ラベル Blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

上尾道路Ⅱ期区間基準点 探し

上尾道路の鴻巣~北本間9.1kmはⅡ期区間として平成23年度に事業化され平成24年度は測量及び地質調査が行われたようです。
そこで鴻巣市内に上尾道路の基準点発見!と言う情報を得、確認しに行きました。

まずは鴻巣市馬室地区で上尾道路Ⅱ期区間基準点発見
上尾道路Ⅱ期区間基準点Na5となっています。
と言うことは少なくとも1~4もあるのでしょう。

上尾道路Ⅱ期区間基準点マップ


より大きな地図で 埼玉マップ を表示 

とりあえず北本方面へ上尾道路予定地付近をウロウロ。
自転車で来れば良かったのですが全部探そうなんて思って無かったのでクルマで来ちゃいました。
しかも軽だったら小回り効いたんだけど普通車だし、田舎の農村地なので道が狭いところばかり。

  結局北本市内の高尾通り?という比較的広い道路で2個めの基準点発見。
 ここはNa3ですね。

このNa3基準点とNa5基準点の線上を交差する道路を探しましたがみつからず。
夕方だったのでここで終了。


引き続き時間を見て探したいと思います。

安全な埼玉県

台風並みの低気圧で各地被害が続出し、埼玉県内でも川口市と戸田市の荒川沿いの土手斜面が崩れ、道路に流れ出すなどの被害があったとのことですが、

統計からみた埼玉県のすがた2013年版

を見ると 平成23年度、埼玉県内の河川被害発生箇所数0
で、埼玉県が少なさ全国1位です。

土砂災害発生件数(平成17年~23年の累計)平成17年~平成23年の土砂災害発生件数は20件で、全国最少 
埼玉県が少なさ全国1位で、比較的安全な県だと言えます。


資料:「消防白書」消防庁HP  「近年の都道府県別土砂災害発生状況」国土交通省HP

統計から見えてくる埼玉県

よく都道府県別データで比べると人口10万人あたり、とかになりますので、首都圏にある県は不利になりますが、埼玉県が1位、又は上位のデータもありますので少しまとめてみました。まず、今回も埼玉県が世帯年収日本一にも書きました勤労者世帯の実収入と世帯主収入が1位です。
そして教養娯楽費割合も1位。

良く、「何で浦和レッズのサポーターだけあんなに多くてどこでも行くの?」
なんて声を聞きますが、これを見れば納得ですね。
比較的収入が多くて、娯楽に使う金も多いわけですから。

そして快晴日数も1位で降水量は43位、自然公園面積割合が多いってのもチョット意外ですが、環境がいいって事ですよね。

実収入
(勤労者世帯)
世帯主収入
(勤労者世帯)
教養娯楽費
割合
快晴日数 自然公園
面積割合
1位 埼玉県 埼玉県 埼玉県 埼玉県 滋賀県
2位 栃木県 神奈川県 宮崎県 東京都
3位 香川県 栃木県 東京都 静岡県 三重県
4位 富山県 東京都 千葉県 岡山県 埼玉県
5位 福井県 奈良県 滋賀県 岐阜県 富山県
(5位) 三重県
6位 高知県 和歌山県 神奈川県 大分
7位 福島県 鹿児島県 三重県 東京都 山梨県
8位 神奈川県 広島県 宮崎県 佐賀県 新潟県
9位 鹿児島 大分県 京都府 茨城県 宮城県
10位 東京都 静岡県 広島県 高知県 神奈川県


実収入
(勤労者世帯)
世帯主収入
(勤労者世帯)
教養娯楽費
割合
快晴日数 自然公園
面積割合
40位 大阪府 群馬県 長崎県 愛媛県
41位 青森県 島根県 新潟県 山口県
42位 群馬県 青森県 宮城県 青森県 高知県
43位 熊本県 滋賀県 福島県 宮城県 島根県
44位 長崎県 長崎県 茨城県 北海道 京都府
45位 滋賀県 熊本県 青森県 沖縄県 千葉県
46位 沖縄県 宮城県 佐賀県 岩手県
47位 宮城県 沖縄県 沖縄県 広島県

