ラベル 史跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 史跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

高見城跡(四津山城)と四津山神社(小川町)

小川町の四津山に石井九郎右衛門政綱によって築かれたとされるのが高見城です。

県道から高見城への入り口

高見城案内板
高見城案内板より

県指定史跡 高見城跡

小川町大字高見字四ツ山一00八外

平成四年三月二五日指定

高見城跡は、町の北東部にそびえる独立峯・四津山の頂上に築かれた中世の典型的な山城です。城跡からは、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に築かれています。市野川筋には「旧鎌倉街道上道」が走り、戦国時代、鉢形城と松山城の中間にあって、街道を押さえる重要な役割を果たしたと考えられます。
城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本郭と北に連なる三つの郭によって構成され、それぞれの郭は土塁と堀切によって画されています。
本城の築城年代や城主については不明な点が多いのですが、新編武蔵風土記稿では長享元年(一四八七)に没した増田四郎重富の居城と伝えています。また、長享二年(一四八八)及び延徳三年(一四九一)の二度にわたり、城の北東方向の高見ケ原において、山内上杉氏と扇谷上杉氏による激しい合戦が繰り広げられたと伝えられています。
平成五年三月二五日 小川町教育委員会

武蔵 高見城(四津山城跡)を登城動画

武藏の城 龍ヶ谷城跡(千馬山城) (皆野町)

龍ヶ谷城(りゅうがいじょう) 

戦国時代に藤田氏が築いたとされる龍ヶ谷城(りゅうがいじょう)は皆野寄居バイパスの皆野長瀞インターを降りて埼玉県道82号を進み左に少し入ったところに登り口があります。
県道から龍ヶ谷城登り口方面へ入ると、すぐに案内板が有ります。
 龍ヶ谷城登り口はあぜ道のような感じ。農家の私道?
案内板には(りゅうがやじょう)となってますね。
 案の定突き当りは農家の庭先に続く道
 左手に山へ上がる道が有ります

 右手に祠があり、
祠を過ぎると右上に尾根伝いを進みます。
 写真ではわかりづらいですが、そこそこの斜面で落ち葉が凄くて歩きづらいです。
まだ上りは良かったけど、帰りは滑る滑る

 しかもところどころに倒木があります。
ビデオから切り出したのでブレてます

 石積みが見えて来ます。
 土橋でしょうか?両側が崖状になっています。
 尾根が終わるとまた右上に進みかなりの急斜面に
 ここにも石積みが残っています。
1箇所ホントに狭くて凄く急な所あり
 ハッキリ言って周囲の景色は良く見えません
 右が主郭手前の横堀、左上が主郭です

夏だったらもっと葉が生い茂っていたでしょう
 主郭にあった案内板

龍ヶ谷城 主郭


 長瀞方面

龍ヶ谷城跡(千馬山城跡)基本情報

所在地:埼玉県秩父郡皆野町三沢茗荷沢
アクセス:皆野長瀞バイパス皆野長瀞インターチェンジから県道82号~
駐車場:特になし 接続道路は駐禁ではないと思います。
形態:山城 標高321m
築城年代:戦国時代
築城者:藤田重利
現況:山林
遺構:郭、石積み、土塁、堀切、竪堀
史跡指定:埼玉県選定重要遺跡

龍ヶ谷城(千馬山城)跡の登城動画

雷電塚古墳(坂戸市)

坂戸市にある雷電塚古墳(らいでんづかこふん)は雷電塚古墳群内にある全長47mの前方後円墳で雷電1号墳や坂戸12号墳とも呼ばれています。
雷電塚古墳
2013年6月6日撮影

雷電塚古墳 案内板


雷電塚古墳 かなり低くなっちゃってる感じ

古墳の上から撮影

雷電塚古墳基本情報

所在地:埼玉県坂戸市小沼269
古墳規模:全長47m後円径25.5m 高さ3.8m 前方幅23m 高さ3.2m
墳形:前方後円墳
築造時期:六世紀中頃
石室:
出土品:円筒埴輪、朝顔形埴輪、須恵器など
アクセス:圏央道坂戸インターチェンジより5分程度
駐車場:なし
埼玉県指定史跡



雷電塚古墳付近地図

長坂聖天塚古墳(美里町)

長坂聖天塚古墳は岡部チサンカントリークラブ美里コースに沿って美里町と旧岡部町の境界付近に分布する諏訪山古墳群の一つとされてますが少し離れた位置に単独であります。


江戸時代には聖天社が祀られていたことから聖天塚と呼ばれ、道路の拡張のため昭和49年に発掘調査を行ったところ、粘土槨3基、木棺直葬3基、菱雲文縁方格規矩鏡などが見つかり県の指定史跡に指定されました。
方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)という銅鏡は直径22,5Cmと県内最大級のもので、美里町の遺跡の森公園内にある遺跡の森館にあり無料で見学出来ます。
遺跡の森館の長坂聖天塚古墳説明文

遺跡の森館にある方格規矩鏡

現地案内板
美里町周辺の丘陵には、多数の古墳が見られる。山崎山丘陵の西裾には諏訪山古墳群があり、長坂聖天塚古墳はその一つである。昭和49年に発掘調査を行ない、次のような事実を確認した。
墳丘は、自然の丘を整形し、1mほど盛り土をして墳頂部をつくり。あわせて高さ4.5m、直径50mの規模にした円墳である。埋葬施設は、粘土槨三、木棺直葬三の六か所がある。仿製方格規距鏡が出土した粘土槨は長さ7m、幅0.7mもあった。
遺物は、仿製方格規距鏡、獣形鏡、鉄製の刀子・直刀片、ガラス製小玉、滑石製の勾玉・刀子・有孔円板・臼玉などで、これらから古墳の築造年代は、五世紀前半と考えられている。
鏡をはじめとする優秀な副葬品は、この古墳の被葬者が志戸川流域を支配した権力者であったことを推定させる。
県内では初期古墳の代表的なもので、この地方の古墳の発生を知る上で重要である。

