ラベル 菖蒲町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 菖蒲町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

(久喜市)彩め庵「鳥のから揚げ丼とぶっかっけうどん」

久喜市(旧菖蒲町)の県道沿いに

2013年に出来たうどん屋さんです。
彩め庵ランチ限定メニュー


メニュー&料金は訪問日(2013年4月26日)のものです
胡麻坦々つけめん うどん680円 蕎麦780円

鶏から揚げ丼
鶏から揚げ丼とぶっかけうどん







彩め庵 鳥のから揚げ丼とぶっかっけうどんのビデオ

ラベンダーの名所 しらさぎ公園 ラベンダー山(久喜市)

久喜市菖蒲地区でゴミ処分場の跡地を利用したのがしらさぎ公園で公園南側にある筑山は2,500株のラベンダーが植栽されラベンダー山と呼ばれています。


ラベンダー山 2013年6月17日撮影

毎年恒例の「あやめ・ラベンダーのフェスティバル」を開催。
花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)

菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)

庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株


しらさぎ公園基本情報

所在地: 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲10
TEL:0480-85-1111
駐車場:10台(無料)
久喜市HP

しらさぎ公園ラベンダー山 動画

しらさぎ公園付近地図

八束緑地あやめ園の花しょうぶ(久喜市)

久喜市菖蒲総合支所庁舎前にあるのが八束緑地あやめ園のハナショウブ。
八束緑地あやめ園 2013年6月17日撮影

毎年恒例の「あやめ・ラベンダーのフェスティバル」を開催。
花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)

菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)

庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株


八束緑地あやめ園基本情報

所在地:埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL:0480-85-1111(菖蒲総合支所)
アクセス:JR宇都宮線 久喜駅西口より 朝日バス 菖蒲仲橋行きにて終点下車
JR高崎線 桶川駅東口より 朝日バス 菖蒲車庫行きにて新堀下車
(イベント期間中 臨時「城趾あやめ園前」下車)
クルマ:圏央道白岡菖蒲インターチェンジより5~10分程度
駐車場:アリ(無料)
久喜市HP
八束緑地あやめ園 2013年6月17日撮影

八束緑地あやめ園 動画

八束緑地あやめ園付近マップ

ラベンダーの名所 ラベンダー堤(久喜市)

久喜市役所 菖蒲総合支所前の調整池沿い約3500平方メートルをラベンダーの花で彩ろうと植栽されたのがラベンダー堤です。
2013年6月17日撮影
ラベンダー苑、ラベンダー通り、しらさぎ公園(ラベンダー山) と合わせて12,800株のラベンダーや、菖蒲城趾あやめ園や八束緑地あやめ園のハナショウブとともに「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催される中心的エリアとなっています。
2013年6月17日撮影のラベンダー堤

ラベンダー堤 基本情報

所在地:埼玉県久喜市菖蒲町新堀
TEL:0480-85-1111(菖蒲総合支所)
アクセス:JR宇都宮線 久喜駅西口より 朝日バス 菖蒲仲橋行きにて終点下車
JR高崎線 桶川駅東口より 朝日バス 菖蒲車庫行きにて新堀下車
(イベント期間中 臨時「城趾あやめ園前」下車)
クルマ:圏央道白岡菖蒲インターチェンジより5~10分程度
駐車場:アリ(無料)
久喜市HP
2013年6月17日撮影

花の見頃

花しょうぶ(6月上旬~中旬)
菖蒲城趾あやめ園 16,000株(50品種)
八束緑地あやめ園 1,000株(15品種)
ラベンダー(6月中旬~下旬)
庁舎周辺(ラベンダー堤、ラベンダー苑、ラベンダー通り) 10,300株
しらさぎ公園(ラベンダー山) 2,500株

ラベンダー堤 動画

神明神社 久喜市

神明神社

神明神社南側にある鎮守の森公園脇に無料の駐車場があるので、そこにクルマを停め 、550メートルある参道を歩いて行くと
(旧)菖蒲町の外れにある神社としては分不相応(失礼)なくらい立派な社殿が現れます。
意外にも立派な神社です。

神明神社掲示板より

神明神社

説明板

神明神社

所在地 埼玉郡菖蒲町大字上栢間
神明神社の創立は、社伝に景行天皇の時といわれる。
祭神は、古くは天照皇大神、豊宇気毘売神、大宮売神の三神であったが、現在は天照皇大神、豊宇気毘売神の二神を祭っており、伊勢神宮の分霊のため、近年まで「神明両社」と呼んでいた。
江戸時代、徳川家譜代の家臣内藤四郎左衛門正成が、栢間および新堀、三箇、戸ヶ崎、小材の旧五か村を領してから、五か村の総鎮守として以来、歴代の領主が厚く崇敬した。
明治六年に村社となり、昭和十六年郷社に昇格し「神明神社」と改称、さらに昭和二十年に県社となった。
本殿は、天保八年(一八三五)に建てられたもので、昭和三十八年に屋根を改修している。
毎年一月十五日には、火防除と呼ばれる「鎮火祭」と、その火で粥を煮てその年の作物の豊凶を占う「筒粥」の神事が行われる。筒粥の神事は、大鍋に米三合水六升を入れ、葺の節のないところを長さ七寸位に切り、十八本を簀状にし麻で結ぶ。一本一本の葺に米粒が入る数によつて占い、多くの米粒がはいつたものほと豊作とされている。
昭和五十八年三月
埼玉県

神明神社の社叢(しんめいじんじゃのしゃそう)