参考資料:総務省 統計局 統計でみる都道府県のすがた2013


今回も埼玉県が世帯年収日本一

総務省の統計でみる都道府県のすがた2013
によりますと、
1世帯あたりの実収入が今年も埼玉県が1位となりました。
1位、埼玉県629.7万円
2位、栃木県623.8万円、
3位、香川県591.6万円、
4位、富山県、579.4万円、
5位、福井県、578.9万円
でした。

世帯主収入
というのも埼玉県が1位で519,9万円
2位、神奈川県497.3万円、
3位、栃木県489.9万円、
4位、東京471.9万円、
5位、奈良県468.5万円
となっています。

そう言えば数年前

日本テレビの経済白書報道で全国の県庁所在地別、世帯所得が発表され
全国平均の1世帯当り年収は年間645万円でしたが、さいたま市民は782万円で全国一でした。
2位は横浜市民、3位は東京都区民です。

県庁所在地別の市民1世帯当りの年間収入ランク

① さいたま市・・・・・782万円
② 横浜市・・・・・・・768万円
③ 東京都区部・・・761万円
④ 金沢市・・・・・・・751万円
⑤ 宇都宮市・・・・・740万円
⑥ 川崎市・・・・・・・738万円
⑦ 富山市・・・・・・・720万円
⑧ 津市・・・・・・・・・710万円
⑨ 大分市・・・・・・・708万円
⑩ 福岡市・・・・・・・700万円


現在よりだいぶ高いような。

大宮東口再開発施設の事業協力者が決定

3月4日、大宮駅東口の再開発施設事業の事業協力者に三井不動産と鹿島を決定という報道がありました。

大宮駅東口の再開発施設 三井不動産と鹿島が事業協力者に決定


東京新聞-
JR大宮駅東口の再開発事業として、さいたま市が大宮区大門二の約一・四ヘクタールに建設を計画している複合施設について、事業主体の「大門2丁目中地区市街地再開発準備組合」は、事業協力者に三井不動産と鹿島を決定したと発表した ...

さいたま市だけでなく埼玉県の顔と言うべき大宮駅の東口再開発事業がとうとう動き出します。
場所的には駅前通りから高島屋を過ぎた左側、中央デパートがある一帯です。
ここにNHKの埼玉支局が移転してくるとか。





2012/12/13 – さいたま市は12日、JR大宮駅東口の「大門町2丁目中地区」の再開発事業の概要を発表した。約1.4ヘクタールの敷地に地上18階建ての複合ビルを建設する。2017年度に完成する予定で、事業費は約480億円を見込む。埼玉県内最大の鉄道 ...

あとは、ロフトの跡地がどうなるのか?
大宮東口の昭和チックな感じを残しながら再開発してもらいたいけど。

埼玉VS千葉

日本テレビの番組で埼玉対千葉というネタをやってまして、最終的にスターバックスの店舗数で決着つけようという話になり、埼玉が勝利しました。
そのネタは2ちゃんに載っていたので転載。

県別スターバックス数(多分関東のみ)

1位 東京   262店舗 
2位 神奈川 77店舗 
3位 埼玉   52店舗 

-------------Aクラスの壁----------------- 

4位 千葉   47店舗 
5位 茨城   23店舗 
6位 栃木   14店舗 
7位 群馬   11店舗


イオンモールの数(2012年度開店予定含む) 


イオンモールは埼玉県が一番ですねぇ。

1位 埼玉  6店舗 
2位  愛知  5店舗 
    大阪   5店舗 
    福岡   5店舗 
-------------Aクラスの壁----------------- 
5位 京都  3店舗 
   広島  3店舗 
   千葉  3店舗 

東京 2店舗 
群馬 2店舗 
兵庫 2店舗 

神奈川 1店舗 
茨城 1店舗

イオンモールだけだと千葉県民からクレームがきそうなのでか?

