ラベル 祭り・イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭り・イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

鴻巣市 コスモスフェスティバル 開花状況 2017

コスモスフェスティバルの会場となる
鴻巣市の吹上地区河川敷のコスモス開花状況
10月10日現在

毎年約1000万本のコスモスが咲き誇る 花の街こうのすの秋のイベント コスモスフェスティバル

一足早く会場チェック
2017年10月10日撮影 
このエリアはほぼ満開
コスモスフェスティバル会場
所在地:埼玉県鴻巣市明用636-1 コスモスアリーナ前の荒川河川敷
アクセス: JR高崎線吹上駅南口より徒歩30分 フラワー号吹上南コース「コスモスアリーナふきあげ」下車 
*当日はシャトルバス運行予定
 駐車場:コスモスアリーナふきあげ前にアリ
TEL:048-548-0049 コスモスフェスティバル実行委員会事務局(鴻巣市商工会吹上支所)

10月 21(土)22(日)
9:00~16:00

2017年10月10日撮影
キバナコスモスやひまわりも咲いています

2017年10月10日撮影
コスモスと日本一長い水管橋

2017年10月10日撮影のコスモス開花状況

2017年10月10日撮影
エリアによってはまだ三分咲き程度

2017年10月10日撮影
エリアによってはまだ三分咲き程度

ギネス認定 こうのす花火大会で世界最大の花火打ち上げ

2014年10月11日(土)川幅日本一を誇る埼玉県鴻巣市の荒川河川敷で世界一の花火が打ち上げられました。

ギネスに挑戦 こうのす花火大会 2014 鳳凰乱舞 動画


燃えよ!商工会青年部!!第13回こうのす花火大会(通称:こうのす 花火)のフィナーレ「鳳凰乱舞」は尺玉300連発をはじめギネス記録に挑戦の正四尺玉が圧巻。


結果見事世界一大きい花火の打ち上げ成功しギネスブックに認定され、公式認定員から認定証が授与されました

世界最大4尺玉打ち上げでギネス認定 こうのす花火大会

埼玉新聞より

鴻巣市商工会青年部主催の「第13回こうのす花火大会」が11日、鴻巣市の糠田運動場で行われ、1万5千発を超える花火が秋の夜空を彩った。重さ464キロの4尺玉の打ち上げにも成功し、「最大の打ち上げ花火」としてギネス世界記録に認定された。
、、、

埼玉、世界最大の打ち上げ花火 「4尺玉」ギネス認定

河北新報より
、、、
 招待したギネス・ワールド・レコーズの記録の認定員が見守る中、高さ約530メートルまで上がり、直径約750メートルの大輪を咲かせた。打ち上げに成功した花火としては世界で最も重いと認められた。
、、、

重さ464.8キロ ギネス大輪 鴻巣 打ち上げ花火認定

東京新聞より

昨年に引き続き、フィナーレで四尺玉が打ち上げられた。玉の重さ四六四・八キロは、「世界最大の打ち上げ花火玉」としてギネスブックに認定され、公式認定員から認定証が授与された。、、、、

埼玉)正4尺玉花火がギネス世界記録に 鴻巣

朝日新聞より
重さ464キロの正四尺玉などが秋の夜空に打ち上げられる「こうのす花火大会」が11日、鴻巣市の荒川河川敷であった。ギネス世界記録の公式認定員が会場に招かれ、正四尺玉が「世界一大きい打ち上げ花火」として認定された。、、、

国指定重要無形民俗文化財 猪俣の百八燈 (美里町)

毎年お盆の8月15日に美里町で行われるのが、400年以上続き国の重要無形民俗文化財にも指定されている猪俣の百八燈で、
猪俣の百八燈が行われる堂前山の塚
堂前山の尾根に築かれた百八基の塚に火を灯すとともに近年で花火大会も開催されます。
説明板

昭和62年1月8日指定
重要無形民俗文化財

猪俣の百八燈は、8月15日にむらはずれの堂前山の尾根に築かれた百八基の塚に火をともす盛大なっ行事である。地元では、武蔵七党のひとつ猪俣党の棟梁猪俣小平六範綱及びその一族の霊を慰めるとも伝えられている。
、、、

猪俣の百八燈・花火大会基本情報

アクセス:JR用土駅より徒歩20分
クルマ・関越道花園インターチェンジより約15分
駐車場: アリ、 1500台 無料、18:00〜22:00
※当日、会場付近では午後6時~9時まで交通規制が行われます。
問い合わせ先 0495-76-5133 美里町観光協会

