ラベル 冠水橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 冠水橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

鞍掛橋(冠水橋)

鞍掛橋は東松山市内の都幾川に架かる冠水橋です。
付近には無料の駐車場やトイレ7もあるのでBBQや水遊びに最適。

鞍掛橋の基本情報

所在地:東松山市神戸1154
1986年竣工
幅員:2.5m
アクセス:関越自動車道東松山ICより車で15分
東武東上線高坂駅より車で20分
左岸に無料駐車場、右岸に無料臨時駐車場アリ
右岸には曼珠沙華の群生
右岸にトイレあり


鞍掛橋周辺お出かけ用マップ

ドラマのロケ地で有名な島田橋

越辺川の島田橋

坂戸市島田側から見た島田橋
越辺川(おっぺがわ)の坂戸市と東松山市の間に架かる冠水橋(潜水橋)の島田橋は 数々のドラマで撮影場所として使われており、最近では大河ドラマ「風林火山」や 「JIN-仁-2」でもロケ地として撮影が行われました。

坂戸側の島田橋たもとに撮影された作品名の看板が
撮影に使用された島田橋
1990年NHK大河ドラマ「翔ぶがごとく」
1991年松竹映画「幕末純情伝」
2004年NHK大河ドラマ「新選組!」
2007年NHK大河ドラマ「風林火山」
2008年テレビ朝日「菊次郎とさき」
2008年松竹映画「幻の邪馬台国」
2008年NHKテレビ「陽炎の辻2」
2010年NHK大河ドラマ「龍馬伝」
2011年松竹映画「さや侍」
2011年TBSテレビ「JIN-仁-」
埼玉県内のロケ地:埼玉県内で撮影されたドラマ・映画ロケ地マップ



坂戸市島田側から見た島田橋



東松山市側からの島田橋

島田橋付近の地図

滝馬室橋(冠水橋) 鴻巣市

日本一の川幅の真ん中に掛かる橋

滝馬室橋

滝馬室橋は荒川に架かる冠水橋(潜水橋)です。
滝馬室橋までの道は途中からクルマ1台が通れる程度しかありません。滝馬室橋

滝馬室橋は大雨で流されてしまい
比較的新しく架け替えられた橋なので
橋の路面は木材ではなくコンクリート製です。
洪水で大破した滝馬室橋
滝馬室橋

ここら辺の荒川の川幅(低水路)は3~40m程度しかありませんので
冠水橋の長さはだいたい60mくらいです。滝馬室橋
しかしながら日本一の川幅と言われるとおり、大雨や台風などで増水すれば川幅2.5KMにも及ぶ大河川に変貌し荒川と言う名前の由来をまざまざと見せ付けます。そのため、滝馬室橋の上流側には漂流物(流木)で
冠水橋が破損しないように頑丈な流木止めが建っています。


車幅制限も他の冠水橋より狭いので農作業用です。
普通は河川上で市町村の境界になていますが、
現在の荒川は昭和7年に作られた新河道です。
滝馬室橋
したがって境界線は旧荒川付近となっていますので、
鴻巣市の農家が荒川を挟んで畑を持っていてこの橋を利用します。

荒川旧流路がある御成河岸バス停付近には旧御成り橋の痕跡も残っています。
なんで御成り
徳川家康がこの付近の河岸場からしばしば鷹狩りに訪れ鴻巣御殿まで造らせました。
そのことから河岸が創設された際「御成河岸」と名付けられました。
Posted by Picasa

冠水橋 高尾橋(北本市)

冠水橋 高尾橋

埼玉県北本市高尾の荒川に架かる高尾橋は荒川水系に残る貴重な冠水橋です。車幅制限1.8m、重量制限1tとなっており車幅制限が設けられています。冠水橋 高尾橋
冠水橋 高尾橋

冠水橋 樋詰橋 (桶川市)

埼玉の冠水橋 樋詰橋

全国的には沈下橋や潜水橋とも言われていますが、埼玉では冠水橋と言われている川の増水により水面下に潜る橋です。埼玉県内では荒川水系に架けられており、樋詰橋(ひのつめ)は埼玉県桶川市川田谷の上尾市と川島町の境界付近にあります。(ホンダエアポート南側)冠水橋 樋詰橋実は地域の抜け道、裏道として朝夕にはかなりの通行量がありますが、管理維持などが大変な事もあって年々冠水橋の数は減ってきています。
しかしながら現存する沈下橋はほとんどが西日本なので、東日本のしかも首都圏にこれだけの冠水橋が残っているというのは貴重なものです。
冠水橋 樋詰橋
よく言われる埼玉県民の特性として譲り合い精神があると言われていますが、その元はこの冠水橋を渡るのに譲り合っていたからだと言われているくらい、埼玉県民と係わり合いが深い橋なのです。
冠水橋 樋詰橋

確かに埼玉スタジアムで浦和レッズの試合が開催される時はイオン美園付近が大渋滞しますが、比較的譲り合いで順番に合流したりしています。
某関西県では考えられないような光景で、なるほどなぁと思います。


エリア
埼玉県 > 大宮

ジャンル
観光名所

住所
埼玉県桶川市川田谷字宮前11番地先

説明
荒川本流に残る数少ない貴重な冠水橋

クチコミ
全国的にも珍しく、関東では埼玉以外にほとんど現存しない沈下橋(冠水橋)。
橋オタにはたまらないスポット。
もっと読む

樋詰橋

稲荷橋(冠水橋) 都幾川

都幾川 稲荷橋

稲荷橋
稲荷橋は都幾川に架かる冠水橋でこのあたりは砂州や砂礫堆(されきたい)となっていて、バーベキューや釣り、川遊びには格好の場所です。
訪れた日も、熊谷ナンバーや大宮ナンバー、川越ナンバーに混じって練馬や習志野など県外ナンバーのクルマが訪れていました。










稲荷橋基本情報

所在地:埼玉県東松山市下唐子486
コンクリート製
全長62m1959(1955という資料もあり定かでない)年竣工
アクセス:東松山ICより車で10分 東武東上線高坂駅より車で15分

ちなみにこのクルマは習志野ナンバーでした。


都幾川の河原にクルマで降りれます。
都幾川の河原

都幾川
近隣の冠水橋
 鞍掛橋(冠水橋)

稲荷橋アクセス用マップ

埼玉の沈下橋(冠水橋) 八幡橋

越辺川の八幡橋

八幡橋九州や四国に多く見られる沈下橋ですが、実は埼玉県にも荒川本流や荒川水系に冠水橋という名前で多く存在しTVドラマの撮影などに使われたりしています。
しかしながら近年熊谷の久下橋(くげはし)を始め多くの冠水橋が無くなってしまったことは残念でなりません。

越辺川の八幡橋は坂戸市小沼と川島町八幡地区を結ぶ木製の冠水橋ですが、07年の台風で流されてしまい08年3月に架け替えられました。(全部木製ではありません)
それにしても、木製の冠水橋と圏央道(首都圏中央連絡自動車道)が平行する姿はなんとも言えない良い景色ですね。
埼玉県にはこれからも首都圏の役割を担いながら、自然や古きよき時代の風景を残していってもらいたいものです。

八幡橋の下流部はウォータースライダー?が出来る様になっていて、水遊びをする家族連れがけっこう訪れます。

八幡橋川の両岸にはクルマの駐車スペースもあります。

八幡橋付近の地図



大きな地図で見る