ららぽーと・東京ミッドタウン・三井アウトレット等、三井系SC数(80店舗以上)


1位 埼玉  5店舗 
2位 東京  4店舗 
    千葉  4店舗 

-------------Aクラスの壁----------------- 
    
   神奈川 3店舗 
    宮城  2店舗 
    兵庫  2店舗


ラウンドワン店舗数


さすがにラウンドワンは大阪が本拠ですからねぇ。でも関東では埼玉県が一位。

1位 大阪  18店舗 
2位 埼玉  10店舗 
3位 東京   9店舗 
3位 兵庫   9店舗 
5位 愛知   8店舗 

-------------Aクラスの壁----------------- 

6位 神奈川  5店舗 
6位 千葉   5店舗 
8位 福岡   4店舗 
    北海道  4店舗


タリーズ店舗数


で、やはりスタバじゃずるい、タリーズで勝負だ!ってなり、
でも千葉より埼玉のほうが上。

1位 東京  157店舗 
2位 神奈川  44店舗 
3位 大阪   28店舗 
4位 埼玉   25店舗 
5位 千葉   23店舗 

-------------Aクラスの壁----------------- 

6位 福岡   19店舗 
7位 静岡   17店舗 
    愛知   13店舗 
    広島   13店舗


ケンタッキーフライドチキン店舗数


ケンタッキーはどうなのよ?って、チョットきりがないんですが、
やはり

1位 東京   141店舗 
2位 神奈川 111店舗 
3位 大阪    73店舗 
4位 埼玉    72店舗 
   北海道   72店舗 

-------------Aクラスの壁----------------- 

6位 千葉    70店舗 
7位 兵庫    54店舗 
8位 福岡    51店舗 
9位 愛知    49店舗 
10位京都    30店舗 

   広島    22店舗

以上、2ちゃんで拾ってきた埼玉ネタでした。

取り急ぎ、岩殿観音大銀杏の紅葉(黄葉)

今年も2012年12月5日に東松山にある 巌殿山 正法寺
大銀杏の撮影に行って来ました。
ここ数年続けて行ってますが、いつもはせいぜい2~3人の人が来ている程度。
しかし今年はバスによる板東三十三観音巡りの団体さんも含めアマチュア?カメラマンが10人以上。
もしかしてNHKローカルとかで放送した?ってくらい。
ただ残念なのは例年より色づきが悪いかも。
この先もっと黄色くなるのか?このまま落ちちゃうのか?そこはわかりませんが、今週末くらいまでは大丈夫そうなので取り急ぎ画像UP

場所などは 巌殿山 正法寺を御覧ください。



圏央道進捗状況 久喜市菖蒲付近

1日も早い開通が待たれる圏央道(埼玉県内)ですが、
白岡菖蒲インターチェンジから菖蒲PAにかけて橋桁だけだったのが本体部分を架ける工事が数カ所で始まっています。
圏央道菖蒲付近2012年6月23日撮影
5月中旬に通った時は何もやってなかったんですが。

圏央道久喜市菖蒲付近地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

秘密のケンミンSHOW 埼玉特集が高視聴率


2012年5月3日に日本テレビのバラエティ番組、秘密のケンミンSHOWで埼玉県特集をやりました。
埼玉県特集をやったきっかけは「埼玉」の事を取り扱ったら視聴率が良かったからとの事。

実際今回も埼玉特集の視聴率はあとちょっとで15%の大台に乗るとこだったようです。

05/24木 13.2% 21:00-21:54 NTV 秘密のケンミンSHOW
05/17木 13.4% 21:00-21:54 NTV 秘密のケンミンSHOW
05/10木 12.0% 21:00-21:54 NTV 秘密のケンミンSHOW
05/03木 14.9% 21:00-21:54 NTV 秘密のケンミンSHOW 埼玉特集

