ラベル 埼玉県西部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 埼玉県西部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

高見城跡(四津山城)と四津山神社(小川町)

小川町の四津山に石井九郎右衛門政綱によって築かれたとされるのが高見城です。

県道から高見城への入り口

高見城案内板
高見城案内板より

県指定史跡 高見城跡

小川町大字高見字四ツ山一00八外

平成四年三月二五日指定

高見城跡は、町の北東部にそびえる独立峯・四津山の頂上に築かれた中世の典型的な山城です。城跡からは、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に築かれています。市野川筋には「旧鎌倉街道上道」が走り、戦国時代、鉢形城と松山城の中間にあって、街道を押さえる重要な役割を果たしたと考えられます。
城跡は細長い尾根を巧みに利用し、四津山神社の建つ本郭と北に連なる三つの郭によって構成され、それぞれの郭は土塁と堀切によって画されています。
本城の築城年代や城主については不明な点が多いのですが、新編武蔵風土記稿では長享元年(一四八七)に没した増田四郎重富の居城と伝えています。また、長享二年(一四八八)及び延徳三年(一四九一)の二度にわたり、城の北東方向の高見ケ原において、山内上杉氏と扇谷上杉氏による激しい合戦が繰り広げられたと伝えられています。
平成五年三月二五日 小川町教育委員会

武蔵 高見城(四津山城跡)を登城動画

ときがわ町 しいの木 肉汁うどん

しいの木

ときがわ町のしょうぶ園
から程近い所に有るのが古民家を改装したようなうどん屋さん
しいの木
周囲はサイクリストもよく走っているのでサイクルスタンド?完備
メニュー
もりうどん 冷 温
肉汁うどん 冷 温
海老天うどん 温
カレーうどん 温


所在地:埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠403-2
営業時間:11:00~15:00
定休日:月・木
TEL:0493-66-0330
外にも席があるのでこの日は外で

しいの木 
肉汁うどん 800円
値段など訪問日2017年6月14日の情報です

唐辛子とゆず


入間川サイクリングロードの桜並木

桜の穴場スポット 入間川サイクリングロードの桜並木 


入間川に並行して整備されている入間川サイクリングロードの狭山市内にある狭山リバーサイドゴルフコース付近では、サイクリングロードの左右に桜が植えられ立派な桜並木になっています
入間川サイクリングロードの桜並木
2017年4月5日撮影
入間川サイクリングロードの桜並木
2017年4月5日撮影
所在地:埼玉県狭山市柏原付近

川島農産物直売所 かわしま工房の生うどん

川島町を走る国道254号沿い上り車線側にある川島町農産物直売所


外は花や野菜の苗、中では地域で取れた野菜やお弁当や茹でたうどん、とうふ、各種生麺などを販売しています。

その中で気に入っているのがかわじま工房の手打ちうどん
350gで税込み300円です
見た感じ少し平べったいいわゆる「ひもかわうどん」に近いかも?

茹で上がりはこんな感じ。
コシがあってツヤもあるけどツルツルではないのが良い
なんかおつゆによく絡む
ちなみに茹で上がりは約700gになりました
そこら辺のうどん屋の大盛りより多いかも


坂東三十三観音霊場 慈光寺 観音堂 (ときがわ町)

坂東三十三観音霊場の一つでときがわ町にある第九番札所慈光寺の一番奥、かなり急な石段を登った上にあるのが観音堂です


観音堂全景
彫り物が素晴らしい

坂東九番観音堂

ご本尊は 県指定文化財 十一面千手千眼観音菩薩

ご本尊 お開帳

毎年 4月第二日曜日 午前9時~午後3時  
午前10時   午後1時 観音大護摩供養厳修

毎年 4月17日 午前10時~午後3時  
午前10時  午後1時 観音大護摩供養厳修







夜荒らしの名馬

観音堂内に白馬の像
これがあの左甚五郎が彫ったとされる夜荒らしの名馬
詳しくは慈光寺HP
正面の急な石段とは別に緩い石段もアリました

如意輪観音

如意輪観音 案内板

如意輪観音

日本テレビ「お迎えデス。」 第8話に出た御神木は埼玉の大イチョウだった

日本テレビ「お迎えデス。」

 第8話(6月11日) で好きな人と手をつないで回ると願いがかなう御神木

御神木の前で接吻すると効果UPだという内容
でもなんか見たことあるようなイチョウの木
う~~~ん、どうみても推定樹齢700年以上と言われる
東松山市内にある巌殿山 正法寺の大銀杏




 

もしかして縁結びの大銀杏としてブレークしちゃう? 