「猪俣の百八燈・美里夏まつり花火大会」公式サイト

猪俣の百八燈が行われる付近地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示



猪俣の百八燈が行われる堂前山

猪俣の百八燈が行われる麓から見た堂前山

ラベンダーの名所 しらさぎ公園 ラベンダー山(久喜市)

久喜市菖蒲地区でゴミ処分場の跡地を利用したのがしらさぎ公園で公園南側にある筑山は2,500株のラベンダーが植栽されラベンダー山と呼ばれています。


ラベンダー山 2013年6月17日撮影

毎年恒例の「あやめ・ラベンダーのフェスティバル」を開催。
花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)

菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)

庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株


しらさぎ公園基本情報

所在地: 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲10
TEL:0480-85-1111
駐車場:10台(無料)
久喜市HP

しらさぎ公園ラベンダー山 動画

しらさぎ公園付近地図

八束緑地あやめ園の花しょうぶ(久喜市)

久喜市菖蒲総合支所庁舎前にあるのが八束緑地あやめ園のハナショウブ。
八束緑地あやめ園 2013年6月17日撮影

毎年恒例の「あやめ・ラベンダーのフェスティバル」を開催。
花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)

菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)

庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株


八束緑地あやめ園基本情報

所在地:埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL:0480-85-1111(菖蒲総合支所)
アクセス:JR宇都宮線 久喜駅西口より 朝日バス 菖蒲仲橋行きにて終点下車
JR高崎線 桶川駅東口より 朝日バス 菖蒲車庫行きにて新堀下車
(イベント期間中 臨時「城趾あやめ園前」下車)
クルマ:圏央道白岡菖蒲インターチェンジより5~10分程度
駐車場:アリ(無料)
久喜市HP
八束緑地あやめ園 2013年6月17日撮影

八束緑地あやめ園 動画

八束緑地あやめ園付近マップ

ラベンダーの名所 ラベンダー堤(久喜市)

久喜市役所 菖蒲総合支所前の調整池沿い約3500平方メートルをラベンダーの花で彩ろうと植栽されたのがラベンダー堤です。
2013年6月17日撮影
ラベンダー苑、ラベンダー通り、しらさぎ公園(ラベンダー山) と合わせて12,800株のラベンダーや、菖蒲城趾あやめ園や八束緑地あやめ園のハナショウブとともに「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催される中心的エリアとなっています。
2013年6月17日撮影のラベンダー堤

ラベンダー堤 基本情報

所在地:埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL:0480-85-1111(菖蒲総合支所)
アクセス:JR宇都宮線 久喜駅西口より 朝日バス 菖蒲仲橋行きにて終点下車
JR高崎線 桶川駅東口より 朝日バス 菖蒲車庫行きにて新堀下車
(イベント期間中 臨時「城趾あやめ園前」下車)
クルマ:圏央道白岡菖蒲インターチェンジより5~10分程度
駐車場:アリ(無料)
久喜市HP
2013年6月17日撮影

花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)
菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)
庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株

ラベンダー堤 動画

ポピーハッピースクエア 2013 開花状況

2013年度、今年も日本一の川幅を誇る荒川河川敷に、日本一の栽培面積約12.5ヘクタール1000万本ポピーが咲き乱れています。
ポピーハッピースクエア
2013年5月23日撮影
しかも今年は隣接する24,000平方メートルの麦なでしこも

なお、5月25日(土)・26日(日)にはポピーまつりが開催されます。
カリフォルニア・ポピーはすでに満開
2013年5月23日撮影

鴻巣市のポピーの生育状況(馬室荒川河川敷)


ポピーは現在7分程度でしょうか。
ポピーハッピースクエア
2013年5月23日撮影
奥の荒川沿い(指定エリア)は花摘み可となっています。


ポピーハッピースクエアハッピースクエア基本情報

時期:5月中旬~6月上旬

場所:鴻巣市滝馬室 地内

   (荒川左岸側河川敷、県道東松山・鴻巣線 御成橋下)

アクセス:JR高崎線 鴻巣駅西口下車 徒歩35分(約2,5Km)

    鴻巣市フラワー号バス 馬室コース鴻巣市西口乗車(所要時間約6分)
給食センター前 下車 徒歩5分

鴻巣駅東口下車 東武バス・川越観光バス
川越駅行き・東松山駅行き バス5~10分 馬室停留所下車 徒歩10分

駐車場:アリ (臨時駐車場が数箇所アリ)