まぁちまたでは「平凡」な扱いをされがちな埼玉県ですが、日本全国アチコチ旅して来た経験から言いますと、埼玉だけ特異な事が多いんですよねぇ。
まず、大体の地域で山が海が近くにありますが、埼玉では場所によっては地平線?が見えてしまう、720万人もの人口がありながら遮るものがないような場所が多くあるんです。
また、さいたま市が出来たとは言え、殆どの都道府県にある核になるような大都市もなく、言うなれば限りなく郊外が続くと言うか、、、そして神奈川や大阪みたいな都会の駅にもすぐ横に工場があったりするのですが、埼玉の場合駅横の工場はほぼみんな移転しており、高崎線なら吹上駅まで行かないとありません。
これを見てか?「埼玉には工場もない。」みたいな言われ方したりしますよね。(笑)
他にも海抜2mあまりの川口市から埼玉の最高峰2,483mの三方山を始めとする手付かずの大自然が残る秩父多摩甲斐国立公園までがわずか150kmの距離で変わりゆく景色。
とか、
川幅2.5Kmと必要十分に取ってあったり、全国的に珍しい沈下橋が数多くあったり、林の事を山と言ったり、やっぱ他県とは随分違うよねー。
数キロで隣の市に入っちゃうところが多いってのも特有だし、市町村が多いから自ずと祭りも花火大会も神輿の数も多いはず。
ゴミの回収はこっちの市と一緒だけど、給食はこっちの市と、消防署はこっちの市、警察はこっち、焼き場はこっちってバラバラな自治体もあったりするし、まだまだ「秘密はつきない」ので、
第二弾に期待です。




首都高速2012年1月1日0時から新料金

横浜→埼玉が1700円から900円へ。2012年1月1日0時、首都高に距離別料金が導入

週プレNEWS 
現行の東京線700円、神奈川線600円、埼玉線400円(いずれも普通車)という料金圏が廃止され、ETCを利用して通行するクルマは、原則としてこの区間が「初乗り500円、最大料金900円」となる。 この改革の意義と目的は、利用者間の料金負担を公平にするとともに、短距離でも ...

首都高速が2012年1月1日0時から新料金になります。
普通車で東京線700円、神奈川線600円、埼玉線400円の「均一料金制」だったものを、
ETC車は普通車で6km以下は500円12km以下は600円18km以下は700円24km以下は800円24kmを超えると上限の900円と6kmごとに100円ずつ加算していく5段階の料金体系となります。
(大型車の料金は普通車の2倍)

現金車は、普通車で900円
(郊外方向の端末入口料金所では、ご利用が可能となる最遠出口等までの距離を「料金距離」とし、その「料金距離」に応じて500円から700円)

割引も現行の割引制度は廃止され、会社間乗継割引、放射道路端末区間割引、埼玉線内々利用割引、中央環状線迂回利用割引、環境ロードプライシング割引、羽田空港アクセス割引、大口・多頻度割引、障がい者割引という割引制度になります。

この中で埼玉県民にとって気になるのが特に

埼玉線内々利用割引

戸田~埼玉大宮線、埼玉新都心線内の利用がオトク!
割引料金 
普通車:100円 大型車:200円
実施期間
平成24年1月1日~平成26年3月31日

対象出入口を同一のETCカードでETC無線通行し、 かつ、 ・戸田出入口または美女木ジャンクションから埼玉新都心線のさいたま見沼出入口間のみ利用する場合。

これは利用価値ありますよね。
特に外環から埼玉大宮線に入る場合やその逆。


首都高速割引情報

その他、週プレに書いてあるように、埼玉線、東京線、神奈川線と乗り継いだ場合、かなり割安感はありますが、実質値上げなのか?値下げなのか?
また、ETC未装着車の混乱はどうか?実際実施されてみないと分からないことが多いですね。

黄葉の大イチョウ 巌殿山 正法寺

巌殿山 正法寺、通称

巌殿観音

は、養老2年(718年)開山の古刹として、特に江戸時代中期から後期にかけては沢山の参拝客で賑わい門前町まで形成されました。

大銀杏の黄葉

埼玉の巨樹・巨木 正法寺の大銀杏で紹介の通り、正法寺境内には
樹高 20m 目通り幹囲 13.5m 推定樹齢 300年以上で東松山市指定天然記念物に指定されている大銀杏があり、黄葉が終焉を迎えようとしています。
東松山市ではイチョウの葉が半分ほどになるまでライトアップするそうです。

