杉山城
別名 初雁城は城マニアの人から言わせると戦国山城の中でも模範になるような名城のようです。
もちろんその素晴らしさが認められ、菅谷館跡(嵐山町)、松山城跡(吉見町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)とともに「比企城館跡群」として 国指定史跡になっています。
とは言っても、戦国時代の山城ですから姫路城や熊本城のような立派な天守が現存するわけでもなく、遠目で見た感じは写真のようにただの小山です。
ちなみに右にある白い建物は玉ノ岡中学校でその左下が杉山城跡の入り口になる積善寺
杉山城基本情報
所在地:埼玉県比企郡嵐山町杉山雁城654番地
国指定史跡:平成20年3月28日指定
遺構:曲輪・土塁・空堀・虎口・馬出・井戸
アクセス:東武東上線武蔵嵐山駅下車徒歩約3~40分
関越道嵐山小川インターチェンジより県道296号にて
駐車場 臨時駐車場アリ
積善寺HP
http://www7.ocn.ne.jp/~shouden/sugiyama.htm にもお寺のPが利用出来ると書いてあります。
杉山城跡入り口
玉ノ岡中学校へ登っていく手前に杉山城跡 大手入り口の看板があります。
積善寺(しゃくぜんじ)
国指定の史跡「杉山城址」の門前に位置し開山は1571年と伝えられるのが積善寺です。
所在地:埼玉県比企郡嵐山町杉山600
杉山城へ行く場合の駐車場はこちらのお寺に置かせていただけるようです。
特に此処から先は私舗装なので崩れる恐れもあります。
注意事項:
杉山城跡はすべて私有地です。公開は地権者のご理解によるものですので、見学に際しては必ずマナーを守って下さい。
と看板が出ています。
 |
積善寺裏手からの上がり口 |
杉山城出郭(でぐるわ)
積善寺の右手、玉ノ岡中学校方面から登って行くとスキーのゲレンデのような斜面に出ます。
ここが大手口の東側下に配置されている出郭(でぐるわ)で上部が大手口。