問い合わせ:鴻巣市役所 花かおり課 電話:048-544-1232

 ハッピースクエア 鴻巣市

ポピーハッピースクエア
2013年5月23日撮影

鴻巣市ポピー・ハッピースクエア付近の地図

よしみコスモスまつり

毎年吉見町の道の駅いちごの里よしみ近くで秋に行われているのが
よしみコスモスまつり
約600万本のコスモスと枝豆畑や気球体験などのイベントガ盛りだくさん。

よしみコスモスまつり基本情報

イベント開催日:10月下旬
見頃期間:例年10月中旬~10月下旬
会場:吉見町下細谷耕地(道の駅いちごの里よしみの北東方面)
会場面積:6.7ヘクタール(約600万本)のコスモス畑と1.3ヘクタールの枝豆畑
イベント内容:コスモス摘み取り(有料)、枝豆狩り(有料)、気球体験(有料) 赤飯、おまんじゅうなどの農産物加工品の他、模擬店が出展予定
主催:吉見町コスモスまつり実行委員会
駐車場は、「道の駅いちごの里よしみ」利用
吉見町農政環境課農政係 0493-63-5015(直通)
アクセス:JR高崎線鴻巣駅東口より川越観光バス東松山駅行き比企吉見農協下車
東武東上線東松山駅東口より川越観光バス鴻巣駅⇒ 免許センター行
比企吉見農協下車
 関越自動車道東松山ICより15分程度

吉見コスモス畑の写真

八枝神社(上尾市) 平方のどろいんきょとケヤキ・エノキ群

上尾市平方にある八枝神社は江戸時代の元禄年中(1688から1704)創建と伝えられ、牛頭天王社と称していましたが、正徳元(1712)年社殿を再建し、大正8(1919)年拝殿を新築、昭和初年に平方八枝神社と改称しました。



平方のどろいんきょ

説明板より
上尾市指定無形民俗文化財 ひらかたのどろいんきょ
上尾市大字平方 平方地区 昭和57年3月31日指定
八枝神社の夏祭りには、奇祭とも言うべきめずらしい「どろいんきょ」が挙行される。その起源については、不明な点も多いが、八枝神社が牛頭天王社と呼ばれた江戸時代にはすでに始められていたらしい。7月の中ごろの日曜日に挙行されるが、当日は、ふつうの神輿のほかに白木の屋形をのせて頑丈に作られた「いんきょ」が担ぎ出される。若者たちが、これを担ぎ回り、神酒所の広場では、地面にひっくり返し、終始水をかけ、泥の中をこねまわす。つまり「どろいんきょ」である。
まず神社の仮屋というヤグラから担ぎ出され、境内を練ったあと町内に出るが、これをオヤマダシという。いんきょは水を浴び泥まみれになって巡行する。これをワタリという。
山車というのは、いんきょの担ぎ棒を竪に立て、そのてっぺんに扮装した人が乗り、これを綱で引くことである。
また、近くの荒川にほうり込まれて洗われるという壮大な様も見ごたえがある。こうして最後に神社へ戻りお仮屋に納められるが、これをオオヤマオサメと呼んでいる。
当市のみならず県内でもめずらしいものといえよう。
昭和58年9月30日 上尾市教育委員会

八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群

説明板より
上尾市指定天然記念物 八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群
上尾市大字平方488 昭和56年3月31日指定
八枝神社は、もと牛頭天王社と言い、元禄7年(1694)の「平方村社寺御改覚」の中に社名があるので、それ以前の起源をもつことは明らかである。明治初年に八枝神社と称するに至ったが、その名は八坂神社(京都)の枝社の意であるといわれる。
当社は狛狗大神とも呼ばれ、古くから、おシシ様で名を知られ、今日でも広く講社を有している。
境内には、ケヤキやエノキが群生していて社苑に美しさを加えている。
社殿の北側に4本、南側に1本、社殿と神楽殿の中ほどに2本あり、いずれも大木である。高さは一部を除き20メートルを超え、四方に枝をのばして境内の空を覆っている。幹周りは平均して3.5メートルに及び、森厳さを引き立てている。樹齢は推定であるが、400年から500年と見られる。これだけの群生は、市内でもめずらしいものといえよう。
昭和58年9月30日 上尾市教育委員会

八枝神社基本情報

所在地:上尾市平方488 
TEL:048-725-2069
アクセス:JR高崎線上尾駅西口より市内循環バス“ぐるっとくん”で平方停留所下車徒歩2分
圏央道桶川北本インターチェンジより15分
どろいんきょは毎年7月中旬に行われています。