撮影日2011年12月12日

巌殿山 正法寺基本情報

所在地:埼玉県東松山市岩殿1229
TEL:0493-34-4156
納経時間8:30~17:00(11~3月は~16:00)
アクセス:東武東上線高坂駅より東武バス「鳩山ニュータウン行き」または 「にっさい花みずき行き」、大東文化大学・平和資料館下車
クルマ:関越自動車道東松山インターチェンジより約15分、鶴ヶ島インターチェンジより約25分
駐車場:あり 無料
本尊:千手観音
坂東三十三箇所10番
銅鐘(県文化財)
鐘楼(市文化財)

巌殿観音 大銀杏の黄葉

埼玉の河川で水草取れるところ

水草が採れそうな川が見つからない。去年まで鴻巣にある免許センター前の用水路に腐るほど生えてたんだが、工事してなくなったてしまった。
旧妻沼町付近にもそこらじゅうで生えてるんだけど、もうちょっと近くで無いものか?
元荒川の源流付近も綺麗な水草が沢山生えてるが、ムサシトミヨの関係で取りにくい。
都幾川や越辺川なら生えてるかな?
埼玉の河川で水草取れるところ
を教えてくれてるサイトってググッても見つからないなぁ。

圏央道桶川北本インターチェンジと上尾道路

圏央道桶川北本インターチェンジ

撮影日2011年4月12日
圏央道桶川北本インターチェンジに接続する上尾道路と県道12号の交差点
ここから上尾方面は行き止まりですが、隣接する家屋が取り壊されてました。
上尾方面に障害物無しなので上尾道路がもうちょっと延伸されるかも?


圏央道桶川北本インターチェンジ付近地図

埼玉県内 JR 駅近 桜の名所

埼玉県内のJR沿線駅近 桜の名所を探す

青春18きっぷが1回分余っているので埼玉県内を周ろうと計画。
せっかく桜の季節なので駅から近い桜の名所を検索中

さいたま市

市民の森・見沼グリーンセンター


宇都宮線土呂駅から徒歩7~10分程度。

はすだのさくら
商工祭さくらまつり


2010年4 月3日(土) 開催致します。
宇都宮線蓮田駅から15分くらい?(歩いたことなにので予想)
元荒川の土手に桜並木が延々続く桜の名所

若泉公園桜まつり

場所:若泉公園
(本庄市若泉2周辺)
問合せ先本庄市観光協会
電話番号0495-25-1111
開催日時:4月3日(土)午前10時~午後3時
開催場所:若泉運動公園第2グラウンド
※雨天中止(小雨決行)

第2回若泉公園桜まつりが開催されます!!

《ステージイベント》
   10:00~ オープニングセレモニー
   10:15~10:40 和太鼓演奏(こざくら保育園)
   10:50~11:20 ヒップホップ(本庄第一高等学校ダンス部)
   11:30~12:15 アコースティックライブ(コスピー・ユッキー) 
   12:40~13:10 吹奏楽演奏(本庄東高等学校・同附属中学校 吹奏楽部)
   13:20~14:00 だんべえ踊り(本庄だんべえ会 他)
   14:10~14:40 神楽(金鑚神楽 本庄組神楽保存会)                                     
   《のりもの広場》
   10:00~12:00 ミニトレイン
   13:00~15:00 ミニSL・ミニ消防車  
   《遊びの学校》         
     随時開催     ダルマ落とし・らくがきコーナー・メンコ・コマ等
   《手作り体験・ふれあい広場》  
   随時開催    にがおえコーナー・各種手作りコーナー等

高崎線本庄駅から徒歩約15分

「おくりびと」が外国語映画賞

第81回米アカデミー賞で外国語映画賞に「おくりびと」が選ばれました。
何が埼玉に関係してるか?って。
そりゃあ主演の本木雅弘さんですよ。
モックンは埼玉県桶川市出身で先祖は鴻巣七騎みたいですからバリバリの埼玉っ子です。
お笑いの人には悪いけど、秘密の県民ショーなんかにもモックンとか
藤原 竜也君なんかが出て欲しい。
なんて言ったら怒られますかね。


