ラベル 小川町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小川町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

高見城跡(四津山城)と四津山神社(小川町)

小川町の四津山に石井九郎右衛門政綱によって築かれたとされるのが高見城です。

県道から高見城への入り口

高見城案内板
高見城案内板より

県指定史跡 高見城跡

小川町大字高見字四ツ山一00八外

平成四年三月二五日指定

高見城跡は、町の北東部にそびえる独立峯・四津山の頂上に築かれた中世の典型的な山城です。城跡からは、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に築かれています。市野川筋には「旧鎌倉街道上道」が走り、戦国時代、鉢形城と松山城の中間にあって、街道を押さえる重要な役割を果たしたと考えられます。
城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本郭と北に連なる三つの郭によって構成され、それぞれの郭は土塁と堀切によって画されています。
本城の築城年代や城主については不明な点が多いのですが、新編武蔵風土記稿では長享元年(一四八七)に没した増田四郎重富の居城と伝えています。また、長享二年(一四八八)及び延徳三年(一四九一)の二度にわたり、城の北東方向の高見ケ原において、山内上杉氏と扇谷上杉氏による激しい合戦が繰り広げられたと伝えられています。
平成五年三月二五日 小川町教育委員会

武蔵 高見城(四津山城跡)を登城動画

埼玉の和紙 無形文化遺産登録 (小川町、東秩父村)

埼玉県小川町と東秩父村の細川紙が「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産に正式登録されることが決まりました。



  「細川紙」地元で“無形文化遺産”に歓喜(埼玉県) 日本の「和紙」の無形文化遺産への登録決定を受け、「細川紙」の地元・埼玉県東秩父村は歓喜の声につつまれた。  東秩父村の工房には「細川紙」が伝承されてきた東秩父村と小川町の関係者らが集まり、無形文化遺産への登録決定を受けて、喜びを分かち合った。、、、
日テレNEWS24より

無形文化遺産 手すき和紙の産地喜びに沸く

「細川紙」の産地 埼玉 東秩父村 埼玉県の「細川紙」の手すきの技術は、日本時間の27日未明、フランスのパリで開かれたユネスコの登録審議で、島根県の「石州半紙」、岐阜県の「本美濃紙」とともに無形文化遺産への登録が決定しました。 「細川紙」の産地、東秩父村では、午前8時に村内の広場で記念の花火を3発打ち上げ、登録の決定を住民に知らせました。、、、、
NHK NEWS WEBより


和紙、ユネスコの無形文化遺産に登録決定

、、、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」について無形文化遺産に登録することを決めた。各産地に伝わる伝統技術が国際的に評価され、和紙の生産や輸出に弾みがつきそうだ。
登録対象は国の重要無形文化財に指定されている細川紙(埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)。クワ科の植物、コウゾを原料に手すきで作られる。、、、
日本経済新聞より

「和紙」の無形文化遺産登録決まる ユネスコ

、、、、2009年に登録されていた「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)に、「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)と「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)を加え、「和紙」として登録されることになった。、、、
朝日新聞より

手打ち熊谷うどん 高見屋の季節の天ぷらうどん(小川町)

小川町にある隠れ家的うどん屋さん高見屋
高見屋遠景
山の中にあります

農家を改装したうどん屋さんです
高見屋メニュー

カウンター席 座敷、テーブル席も有ります

駐車場
高見屋の「季節の天ぷらうどん」

 食べきれないほどの天ぷらはお持ち帰りできます。

天ぷら盛り合わせ

高見屋基本情報

所在地:埼玉県比企郡小川町高見833
アクセス:東武竹沢駅から約3.3km
駐車場:アリ
営業時間:11:00~15:00
定休日:金曜日

手打ち熊谷うどん 高見屋 季節の天ぷらうどんビデオ 

吉田家住宅の田舎地粉うどん 天ぷら(小川町)

小川町にある国指定重要文化財吉田家住宅で
田舎地粉うどんが食べられます。
吉田家住宅駐車場
吉田家住宅下にある広めの駐場にクルマを停めて上がっていくとすぐ入り口になり
手打ちそばののぼりが