埼玉の酉の市

鷲宮神社
12月初酉日
お酉様の本社として毎年12月の初酉の日に行われる大酉祭
埼玉県北葛飾郡 鷲宮町 鷲宮 1-6-1
東武伊勢崎線鷲宮駅 
TEL.0480 (58)8300




大沢香取神社
12月2日 おかめ市
おかめの面や小判などを取り付けた熊手を売る店がたくさん立ち並んだことから酉の市を「おかめ市」と呼ぶようになりました。
埼玉県越谷市大沢3丁目13−38
TEL:0489-75ー7824
アクセス:新4号バイパス神明町交差点より5分  東北道浦和インターより15分     
旧4号(県道49号)沿い   駐車場アリ(約20台) 
東武伊勢崎線北越谷駅東口より徒歩4分  

熊野神社
12月3日
川越市
JR川越線・東武東上線川越駅 
市観光案内所0492(46)2027

鴻神社
12月4日 酉の市
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
TEL0485-42-7293
アクセス:JR高崎線鴻巣駅東口から徒歩5~6分







瀧宮神社
12月5日 新嘗祭・酉の市
埼玉県深谷市西島5-6-1
TEL048-571-0741
アクセス:JR高崎線 深谷駅南口より徒歩1分
駐車場:6台




緑町不動尊
12月6日
埼玉県比企郡小川町大塚214
JR八高線・東武東上線小川町駅

高城神社「酉の市」
12月8日
埼玉県熊谷市宮町2丁目93
TEL:048-522-1985高城神社の酉の市は「お酉さま」とも呼ばれています。

大宮氷川神社
12月10日
武蔵一宮氷川神社の神事「大湯祭」に合わせて行われる伝統の酉の市。
十日市(とおかまち)
埼玉県大宮市高鼻町4-407
アクセス:
東武野田線北大宮駅または、大宮公園駅下車徒歩10分 、大宮駅からは徒歩20分
駐車場:アリ

調神社(つきじんじゃ)
12月12日 十二日まち(じゅうにんちまち)
明治時代から続く伝統の大歳の市
埼玉県さいたま市
TEL048ー647-8338*さいたま観光コンベンションビューロー
アクセス:JR浦和駅西口から徒歩10分

川口神社
12月15日
埼玉県川口市金山町6-15
JR京浜東北線川口駅下車

大鳥神社
12月15日 酉の市
商売繁盛、家内安全のご神徳が高く、商売をされている方々に厚く信仰されている大鳥神社の「お酉さま」。
埼玉県東松山市日吉町6-3
TEL0493-23-3344*東松山市観光協会
アクセス:東武東上線東松山駅東口より徒歩15分



越谷久伊豆神社
12月15日 縁喜市
埼玉県越谷市越ヶ谷1700
TEL0489ー62ー7136
アクセス: 東武伊勢崎線
越谷駅下車 徒歩 約25分
西口より朝日バス花田循環市立図書館行 「新宮前橋」下車

北越谷駅下車 徒歩 約20分 
東口より茨急バス野田市駅行「久伊豆神社入口」下車

和楽備神社
12月17日 おかめ市
埼玉県蕨市中央4-20
アクセス:JR 京浜東北線蕨駅

鳩ヶ谷氷川神社
12月23日 おかめ市
大正2年から続く年末最後の酉の市で神社では「カッコメ」という熊手(有料)を配っています。埼玉県鳩ヶ谷市本町1丁目6−2(合併後の住所表記不明)
TEL048-280-1111*鳩ヶ谷市観光協会

秩父夜祭

日本三大曳山祭り「秩父夜祭」

日程:毎年12月2日、3日
場所:秩父市市街地、秩父神社ほか
(秩父鉄道秩父駅、御花畑駅、西武鉄道西武秩父駅周辺)
問合せ:秩父夜祭観光祭実行委員会 電話0494-21-2277
日本三大曳山祭の秩父夜祭

秩父夜祭Q&A

埼玉県民の日 無料施設・無料イベント

埼玉県民の日 無料施設・無料行事

埼玉県民の日に無料開放される施設や無料のイベントなど
施設名
(またはイベント名)行事の概要
(予):要事前予約
((先):先着順
開催日時
開催会場

所在市町村

会場名

アクセス方法
主催者名電話番号
秋の防火キャンペーン(1)幼年消防クラブによる演技
(2)消防車放水体験
(3)防災下じき作り11/14(月曜日)
(1)10時 00分~10時30分
(2)10時30分~12時00分・13時00分~14時30分
(3)10時00分~11時30分・13時30 分~15時00分
鴻巣市
埼玉県防災学習センター