フジサンケイ ビジネスアイ
おくりびと」日本映画初の外国語映画賞!
サンケイスポーツ
【ロサンゼルス22日(日本時間23日)】映画界最大の祭典、第81回米アカデミー賞授賞式がハリウッドのコダックシアターで行われ、「おくりびと」が外国語映画賞を受賞した。同部門の日本映画の受賞は初快挙。主演の本木雅弘(43)、広末涼子(28)らとステージに ...
凄い!「おくりびと」がオスカー獲得 デイリースポーツ
アカデミー賞:「おくりびと」受賞 夢のよう 毎日新聞
おくりびと」オスカー受賞! 外国語映画賞は邦画史上初 中日スポーツ

デイリースポーツ
おくりびと」に外国語映画賞 米アカデミー賞
朝日新聞 - 2009年2月22日
【ロサンゼルス=堀内隆】第81回米アカデミー賞の発表・授賞式が22日(日本時間23日)、ハリウッドのコダックシアターであり、滝田洋二郎監督「おくりびと」が外国語映画賞を、加藤久仁生(くにお)監督「つみきのいえ」が短編アニメーション賞を獲得、日本作品の ...
滝田監督が壇上で喜び爆発/アカデミー賞 日刊スポーツ
おくりびと」が外国語映画賞=短編アニメ賞に「つみきのいえ」-米アカデミー賞 時事通信
アカデミー賞:ダブル受賞 滝田監督ら喜び「映画の神がくれた」 毎日新聞

けやき広場 さいたま新都心

日本テレビのドラマ、キイナ ~不可能犯罪捜査官(2月4日放送回)で、さいたま新都心のけやき広場が出ていました。
ちょうどさいたまスーパーアリーナで行われた
REDSfesta2009に行ったばかりだったのですぐ気付きました。
ドラマで見るけやき広場はまた一味違いますね。

滝馬室橋(冠水橋) 鴻巣市

日本一の川幅の真ん中に掛かる橋

滝馬室橋

滝馬室橋は荒川に架かる冠水橋(潜水橋)です。
滝馬室橋までの道は途中からクルマ1台が通れる程度しかありません。滝馬室橋

滝馬室橋は大雨で流されてしまい
比較的新しく架け替えられた橋なので
橋の路面は木材ではなくコンクリート製です。
洪水で大破した滝馬室橋
滝馬室橋

ここら辺の荒川の川幅(低水路)は3~40m程度しかありませんので
冠水橋の長さはだいたい60mくらいです。滝馬室橋
しかしながら日本一の川幅と言われるとおり、大雨や台風などで増水すれば川幅2.5KMにも及ぶ大河川に変貌し荒川と言う名前の由来をまざまざと見せ付けます。そのため、滝馬室橋の上流側には漂流物(流木)で
冠水橋が破損しないように頑丈な流木止めが建っています。


車幅制限も他の冠水橋より狭いので農作業用です。
普通は河川上で市町村の境界になていますが、
現在の荒川は昭和7年に作られた新河道です。
滝馬室橋
したがって境界線は旧荒川付近となっていますので、
鴻巣市の農家が荒川を挟んで畑を持っていてこの橋を利用します。

荒川旧流路がある御成河岸バス停付近には旧御成り橋の痕跡も残っています。
なんで御成り
徳川家康がこの付近の河岸場からしばしば鷹狩りに訪れ鴻巣御殿まで造らせました。
そのことから河岸が創設された際「御成河岸」と名付けられました。
Posted by Picasa

都道府県別マネーランキング

調べ物をしていたら発見しコピペしといたものが出てきました。
どこからコピペしたのか忘れましたが、2ちゃん辺りでよく千葉県と埼玉県が争ってるので多分それでしょう?
管理人もこのときの「オリラジ経済白書」を見ていたので、埼玉県って
世帯年収が日本一なんだぁ

ってちょっと驚きました。埼玉県と言っても県庁所在地らしいですが、、、
ちなみに、その後のデータはわかりません。


2007年8月14日放送
「オリラジ経済白書」の都道府県別マネーランキング!にて

●県庁所在地の一番大きい駅から徒歩10分の1K・1DKの平均家賃(CHINTAI調べ)
1位:東京都133,500円 2位:神奈川県70,000円 3位:兵庫県63,100円
4位:埼玉県62,300円 5位:大阪府60,800円 ★9位:千葉県55,200円【´д`】