吉田家住宅

吉田家住宅基本情報

所在地:埼玉県比企郡小川町勝呂423-1
アクセス:JR八高線 竹沢駅より約1Km
営業時間:9:00~16:30
定休日 月・火曜日(祝日と重なる場合は翌日)年末年始
駐車場:アリ
吉田家住宅公式ホームページ 


国指定重要文化財 吉田家住宅案内板


吉田家住宅内部

吉田家住宅内部

吉田家住宅内部

吉田家住宅内部

吉田家住宅内部

吉田家住宅内部

吉田家住宅内部
いろりでも食べれます

吉田家住宅メニュー
訪問時(2013年12月5日)の値段です

田舎地粉うどん

田舎地粉うどんと天ぷら

天ぷら

かえしの効いたおつゆに細めのうどん

吉田家住宅の田舎地粉うどん 天ぷらのビデオ

穴八幡古墳(小川町)

小川町にある穴八幡古墳は墳丘の外側に方形に廻る二重の堀が巡っており、一辺が28.2m(Wikiより)、高さ5.6mで埼玉県内最大級の大型方墳となっています。全長8.2mの巨大横穴式石室が露出しており、
小川産の緑泥石片岩を使用しています。

穴八幡古墳基本情報

所在地:埼玉県比企郡小川町大字增尾字岩穴63-1外 
古墳規模:一辺の長さ28.2m、高さ5.6m 
(案内板には長さ32m,、又は「北側辺25.6m西側辺31m」と書いてあります。)

築造時期:七世紀後半
墳形:方墳 
石室:全長8.2m横穴式石室
出土品: 須恵器、土師器、鉄器
問合わせ:0493-72-1221
アクセス:クルマ:関越自動車道、嵐山小川インターチェンジより約15分
バス:東武東上線・JR八高線小川町駅よりバス、小川農協前下車 徒歩5分
駐車場:八幡神社の無料駐車場が利用できます。
昭和34年に埼玉県指定史跡指定

案内板より

                                                                    小川町大字增尾字岩穴63-1外
                               昭和34年3月20日指定
                                平成3年3月15日追加指定

 当古墳は、巨大な横穴石室を備える古墳として、昭和34年に埼玉県指定史跡に指定されました。
古墳の形は、当時円墳と考えられていましたが、昭和63年の発掘調査や測量調査による、周囲に二重の周堀を備えた方墳であることが確認されました。
 古墳は、墳丘の高さ約5.6m、一辺の長さ32mを測り、周囲の堀は内堀が幅5.7m、外堀が3.7~4.7m、外堀の一辺の長さ61.4mを測る、県内最大級の方墳です。
 石室は、綠泥片岩などの大きな一枚石を組み合せ、内部は奥室と前室から構成され、全長8.2mを測ります。
 当古墳の造られた時期は、埴輪が出土しないことや前庭部から出土した須恵器から古墳時代終末期、七世紀後半と考えられ、小川盆地のの古代文化を考えるうえだ非常に貴重な存在です。
                               平成5年3月25日
                               埼玉県教育委員会
                               小川町教育委員会
 

穴八幡古墳付近地図

福島家のマキ(小川町)

栗山林道を栗山の延命水(小川町)方面に向かう途中にある古木が樹齢200年以上、幹周り3m、樹高15.8mと言われ、小川町の天然記念物になっているのが福島家のマキです。

福島家のマキ付近地図

東昌寺のしだれ桜(小川町)

小川町にある歓喜山東昌寺の枝垂れ桜
2013年3月28日撮影 しだれ桜
東昌寺への道は細いのでクルマで行かれる場合、注意が必要です。
散り始め

東昌寺基本情報

所在地:比企郡小川町角山293
見頃:3月下旬~4月上旬
アクセス:小川町駅から徒歩約30分
駐車場:アリ 無料 
問い合わせ:小川町観光協会 0493-72-1221
クリックすると大きい画像で見れます。
比企の花めぐりマップPDF


東昌寺付近地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

西光寺 鐘楼門(小川町)と枝垂れ桜

西光寺の鐘楼門

西光寺は室町後期の創建といわれる曹洞宗の寺院です。

西光寺 鐘楼門


西光寺基本情

所在地:埼玉県比企郡小川町小川1277
アクセス:小川町駅より、川越観光バス小川パークヒル行きにて、伝統工芸会館前下車、徒歩5分 関越自動車道嵐山小川インターチェンジより約15分、
TEL:0493-72-0860
更新日2013年3月29日