高崎線「北鴻巣駅」から徒歩20分
埼玉県防災
学習センター048-549-2313
アクアパラダイス
パティオプール入場料無料

11月14日(月曜日)
深谷市
アクアパラダイス
パティオ
高崎線「深谷駅」からバス「グリーンパーク前」下車
深谷グリーンパー ク048-574-5000
有間ダムと名栗湖探検隊

有間ダム監査廊等のダム施設を見学
11月14日(月曜日)
飯能市
有間ダム
八高線・西武秩父線「東飯能駅」または西武秩父線「飯能駅」からバス「河又名栗湖入口」または「さわらびの湯」下車徒歩20分
埼玉県042-979-0914

映像ミュージアム無料開放
彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムの入館料が無料になります。
(企画展もご覧になれます)
11月14日(月曜日)
9時30分~17時00分
(入館は16時30分まで)
川口市
彩の国ビジュアルプラザ
映像ミュージアム
京浜東北線「川口駅」よりバス13分「総合高校」下車
埼玉県048-265-2500
小川げんきプラザ
施設無料公開         
プラネタリウム無料公開  
クラフト・自然 体験 

11月14日(月曜日)       
9時30分~15時30分
小川町
小川げんきプラザ
東武東上線「東武竹沢駅」から徒歩40分、八高線「竹沢駅」から徒歩30分
関越自動車道「嵐山小川」ICから車で15分
埼玉県立小川げんきプラザ0493-
72-2220
合角ダム探検隊
合角ダム監査廊等のダム施設、展示室を見学
11月14日(月曜日)
秩父市
合角ダム
西武秩父線「西武秩父駅」からバスで「吉田元気村」下車徒歩10分
埼玉県0494-78-0285
川口市立科学館県民の日無料公開
科学展示室入場無料
プラネタリウム観覧無料(要整理券)
天文台特別ガイドツ アー(晴天時のみ)11/14(月曜 日)
川口市
川口市立科学館
京浜東北線「川口駅」東口7~9番乗り場よりバスで約13分「総合高校」下車徒歩5分
川口市立科学館048-262-8431
川越まつり会館
県民の日観覧料無料
観覧料無料
11月14日(月曜日)
川越市
川越まつり会館
川越線・東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」下車バス5~10分
川越市観光課049-225-2727
かわはく秋まつり
博物館の枠を飛び出したお祭り
11月14日(月曜日)
10時00 分~16時00分

居町
埼玉県立川の博物館
東武東上線「鉢形駅」下車徒歩20分/秩父鉄道・東武東上線・八高線「寄居駅」下車「東秩父村営バス」で博物館前下車1分/関越自動車道花園ICから8分
埼玉県立川の博物館048-581-7333
関東農政局消費者の部屋特別展示
「近いがうまい埼玉産-埼玉県の地産地消-」地域で生産されたものを地域で消費する「地産 地消」について、埼玉県の生産地と消費地が隣接している特徴を活かした各種取り組み等をパネル等により展示
11月14日~11月30日
※土日、休日を除く
(11月14は12時00分から
11月30日は13時00分まで)

さいたま市

さいたま新都心合同庁舎1号館インフォメーションセンター
京浜東北線・高崎線・東北本線「さいたま新都心駅」下車徒歩5分
関東農政局
(埼玉県農林部農業ビジネ ス支援課)048-600-0600
(内線3206)
旧新井家住宅
入館料無料(高校生以下)
11/14(月曜日)
長瀞町
旧新井家住宅
秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩8分
長瀞町教育委員会0494-
66-0297
金魚つり場無料開放
彩湖・道満グリーンパーク内の金魚つり場を小学生以下の子どもに無料開放 ※当日先着順、付添い可。大人は有料

11/14(月曜日)
10時00分~15時00分
戸田市
道満河岸金魚つり場
新大宮バイパス「美女木交差点」から約 400m
戸田市観光協会048-422-6400
原爆の図丸木美術館
「今日の反核反戦展」を含む美術館の展示を高校生以下は無料で開放
11月14日(月曜日)

東松山市

原爆の図丸木美術館
東武東上線「東松山駅」から市内循環バス「浄空院入口」下車徒歩5分
東武東上線「高坂駅」から市内循環バス「丸木美術館北」下車徒歩2分
丸木美術館0493-22-3266
県民の日イベント
映画無料上映会