●食費が高いのはどこ?(総務省統計局データ)
1位:石川県68,772円 2位:東京都67,364円 3位:神奈川県65,216円
4位:富山県63,293円 5位:栃木県63,197円 6位:埼玉県62,879円 ★22位:千葉県58,125円【´д`】

●1世帯あたりの貯蓄の多い県は?(総務省統計局データ)
1位:栃木県2,309万円 2位:岡山県2,247万円 3位:奈良県2,220円 4位:神奈川県2,155万円
5位:福井県2,138万円 7位:埼玉県2,076円 8位:東京都2,040円 ★17位:千葉県1,770万円【´д`】

●1世帯あたりの年収が高い県は?(総務省統計局データ)
1位:埼玉県782万円 2位:神奈川県768万円 3位:東京都761万円
4位:石川県751万円 5位:栃木県740万円 ★19位:千葉県660万円【´д`】

日本テレビの経済白書報道で全国の県庁所在地別、市民所得が発表されました。
全国平均の1世帯当り年収は年間645万円ですが、さいたま市民は782万円で全国一です。
2位は横浜市民、3位は東京都区民です。さいたま市、横浜市に住んでいる人は、東京都内に職場のある人が多いです。
東京都民は一部にお金持ちがいても、一人暮らしも多いので平均所得が下がるようです。

県庁所在地別の市民1世帯当りの年間収入ランク

① さいたま市・・・・・782万円
② 横浜市・・・・・・・768万円
③ 東京都区部・・・761万円
④ 金沢市・・・・・・・751万円
⑤ 宇都宮市・・・・・740万円
⑥ 川崎市・・・・・・・738万円
⑦ 富山市・・・・・・・720万円
⑧ 津市・・・・・・・・・710万円
⑨ 大分市・・・・・・・708万円
⑩ 福岡市・・・・・・・700万円

秩父夜祭ビデオ

秩父夜祭

2008年12月3日日本三大曳山祭の秩父夜祭に行ってきました。
総重量12トンから20トンの笠鉾や屋台が団子坂を登り上がるところが秩父夜祭最大の見せ場です。


日本三大曳山祭の秩父夜祭日本三大曳山祭の秩父夜祭日本三大曳山祭の秩父夜祭

巾着田の曼珠沙華 (日高市)

日高市にある巾着田の曼珠沙華を今年こそ見に行こうと9月に入ってからずっとチェックしてましたが、なんか上手く予定と天候が噛み合わず、やっと今日、晴れたので行こうかなと
曼珠沙華最新開花状況をチェックしてみると、すでに曼珠沙華の半分は終焉だそうで。
どうしましょう。巾着田の曼珠沙華

曼珠沙華群生地について
曼珠沙華群生地は、開花期間中有料。
●期間 9月15日(祝)~9月30日(火)
●時間 午前7時~午後5時
●料金 1人200円(一般/1日)
※中学生以下、障がい者手帳所持者は無料。
●団体割引 20名以上の団体については、合計金額から2割引。
※個別会計はできません。

駐車場
巾着田の駐車場料金(環境保全協力金)
1回 バイク100円、普通車500円、観光バス3,000円、

巾着田管理協議会
所在地:〒350-1251 埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
TEL:042-982-0268
営業時間:8時30分~17時15分(駐車場24時間利用可能)
管理事務所休業日:4~10月(無休)/11~3月毎週火曜定休


エリア
埼玉県 > 飯能/日高

ジャンル
観光名所

住所
埼玉県日高市

説明
100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が見られるらしい。 西武沿線に住み始めてもうすぐまる4年、いつもこの時期になると貼り出される「西武沿線 小さな旅」の曼珠沙華... (なると)

クチコミ
すごーく有名だけど、行った事がないので今年こそ行こうと思っていたが、暇な時は天気が悪くて、、、
もっと読む

巾着田の曼珠沙華付近の地図



大きな地図で見る