー・ハッピースクエア

花の見頃 5月中旬~6月上旬頃

場所  鴻巣市滝馬室 地内

   (荒川左岸側河川敷、県道東松山・鴻巣線 御成橋下)

    ※イベント開催時は臨時駐車場を設置します

交通  JR高崎線 鴻巣駅西口下車 徒歩35分(約2,5Km)

    鴻巣市フラワー号バス 馬室コース鴻巣市西口乗車(所要時間約6分)
給食センター前 下車 徒歩5分

鴻巣駅東口下車 東武バス・川越観光バス
川越駅行き・東松山駅行き バス5~10分 馬室停留所下車 徒歩10分
鴻巣のポピー畑ハッピースクエア
御成橋からみたポピー畑
鴻巣のポピー畑ハッピースクエア

鴻巣市ポピー・ハッピースクエア付近の地図



大きな地図で見る