 西光寺裏手の斜面はカタクリの群生地となっており、毎年3月下旬から4月上旬が見頃です。また、桜の季節には鐘楼門横の枝垂れ桜も楽しめます。

鐘楼門とシダレザクラ
2013年3月28日撮影

左端がシダレザクラ
西光寺説明板より
西光寺
   所在地 比企郡小川町大字小川
西光寺は、曹洞宗に属し本尊は釈迦如来である。
開山は宗室真超、開祖は瑞龍浄喜であり、室町時代の後期に、開創されたといわれている。
、、、

西光寺付近マップ

栗山の延命水(小川町)

小川町の湧水 栗山の延命水


小川町駅方面から埼玉県道11号線で東秩父村方面に向かい、切通しを超え槻川を渡った越中集落農業センター手前を左折、川沿いに進み
栗山、笠山、堂平方面と言うカンバンを右折、

林道栗山線を道なりに4~5キロ登って行くと右手に給水所が現れます。

栗山の延命水 右側が良いと言う噂
湧き水から直接パイプを引いてるのとその表流水から引いてるパイプがあるらしいです。

クマ出没注意の立て札も

栗山の延命水基本情報

所在地:埼玉県比企郡小川町大字腰越

栗山の延命水測定データのサイト

訪問取水日:2012年12月5日

延命水脇崖下の清水?

良くわかりませんがすぐ脇にもこのような湧き水っぽいのが。
(どちらも水質を保証することは出来ませんので自己責任でお願いします)
このまま林道を登って行くと

栗山の延命水付近マップ


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

道の駅おがわまち 麺工房かたくり 天付きうどん

東松山I.C方面から嵐山町経由、途中国道254バイパスから左折して小川町方面へ
ちょっとした峠を超え下って行きほぼ平になった付近の左側に

道の駅おがわまち

があります。道の駅おがわまち内には埼玉伝統工芸会館や物産館があり、その一角にあるのが

麺工房かたくり

です。

麺工房かたくりメニュー

冷たいうどん

もりうどん400円

天付きうどん650円

肉汁うどん450円

きのこ汁うどん450円

冷たいそば


(限定30食)

もりそば500円

天付きそば750円

季節のメニュー


冷汁うどん 800円

サラダうどん750円



大盛り100円増し

地場産小麦を自家製粉したものを使用でこの値段は安い。

冷汁(ひやしる)が食べたいところでしたが冷汁は高めだし、初めてのうどん屋さんでは「もりうどん」が原則 、でももりうどんはちょっと寂しいので天付きうどんを注文しました。

(温かいうどんもあります。)
こういうところでは茹で置きのうどんが出てくる可能性も高いのですが、ちゃんと茹でているようです。


店内は和紙の町らしく和紙を使った証明がしゃれています。


テーブルも間伐材を使用して造ったという素敵なものです。
しばらくすると天付きうどんがやってきました。


麺はしっかり地粉の色と香り。天ぷらは揚げたてで量も多い。これで650円はかなり安い。


天ぷらだけスーパーで買っても300円以上するんじゃないでしょうか?

ただし、麺の量は少なめかな?と思います。

 お汁はちょっと辛めかなぁ。今度は大盛りうどんを注文します。

その他地場野菜の販売もしています。

麺工房かたくり 営業時間:11:00~14:00

野菜市場    営業時間:10:00~16:00

喫茶コーナー  営業時間 10:00~16:00

取材2008年08月19日他Blogより転載&加筆

麺工房かたくりのくちこみ



エリア



埼玉県 > 川越/東松山


ジャンル



和食


住所



埼玉県比企郡小川町大字小川1220


説明



地元の小麦を100%自家製粉して作った手打ちうどんと、本格的手打ちそばのお店
館内には、朝採り野菜市場も併設、お昼だけの営業&限定数のご提供です。


クチコミ



安い割りに美味しい。店の雰囲気も良い。
もっと読む

麺工房かたくり周辺地図