埼玉県教育委員会
美里町教育委員会
長坂聖天塚古墳墳頂部からの景色
現地説明文などでは直径50mとなっていますが、(60mあったと言うことで)

基本情報

所在地:児玉郡美里町関2044-1
古墳規模:直径60m高さ4.5m
墳形:円墳
築造時期:5世紀後半
石室:
出土品:直刀、剣、石製品、玉類、鏡(菱雲文縁方格規矩鏡・獣形鏡)
アクセス:関越自動車道本庄児玉インターチェンジより15分程度
駐車場:なし
埼玉県指定史跡
長坂聖天塚古墳墳頂部からの景色

長坂聖天塚古墳付近地図


より大きな地図で 埼玉の古墳・古代遺跡 を表示

穴八幡古墳(小川町)

小川町にある穴八幡古墳は墳丘の外側に方形に廻る二重の堀が巡っており、一辺が28.2m(Wikiより)、高さ5.6mで埼玉県内最大級の大型方墳となっています。全長8.2mの巨大横穴式石室が露出しており、
小川産の緑泥石片岩を使用しています。

穴八幡古墳基本情報

所在地:埼玉県比企郡小川町大字增尾字岩穴63-1外 
古墳規模:一辺の長さ28.2m、高さ5.6m 
(案内板には長さ32m,、又は「北側辺25.6m西側辺31m」と書いてあります。)

築造時期:七世紀後半
墳形:方墳 
石室:全長8.2m横穴式石室
出土品: 須恵器、土師器、鉄器
問合わせ:0493-72-1221
アクセス:クルマ:関越自動車道、嵐山小川インターチェンジより約15分
バス:東武東上線・JR八高線小川町駅よりバス、小川農協前下車 徒歩5分
駐車場:八幡神社の無料駐車場が利用できます。
昭和34年に埼玉県指定史跡指定

案内板より

                                                                    小川町大字增尾字岩穴63-1外
                               昭和34年3月20日指定
                                平成3年3月15日追加指定

 当古墳は、巨大な横穴石室を備える古墳として、昭和34年に埼玉県指定史跡に指定されました。
古墳の形は、当時円墳と考えられていましたが、昭和63年の発掘調査や測量調査による、周囲に二重の周堀を備えた方墳であることが確認されました。
 古墳は、墳丘の高さ約5.6m、一辺の長さ32mを測り、周囲の堀は内堀が幅5.7m、外堀が3.7~4.7m、外堀の一辺の長さ61.4mを測る、県内最大級の方墳です。
 石室は、綠泥片岩などの大きな一枚石を組み合せ、内部は奥室と前室から構成され、全長8.2mを測ります。
 当古墳の造られた時期は、埴輪が出土しないことや前庭部から出土した須恵器から古墳時代終末期、七世紀後半と考えられ、小川盆地のの古代文化を考えるうえだ非常に貴重な存在です。
                               平成5年3月25日
                               埼玉県教育委員会
                               小川町教育委員会
 

穴八幡古墳付近地図

鉢形城公園のエドヒガンザクラ(寄居町)

鉢形城 エドヒガン桜

2013年3月28日撮影 満開のエドヒガン
国指定史跡である鉢形城跡は鉢形城公園としてかなり整備が進んでいますが、城跡内にあるのが寄居町天然記念物に指定されているエドヒガンで、樹齢は約150年、高さは18m、枝張り、東西23.5m/南北21.8mで、根回りは6.5m(2009年)となっています。
2013年3月28日撮影 満開です。
エドヒガンがある横の道路は駐車禁止です。
200m弱で臨時駐車場がありますから路上駐車は止めましょう。
鉢形城 エドヒガン桜
クリックで大きな画像になります。
鉢形城のエドヒガン桜


鉢形城阯のエドヒガン

鉢形城 エドヒガンGoogle画像検索
2012年11月14日撮影なので咲いていません

鉢形城公園(鉢形城址) 基本情報

所在地:埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496-2
TEL:048-586-0315(鉢形城歴史館)
アクセス:東秩父村営バス寄居駅発・和紙の里行き、鉢形城歴史館前下車、徒歩約10分。
寄居駅より徒歩20分
関越自動車道花園インターチェンジより国道140号バイパス経由、秩父・長瀞方面へ6km、約15分
駐車場:アリ(無料)
駐車場利用時間:9:00~17:00

鉢形城公園(鉢形城址) アクセス用マップ

箕田5号墳(浅間神社古墳)

武蔵水路横の道路を走行していると怪しい茂みを発見!いかにも古墳っぽい!
武蔵水路に架かる橋を渡って南側に回りこむと
2011年4月6日古墳撮影

ありました、神社の鳥居。
ここは箕田5号古墳。墳丘上に浅間神社があるので別名浅間神社古墳です。

箕田5号墳(浅間神社古墳)基本情報

箕田古墳群
所在地:埼玉県鴻巣市箕田字富士山
形状:円墳
古墳規模:32m
市史跡
塚の可能性あり