映画『あぜみちジャンピンッ!』を無料上映(日本語字幕付き)
(定員300人/先着順)
11月14日(月曜日)
(1)11時00分開映
(2)14時00分開映
(上映の1時間前に開場)
川口市
彩の国ビジュアルプラザ映像ホール
京浜東北線「川口駅」よりバス13分「総合高校」下車

埼玉県048-265-2591
県民の日「彩り感謝デー」
古代蓮会館無料開放
11月14日(月曜日)
行田市
古代蓮の里
古代蓮会館
高崎線「行田駅」、秩父鉄道「行田市駅」から市内循環バス「古代蓮の里」下車
(財)行田市産業・文化・スポーツいきいき財団048-
559-0770
県民の日金魚釣り場無料開放
金魚釣り場を小・中学生に無料開放
11月14日(月曜日)
9時00 分~11時00分
戸田市
道満河岸
金魚釣り場
新大宮バイパス「美女木交差点」を曲がり400m
戸田市観光協会048-421-0278
県民の日
計量検定所施設公開
施設公開、家庭用計量器の無料検査、健康測定、計量クイズ、重さ当てゲーム
11月14日(月曜日)
さいたま市
計量検定所
ニューシャトル
「鉄道博物館駅」より
徒歩約10分
計量検定所048-652-2171
県民の日
展示室無料公開
展示室の観覧料無料。常設展及び企画展「武蔵野を詠む-埼玉とホトトギスは派の俳人たち-」の観覧
11月14日(月曜日)
桶川市
さいたま文学館
高崎線「桶川駅」から徒歩5分
さいたま文学館048-789-1515
県民の日無料開園
キャンベルタウン野鳥の森
小動物とのふれあいなど
11月14日(月曜日)
越谷市
キャンベルタウン野鳥の森
東武伊勢崎線「北越谷駅」からバスで「小田急野営団地入口」下車徒歩5分
キャンベルタウン野鳥の森048-979-0100
県民の日ワンダースポーツ&プラネタまつり
ビーチバレーボール、フットサル、プラネタリウム観覧料無料
11月14日(月曜日)
10時30 分~17時00分
吉川市
吉川市児童館ワンダーランド
武蔵野線「吉川駅」
下車徒歩15分
児童館ワンダーランド048-
981-6811
公園施設無料開放
魅力いっぱいの県営公園、施設を無料開放
11月14日(月曜日)
こども動物自然公園所沢航空発祥記念館さいたま水族館(中学生以下無料)、さいたま水上 公園(室内プール)、上尾運動公園(陸上競技場)、熊谷スポーツ文化公園(卓球台) (財)埼玉県公園緑地協会048-640-1593
国連糖尿病撲滅の日記念ボウリング
来場者全員1ゲーム無料
11月14日(月曜日)
久喜市
ハッピーボウル
東北本線「白岡駅」からバス「釜屋前」下車徒歩1分
久喜市健康ボウラーズ協会
白岡町健康ボウラーズ協会0480-86-0788
埼玉県立近代美術館
Momasコレクション(常設展示)観覧料無料
11月14日(月曜日)
さいたま市
埼玉県立近代美術館
京浜東北線「北浦和駅」から徒歩3分
埼玉県立近代美術館048-824-0111
埼玉県立久喜図書館
視聴覚ホール
映画上映
「マリンエクスプレス」(92分) 先着140名
11月14日(月曜日)
14時00分~
久喜市
埼玉県立久喜図書館
視聴覚ホール
東北本線・東武伊勢崎線「久喜駅」より徒歩 20分
埼玉県立久喜図書 館0480-21-2659
さきたま秋祭り
入館料を無料にすると共に、古代体験や防災訓練を行う
11月14日(月曜日)
10時30 分~15時00分
行田市
埼玉県立さきたま史跡の博物館
高崎線「吹上駅」又は秩父鉄道「行田市駅」からバス「産業道路」下車徒歩15分
さきたま史跡の博物館048-559-1111
狭山市立智光山公園
こども動物園
小人(小・中学生)の入園料無料
11月14日(月曜日)
狭山市
狭山市立智光山公園こども動物園
西武新宿線「狭山市駅」からバス「智光山公園」下車すぐ
狭山市立智光山公園こども動物園04-2953-9779
施設見学
浄水場施設の見学
11月14日(月曜日)~18日(金曜日)                                    09時30分~15時00分
春日部市
庄和浄水場   
春日部市新宿新田100番地
東武野田線「南桜井駅」からタクシー5分
庄和浄水場048-746-4411
施設見学浄水場施設の見学
11月14日(月曜日)
09時00 分~12時00分
13時00分~16時00分
吉見町
吉見浄水場
鴻巣駅西口から川越行きバス大和田下車徒歩10分
吉見浄水場0493-54-1484
白岡町B&G海洋センター
プール無料開放
11月14日(月曜日)
白岡町
白岡町B&G海洋センター
東北本線「白岡」駅から徒歩20分
白岡町B&G海洋センター0480-90-1590
秩父市立
「大滝歴史民俗資料館」
入館料無料
11月14日(月曜日)
秩父市
大滝歴史民俗資料館
秩父鉄道「三峰口」より秩父湖行きバス「大滝温泉遊湯館」下車
関越自動車道・花園I.C.より国道140号約50km 
秩父市教育委員会0494‐
55‐0021
秩父滝沢サイクルパークBmxコース