周りでチュッチュ、チュッチュされてたらちょっと困るんですが

紅葉の八丁湖

吉見丘陵にある八丁湖公園


紅葉もなかなかのもの
八丁湖 2015年12月5日撮影

八丁湖の紅葉 

紅葉の八丁湖
終わりかけですが八丁湖の周囲をウォーキングしながら赤と緑のコントラストが楽しめます

八丁湖の紅葉

埼玉の和紙 無形文化遺産登録 (小川町、東秩父村)

埼玉県小川町と東秩父村の細川紙が「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産に正式登録されることが決まりました。



  「細川紙」地元で“無形文化遺産”に歓喜(埼玉県) 日本の「和紙」の無形文化遺産への登録決定を受け、「細川紙」の地元・埼玉県東秩父村は歓喜の声につつまれた。  東秩父村の工房には「細川紙」が伝承されてきた東秩父村と小川町の関係者らが集まり、無形文化遺産への登録決定を受けて、喜びを分かち合った。、、、
日テレNEWS24より

無形文化遺産 手すき和紙の産地喜びに沸く

「細川紙」の産地 埼玉 東秩父村 埼玉県の「細川紙」の手すきの技術は、日本時間の27日未明、フランスのパリで開かれたユネスコの登録審議で、島根県の「石州半紙」、岐阜県の「本美濃紙」とともに無形文化遺産への登録が決定しました。 「細川紙」の産地、東秩父村では、午前8時に村内の広場で記念の花火を3発打ち上げ、登録の決定を住民に知らせました。、、、、
NHK NEWS WEBより


和紙、ユネスコの無形文化遺産に登録決定

、、、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」について無形文化遺産に登録することを決めた。各産地に伝わる伝統技術が国際的に評価され、和紙の生産や輸出に弾みがつきそうだ。
登録対象は国の重要無形文化財に指定されている細川紙(埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)。クワ科の植物、コウゾを原料に手すきで作られる。、、、
日本経済新聞より

「和紙」の無形文化遺産登録決まる ユネスコ

、、、、2009年に登録されていた「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)に、「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)と「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)を加え、「和紙」として登録されることになった。、、、
朝日新聞より

東秩父村 和紙の里 すきふね 天ぷら付きうどん

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産へ登録決定
「和紙:日本の手漉和紙技術」としてユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(代表一覧表)」へ記載するようユネスコ無形文化遺産保護条約政府間委員会の補助機関による勧告がなされましたが、登録決定しました。

その中の一つである「細川紙」の手漉技術の伝承・後継者の育成、地域の活性化を目的としてオープンしたのが「和紙の里」です。
ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」
の体験施設「和紙の里」
 そしてその一角にあるのがいわゆる農家レストラン、お食事処「すきふね」
 東秩父村の農家のおばちゃんたちが働いてるお店です

すきふね基本情報

所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
アクセス:東武東上線またはJR八高線で小川町駅下車、白石車庫・皆谷行き路線バスにて、和紙の里バス停下車、徒歩約3分
関越自動車道嵐山小川インターチェンジより30~40分
駐車場:アリ  和紙の里のPです。すきふねには横付け出来ません。
営業時間: 11:00~16:30
定休日:月曜日(月曜が祭日の場合は営業、翌日の 火曜日が振り替え定休となります)

和紙の里HP

すきふねメニュー
 蕎麦を頼む人の方が多いかも

すきふね 主なメニュー

盛りうどん¥500  天ぷら付きうどん¥700  天ぷらうどん¥600 
きんぴらうどん¥600  山菜うどん¥600
ざるそば¥600 天ぷら付きそば¥800 天ぷらそば¥700 きんぴらそば¥700   山菜そば:¥700 

 天ぷら付きうどん

天ぷらと薬味

うどん

東秩父村和紙の里 すきふね 天ぷら付きうどんの動画

埼玉紅葉のスポット 慈光寺の紅葉(ときがわ町)

開山1300年の歴史を誇るときがわ町の都幾山 慈光寺は坂東三十三箇所第九番札所でもあるため訪問時、千葉ナンバーの大型バスが札所めぐりの巡礼者を乗せ細い山道を登って来ていました。
慈光寺へ向かう山道はあまり広くありません

慈光寺へ登って行く山道の紅葉も素晴らしい



撮影は2012年12月6日
慈光寺への途中にあるのが慈光寺山門跡の板碑群
青色塔婆9基

そして国指定重要文化財開山塔
国の重要文化財である開山塔
国指定重要文化財 
寛元三年銘  銅鐘

慈光寺基本情報

所在地:埼玉県比企郡ときがわ町西平386
関越自動車道東松山インターチェンジから約30分
バスで坂東9番札所慈光寺へのアクセス(ときがわ町役場企画財政課)
駐車場:アリ 無料

国宝:法華経一品経・阿弥陀経・般若心経 33巻(附筆者目録1巻、補写目録1巻)

本堂(阿弥陀堂内)に模写(陶器)展示
般若心経堂に模写(陶器)展示
般若心経堂の模写(陶器)展示
重要文化財:開山塔 銅鐘 寛元三年銘 金銅密教法具(独鈷鈴1、三鈷鈴1、塔鈴1、宝珠鈴1、五鈷杵1、羯磨4、花瓶3、金錍1、輪宝1) 大般若経 152巻 貞観十三年安倍小水麿奥書

その他埼玉県指定文化財も多数アリ

慈光寺公式HP


慈光寺



慈光寺

多羅葉(葉書の木) 埼玉県天然記念物

慈光寺境内にあるのが埼玉県の天然記念物に指定されている多羅葉(葉書の木)です
 幹周り2.7m高さ18m
多羅葉(葉書の木)

慈光寺 観音堂への急な石段

階段を上がりきった所に有る観音堂

 紅葉の中の如意輪観音
如意輪観音
慈光寺観音堂へ

都幾山慈光寺への地図