ラベル パワースポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パワースポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日本テレビ「お迎えデス。」 第8話に出た御神木は埼玉の大イチョウだった

日本テレビ「お迎えデス。」

 第8話(6月11日) で好きな人と手をつないで回ると願いがかなう御神木

御神木の前で接吻すると効果UPだという内容
でもなんか見たことあるようなイチョウの木
う~~~ん、どうみても推定樹齢700年以上と言われる
東松山市内にある巌殿山 正法寺の大銀杏




 

もしかして縁結びの大銀杏としてブレークしちゃう? 

周りでチュッチュ、チュッチュされてたらちょっと困るんですが

高麗神社 (日高市)

高麗神社(こまじんじゃ)は高句麗滅亡後渡来した高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)をお祀りした社で、創建より1,300年を数える関東有数の古社です。

無料の高麗神社駐車場にクルマを停めると「車上荒らしにご注意」
の貼紙

高麗神社は「出世明神」とも呼ばれるパワースポットで、浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎などの政治家が参拝後に総理大臣になったという逸話もある神社です。(信じる信じないはあなた次第です)

高麗神社基本情報

住所:埼玉県日高市新堀833
アクセス:JR高麗川駅徒歩20~25分
圏央道狭山日高インターチェンジから15~20分
巾着田から約3Km

無料駐車場アリ
高麗神社HP
高麗神社案内板
高麗神社拝殿
Posted by Picasa

三峰神社(秩父市)

秩父 三峰神社

最近では関東最強のパワースポットとして有名な神社です。
某TV局のバラエティ番組では芸人達がこの三峯神社で合宿して、その中の数人が透視の超能力を身につけました。
芸人さんに関しては急に仕事が増えたとか某賞を受賞したとか逸話がイロイロ。
手相芸人の島田秀平さんやスピリチュアル女子大生のCHIEちゃんも
関東最強、関東ナンバー1のパワースポットと言っております(信じる信じないはあなた次第です)

空手家として著名なあの極真空手の創始者、故大山倍達氏もこの三峯神社で山篭りの修行を何度もしました。
現在でも世界中から集まった極真会館の猛者達200~300人がこの三峯神社で国際合宿を行うくらいです。

三峯神社敷地内には門下生によって建立された大山倍達の碑があります
三峰神社
三峰神社

三峰神社

三峯神社基本情報

所在地:埼玉県秩父市三峰298-1
アクセス:西武秩父駅より西武観光バス急行便、秩父鉄道三峰口駅より西武バスにて
関越自動車道花園インターチェンジより国道140号にて
駐車場:アリ 有料
三峯神社HP













エリア











埼玉県 > 秩父/長瀞










ジャンル











観光名所










住所











埼玉県秩父市三峰298−1










説明





























クチコミ











三峰ロープウェイが閉鎖されたためクルマ(バス)でしか行けなくなり、すごい社殿を持ちながらマイナースポットになった?かと思いきや、日帰り温泉施設もありそこそこ観光客が来ている。
もっと読む

三峯神社

関東総社 秋葉神社(さいたま市西区)

さいたま市西区にひっそりとある秋葉神社
説明板より

由緒
当秋葉神社は、社伝によれば元駿州に飽波神社(あくなみ)と云われて鎮座し後に遠州に移されその後当所に遷座されたと伝えられ、四十五代聖武天皇天平年中に創建されて居ります。その後徳川の世には山ノ内一唯かつただ)公に守護神として篤く崇敬され社伝が改築されました。
また、紀州徳川家ご祈願所となる等、火災・盗難防護、延命長寿、家内安全の霊神として関東一円yり多くの方々に崇敬尊信され、春秋の例大祭には各地よる多くの
崇敬の方々が参拝に来られます。
御祭神
主祭神
火之迦具土大神
他十二柱の神様をお祀りしています。

主な祭典
春季例祭 四月十八日
秋季霊祭 十二月十八日
歳旦祭一月一日
合祀祭四月三日
祇園祭七月十五日

本殿は八ツ棟・三手先造りで、その四面には豪壮優美な彫刻が壁面を埋め尽しているとのことですが、ご覧のように囲われているので外からは分かりません。

秋葉神社基本情報

所在地:さいたま市西区中釘 818
TEL:048-624-6656
アクセス:JR大宮駅西口から、東武バス「平方」「リハビリセンター」行きで
「秋葉入口」下車、徒歩約15分。
又は、JR川越線指扇駅下車、徒歩約25分

市指定無形民俗文化財「秋葉ささら獅子舞」
説明板より 

大宮市指定無形民俗文化財 秋葉ささら獅子舞 指定 昭和33年5月15日 
祭礼 7月15日 
五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、秋葉神社と三尺坊(永昌寺内)の2ヶ所で奉納されます。この獅子舞は、秋葉三尺坊の修験者が村民に伝えたのが始まりと言われています。 
竹を細く割ったものと、竹を刻んで歯をつけたものをこすり合わせて鳴らす楽器ささらを使うので、「ささら獅子舞」の名があります。 
竹を四本立て注連縄を張り、四隅に花笠(ささらっ子)を配し、山の神の座す前で、三頭の獅子が勇壮に舞います。秋葉神社の蝉しぐれの中での初庭、道笛に合わせて三尺坊へ向う道行、夜になってうす暗がりに中で行われる三尺坊での後庭と、夜遅くまで祭りが続きます。 
平成4年3月 大宮市教育委員会

三重塔 吉見観音 (吉見町)

某モデルさんのBlogなどで縁結びのご利益があると有名になったパワースポット、吉見観音

安楽寺 三重塔

もともと平治の乱のあと助命され、この寺の稚子僧となって育った源範頼がこの地の領主になった折、所領の半分を寄進し三重塔、大講堂を建立ましたが、天文年間(1532~55)松山城の攻防戦で焼失してしまい、現存する三重塔は今から約350年前の寛永年間に杲鏡法印によって建築されたものです。安楽寺 三重塔
 県指定文化財となっており、総高約24.3m、屋根は柿葺(こけらぶき)から現在は銅板葺に改められています。
安楽寺 三重塔
吉見観音の現在の三重塔は高さ 24.3メートルですが、もともとの源範頼が建立した三重塔は高さ16丈(48メートル)もあったと言われています。吉見観音 三重塔

埼玉県内のその他の三重塔

川口市 西福寺(さいふくじ) 三重塔
行田市 成就院三重塔

吉見観音 三重塔基本情報

住所:比企郡吉見町御所374 岩殿山安楽寺内
TEL:0493-54-2898
アクセス:東武東上線東松山駅から鴻巣免許センター行き、百穴入口か久保田下車、徒歩40~50分

関越東松山インターより15~20分、国道254号、407号経由、県道271号。無料駐車場アリ。
(無料の駐車場は参道右側にあります。吉見観音近辺の道は狭いので路駐はちょっと無理)

要チェック:県指定文化財の三重塔と左甚五郎作と伝えられる「野荒らしの虎」の彫刻

岩殿山安楽寺付近の地図


大きな地図で見る


楽天マップ 岩殿山 安楽寺(吉見観音)