コースの無料開放
(埼玉県民対象)
11月14日(月曜日)
秩父市
秩父滝沢サイクルパークBmxコース
秩父鉄道「三峰口駅」から西武観光バス中津川行き、30分「滝沢ダム」下車
関越自動車道・花園ICより国道140号を秩父方面へ約80分 
秩父市、株式会社源流郷おおたき0494-
53-2121
ちちぶ銘仙館
入館料無料
11月14日(月曜日)
秩父市
ちちぶ銘仙館
西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩5分
秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩5分
秩父市、秩父織物協同組合0494-
21-2112
東武動物公園
埼玉県民ご優待デー
埼玉県に在住・在学の高校生以下の方は入園料が無料になります。
(要証明)
11月14日(月曜日)
9時30 分~16時00分(最終入園)
宮代町
東武動物公園
東武伊勢崎線「東武動物公園駅」下車徒歩10分
東武レジャー企画 株式会社0480-93-1200
・特別展「ミロ展」
・常設展
県民の日は観覧料無料11月14日(月曜日)
09時00 分~17時00分
川越市
川越市立
美術館
川越線・東武東上線
「川越駅」からバス
川越市049-228-8080
ビアトリクスポター(Tm)資料館
「県民の日」来館者無料開放
無料開放
11月14日(月曜日)
東松山市
大東文化大学
ビアトリクスポ ター(Tm)資料館
東武東上線「高坂駅」
西口下車よりバス5分
Bp資料館事務室0493-
35-1267
百観音温泉
お子様無料デー(3歳~12歳まで)
11月14日(月曜日)
久喜市
百観音温泉
東北本線「東鷲宮駅」下車徒歩3分
百観音温泉0480-59-4126
武甲山資料館
県民の日記念 入館料無料
11月14日(月曜日)
9時00 分~16時00分
秩父市
武甲山資料館
西武秩父線「西武秩父駅」または
秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩15分
武甲山資料館0494-
24-7555
マザー牧場
埼玉県民ウィーク
埼玉県民の方は入場無料
11月3日(木・祝)
~11月14日(月曜日)
千葉県富 津市
マザー牧場
マザー牧場0439-37-3211
三峰駐車場
駐車場の無料開放
(埼玉県民対象)
11月14日(月曜日)
秩父市
三峰駐車場
西武鉄道「西武秩父駅」より急行バス90分「三峯神社」下車
関越自動車道・花園ICより国道140号を秩父方面へ約90分
秩父市0494-
55-0861
無料公開
川越市蔵造り資料館無料開放
11月14日(月曜日)
9時00 分~17時00分
川越市
川越市蔵造り資料館
川越線・東武東上線「川越駅」よりバス9分
西武新宿線「本川越駅」よりバス5分
川越市立博物館049-
222-5399
無料公開
川越城本丸御殿の無料開放
11月14日(月曜日)
9時00 分~17時00分
川越市
川越城本丸御殿
川越線・東武東上線「川越駅」よりバス10分
西武新宿線「本川越駅」よりバス6分
川越市立博物館049-
222-5399
無料公開
川越市立博物館の無料開放
11月14日(月)
9時00分~17 時00分
川越市
川越市立博物館
川越線・東武東上線「川越駅」よりバス10分
西武新宿線「本川越駅」よりバス6分
川越市立博物館049-
222-5399
燃えろ!秋の運動会2011
障害物競争
11月14日(月曜日)
10時30 分~
和光市
南児童館
東武東上線「成増駅」から市内循環バス南コース「第三中学校」徒歩5分
和光市南児童館048-467‐5627
山崎美術館
高校生以下入館料無料
11月14日(月曜日)
川越市
山崎美術館
埼京線・東武東上線「川越駅」下車徒歩20分
又は市内バス「仲町」下車
山崎美術館049-
224-7114
横瀬町歴史民俗資料館
入館料無料
11月14日(月曜日)
9時00 分~16時00分
横瀬町
横瀬町歴史民俗資料館
西武鉄道「横瀬駅」より徒歩10分
(横瀬駅より700m)
横瀬町教育委員会0494-
24-9650
嵐山史跡の博物館
「昔の遊び体験」
施設を無料開放し、「投扇興」などのワークショップを行います。
11月14日(月曜日)
10時00分~15時00分
嵐山町
埼玉県立嵐山史跡の博物館
東武東上線「武蔵嵐山駅」西口下車徒歩15分
埼玉県立嵐山史跡の博物館0493-62-5652
喜多院
中学生拝館料無料
11月14日(月曜日)
川越市
喜多院
川越線・東武東上線「川越駅」下車徒歩20分
西武新宿線「本川越駅」下車徒歩15分
喜多院049-222-0859
県民の日ウィーク特別企画 (埼玉県環境科学国際センター)
(予/先)サイエンスショー(1)「空気ってチカラもち!?」、
(予/先)サイエンスショー「-196℃の世界」、
(先)ストーンペインティング、
(先)研究所見学ツアー、
(先)オリエンテーリングクイズ ほか

