ラベル 巨樹・巨木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巨樹・巨木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

姥宮神社(とめみやじんじゃ)寄居町

寄居町の風布にある神社です。
国道140号方面から日本水(やまとみず)方面に山を登っていく途中にひっそりとある神社でうっかりすると通り過ごしてしまうくらいですが、寄ってみると意外と面白い神社。

 姥宮神社(とめみやじんじゃ)基本情報

所在地:寄居町風布125
アクセス:秩父鉄道波久礼駅から徒歩30分程度
皆野寄居有料道路寄居町風布ICよりクルマで約5分
駐車場:特に無いが空き地アリ数台駐車可


 な、なんと!狛犬ならぬ狛蛙


 社殿の裏には胎内くぐり(神潜りの岩穴)

 立派な姥宮神社拝殿にある彫り物





2017 桜のスポット 開花情報 鉢形城のエドヒガンザクラ 満開

2017年4月4日現在 鉢形城跡のエドヒガンザクラ 満開です

鉢形城 エドヒガン桜

鉢形城跡は国指定史跡です。その一角にエドヒガンザクラの大木があります。
鉢形城跡のエドヒガンザクラ
2017年4月4日撮影
 最盛期には桜のライトアップもあります
鉢形城跡のエドヒガンザクラ
2017年4月4日撮影

鉢形城跡のエドヒガンザクラ
2017年4月4日撮影

鉢形城跡のエドヒガンザクラ
2017年4月4日撮影

鉢形城跡のエドヒガンザクラ
2017年4月4日撮影

鉢形城公園(鉢形城址) 基本情報

所在地:埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496-2
TEL:048-586-0315(鉢形城歴史館)
アクセス:東秩父村営バス寄居駅発・和紙の里行き、鉢形城歴史館前下車、徒歩約10分。
寄居駅より徒歩20分
関越自動車道花園インターチェンジより国道140号バイパス経由、秩父・長瀞方面へ6km、約15分
駐車場:アリ(無料)
駐車場利用時間:9:00~17:00 


鉢形城公園(鉢形城址) アクセス用マップ


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院 枝垂れ桜

秩父札所二十九番 長泉院 入り口には「よみがえりの一本桜」と呼ばれる立派な枝垂れ桜がありますが訪問時にはすでにほぼ散っておりました
秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影
秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院
2016年4月12日撮影
枝垂れ桜の時期は過ぎてました

秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院 基本情報

所在地:埼玉県秩父市荒川上田野557
TEL:0494-54-1106 アクセス:秩父鉄道 浦山口駅より徒歩15分 駐車場:アリ

日本テレビ「お迎えデス。」 第8話に出た御神木は埼玉の大イチョウだった

日本テレビ「お迎えデス。」

 第8話(6月11日) で好きな人と手をつないで回ると願いがかなう御神木

御神木の前で接吻すると効果UPだという内容
でもなんか見たことあるようなイチョウの木
う~~~ん、どうみても推定樹齢700年以上と言われる
東松山市内にある巌殿山 正法寺の大銀杏




 

もしかして縁結びの大銀杏としてブレークしちゃう? 

周りでチュッチュ、チュッチュされてたらちょっと困るんですが

埼玉紅葉のスポット 慈光寺の紅葉(ときがわ町)

開山1300年の歴史を誇るときがわ町の都幾山 慈光寺は坂東三十三箇所第九番札所でもあるため訪問時、千葉ナンバーの大型バスが札所めぐりの巡礼者を乗せ細い山道を登って来ていました。
慈光寺へ向かう山道はあまり広くありません

慈光寺へ登って行く山道の紅葉も素晴らしい



撮影は2012年12月6日
慈光寺への途中にあるのが慈光寺山門跡の板碑群
青色塔婆9基

そして国指定重要文化財開山塔
国の重要文化財である開山塔
国指定重要文化財 
寛元三年銘  銅鐘

慈光寺基本情報

所在地:埼玉県比企郡ときがわ町西平386
関越自動車道東松山インターチェンジから約30分
バスで坂東9番札所慈光寺へのアクセス(ときがわ町役場企画財政課)
駐車場:アリ 無料

国宝:法華経一品経・阿弥陀経・般若心経 33巻(附筆者目録1巻、補写目録1巻)

本堂(阿弥陀堂内)に模写(陶器)展示
般若心経堂に模写(陶器)展示
般若心経堂の模写(陶器)展示
重要文化財:開山塔 銅鐘 寛元三年銘 金銅密教法具(独鈷鈴1、三鈷鈴1、塔鈴1、宝珠鈴1、五鈷杵1、羯磨4、花瓶3、金錍1、輪宝1) 大般若経 152巻 貞観十三年安倍小水麿奥書

その他埼玉県指定文化財も多数アリ

慈光寺公式HP


慈光寺



慈光寺

多羅葉(葉書の木) 埼玉県天然記念物

慈光寺境内にあるのが埼玉県の天然記念物に指定されている多羅葉(葉書の木)です
 幹周り2.7m高さ18m
多羅葉(葉書の木)

慈光寺 観音堂への急な石段

階段を上がりきった所に有る観音堂

 紅葉の中の如意輪観音
如意輪観音
慈光寺観音堂へ

都幾山慈光寺への地図

寺尾のけやき(秩父市)

秩父へ行くときの裏道として県道44号線をクルマで走って行くと、いつも道路脇に目立つけやきの巨木。

毎回気になりますが、大ケヤキ付近はスピードを出して走っているクルマが多く、ちょと停めるには躊躇してなかなかじっくり見る事が出来ませんでした。

寺尾のけやき基本データ

巨木所在地:埼玉県秩父市寺尾
推定樹齢:300年以上(500年、600年と言う説も) 目通幹周:6.3m 樹高:15m
アクセス:秩父鉄道和銅黒谷駅より約1.5Km。県道44号線を皆野町方面から秩父市方面に向かうと県道脇左側にあります。
駐車場:特に無し。県道44号線はそこそこ交通量ありますのでクルマは脇道に停める方が無難


藤も巻き付いているので季節には藤の花も見れるらしいです。

寺尾けやきの根本には疫神社の小祠があります。

隣には日待堂と呼ばれるお堂があります

寺尾のけやきアクセス用マップ

埼玉の巨木 寺戸の樫(美里町指定文化財)

関東十霊場である秋山十二天山への山道の途中、ひときわ大きい樫の木が目に入って来ます。
2013年7月2日撮影 寺戸の樫

目指す十二天山は本庄市(旧児玉町)ですが、ちょうど山の稜線が境界線になっているようです。


この樫の木は樹齢700年と言われる別名「伝兵衛樫」で美里町の天然記念物に指定されています。

十二天池から十二天社まではクルマでも登れますが狭いし急斜面です。
十二天池前には駐車スペースがあります。

寺戸の樫 案内板

 寺戸の樫
町指定文化財昭和55年7月25日
推定樹齢700年


この樫は、伝兵衛樫と呼ばれている。昔、榛沢村の伝兵衛が力を授けてもらいたく
十二天へ二十一日間の丑の刻詣りをした。
さらし一反の端を鉢巻にし、長い布を後になびかせ、その先が土につかぬように走り続けた。満願の日神のお告げがあり太刀を授けられ大悦びで下山した。樫の木まで下りてまだ鉢巻をしたままでいるのに気づきこれを解いて、大樫の幹に巻きつけて帰った。以来この木を伝兵衛樫と呼んでいる。

美里町教育委員会

寺戸の樫付近地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示