県民の日は、展示館入場料が無料」になります
11月14日(月)
9時30分~16時30分
(詳細はホームページにて)
加須市
埼玉県環境科学国際センター
Jr高崎線「鴻巣駅」下車、「加須車庫・加須駅」ゆき朝日バスに乗り換え「環境科学国際センター」下車、徒歩3分/東武伊勢崎線「加須駅」下車、「免許センター・鴻巣駅」ゆき朝日バスに乗り換え「環境科学国際センター」下車、徒歩3分
埼玉県環境科学国際センター048

関東一のラストスターマイン鳳凰乱舞 第10回こうのす花火大会

2011年こうのす花火大会動画

第10回こうのす花火大会。川幅日本一の河川敷で行う花火大会のため、上空で直径600メートルにもなる正3尺玉が2発打ち上げられますが日本一近くで見 れます。さらに尺 玉が300発も打ち上がる関東一のラストスターマイン鳳凰乱舞は圧感

埼玉の花火大会 パート1

第21回 小江戸川越花火大会

川越市
第21回を迎えた小江戸川越花火大会が
伊佐沼公園を会場に2年ぶりに開催されます
日時:平成23年8月6日(土)、午後7時30分~
会場:伊佐沼公園(川越市伊佐沼584)
花火打上数:5,000発(最大4号玉)
アクセス:JR川越線、東武東上線川越駅と西武新宿線本川越駅から会場ゆきの有料臨時バスが運行します。
臨時駐車場は一部を除き、午後3時~午後10時にご利用できます。
臨時駐車場の場所は下記PDFに載っています。
交通規制と交通アクセスのお知らせ(25MB)(PDF文書)
問い合わせ:
花火大会情報案内(午前8時~午後10時)
03-5777-8600


さいたま市誕生10周年記念事業 東日本復興祈念 さいたま市花火大会 東浦和 大間木公園会場

さいたま市緑区
日時: 8月14日(日)19:30〜21:00
会場:大間木公園周辺(打上場所:大間木公園内・緑区大間木大字八町、字長割、字附島ほか)
アクセス:JR 東浦和駅から「観覧場所誘導ルート」を通って徒歩20分
駐車場なし
お問い合わせ:NTT テレドーム0180-99-3144(7月21日(木)〜)

あついぞ!熊谷 第62回熊谷花火大会

熊谷市
日時:8月13日(土)19:00~21:00
会場: 荒川河畔〔荒川大橋下流〕
アクセス:熊谷駅南口より荒川河川敷方面へ10分程
有料仮設臨時駐車場
荒川河川敷内の仮設臨時駐車場は有料となっています。
駐車料金 1台 1,000円
交通規制図(PDF:1,780KB)
お問い合わせ:熊谷市観光協会事務局(熊谷市役所商業観光課内)
TEL  048-524-1111 (内線313)
有料観覧席の問い合わせ:
JTB関東熊谷支店  
電話048-523-5514(平日9時30分~17時30分)