1.74ヘクタールの面積がある社叢は長さ550メートルの参道中心に鬱蒼としており、県指定天然記念物となっております。

神明神社参道
延々と続く神明神社参道の森
説明板

埼玉県指定天然記念物 神明神社の社叢 埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字上栢間三三六六他 昭和五十二年三月二十九日指定
 神明神社は、古くから住民の信仰を集めてきた由緒ある社である。
 社叢は、長さが五五〇メートルをこす参道林と境内林とから 成り、面積は約一.七四ヘクタールに及ぶ。参道の両側には、アカマツ・クロマツの並木が続い ている。境内林は、高木にアカシデが多く、部分的にスギが点在する。これより低い木としては、ヒカサキ・シロダモ・エコノキ・アズマネザサ等が多い。草木 類では、チヂミザサ・ジャノヒゲ等が比較的多い。この社叢は、現在はアカシデを主体とした不安定な状態を示しているが、潜在的にはヒサカキ・サカキを主体 とするシラカシ群を、自然植生とみることができる。
 境内にあるアカマツの大木は、樹状が笠状を呈するので、「笠松」として知られている。
 埼玉県東部低地には、潜在自然植生をよく示す広域的な林は少なく、貴重である。
  昭和五十四年十一月三日 埼玉県教育委員会
                    菖蒲町教育委員会
神明神社西側からみた参道の社叢

神明神社基本情報

所在地:埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3366
アクセス:JR桶川駅から菖蒲車庫行きバス下栢間下車
駐車場:アリ
社叢は埼玉県の天然記念物に指定
内山良雲の彫刻も見事
問合わせ: 0480-85-1111

神明神社と天王塚古墳付近地図

天王山塚古墳 菖蒲町


埼玉県久喜市(旧菖蒲町)

天王山塚古墳 元荒川流域


元荒川沿いに走る県道の脇に天王山塚古墳はひっそりとあります。googleマップの航空写真で見るとそのまんま前方後円墳の形をしていますが、そこは埼玉クオリティ。古墳のすぐ脇まで民家や工場が迫っていてなかなか気づきません。
すぐそばには、神明神社があり、神明神社参道入り口前の鎮守の森公園から見ると


天王山塚古墳なんとなく古墳の形をしています。

古墳の頂上手前には薬師如来のお堂があります。

天王山塚古墳神と神明神社付近地図

上空からの写真地図だと前方後円墳の形がはっきり分かります。

あやめ・ラベンダーの ブルーフェスティバル

第14回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル

菖蒲町役場駐車場菖蒲町のあやめとラベンダーを見に行ってきました。平日だと言うのに田んぼの真ん中にすごい人で菖蒲町役場前の駐車場もかなり混んでいます。




1 開催時期 6月8日(日)~7月6日(日)
2 会場 菖蒲町役場周辺(菖蒲城趾あやめ園、ラベンダー堤など)
3 主催 菖蒲町観光交流協会・菖蒲町
4 花情報 花しょうぶ…見頃は6月上旬~中旬

菖蒲城趾あやめ園 30,000株(50品種)

城趾に設けられた花菖蒲園。
園内にはあずまや、ベンチ、木道などがある。園の中央には城趾の碑が建てられ、入口には江戸時代にこの地を治めた旗本内藤氏の屋敷門が移築されており、周りの萩の垣根がいにしえをしのばせる。6月上旬から下旬にかけて50品種、約30,000株の花菖蒲が咲く。開花期には臨時バス停が設けられる

八束緑地あやめ園  5,000株(15品種)


色とりどりに咲く15品種の花しょうぶの花は、田園地帯の緑をバックにして一層鮮やかに引き立てられる。清涼感あふれる憩いの場所である。

ラベンダー…見頃は6月中旬~下旬
役場周辺 31,000株
ラベンダー苑

ラベンダー苑(8,000株)


町役場の前に広がるスペース。毎年6月上旬から7月初めにかけて行われる「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」では、紫の花が見頃となり、大勢の見物客で賑わう。


ラベンダー堤

ラベンダー堤

役場庁舎前の八束緑地グランドを囲む南側の土手に、300mに渡ってラベンダーが植えられている。満開になると薄紫のじゅうたんのようでもあり、田園の中に憩いの空間が広がる一番見応えのある場所である。

ラベンダー通り

役場周辺の歩道300mに沿って整備。歩道が薄紫一色に染まり、やさしく漂う香りを感じながら散策できる。
しらさぎ公園  7,000株
平成3年にオープンした広さ15.788m2の公園。公園は町道をはさんで2つに分かれ橋で結ばれている。南側の築山は通称“ラベンダー山”と呼ばれ、毎年6月中旬から6月下旬にかけて清々しい香りをただよわせている。

周辺の地図



大きな地図で見る

あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルへのアクセス

電車
・JR高崎線 桶川駅東口より朝日バス「菖蒲車庫」行き~臨時バス停『城趾あやめ園前』下車~徒歩10分
・ JR宇都宮線 久喜駅西口より朝日バス「菖蒲仲橋」行き~終点下車~徒歩15分

車(駐車場 800台)
・ 国道17号 桶川市「坂田」交差点より7km
・ 東北自動車道久喜インターより 8km

モラージュ菖蒲

モラージュ菖蒲

知らない間にワンツーツー(国道122号)の菖蒲町を迂回するバイパスが開通していた。

モラージュ菖蒲モラージュ菖蒲
何気に走っているとなんか巨大な建物が建設中。
どうもショッピングモールらしいが見た感じ羽生のイオンモール羽生よりデカそうだ。
近くを通ってみたら「モラージュ菖蒲」と看板に書いてある。
家に帰ってネットで検索したらモラージュ菖蒲ありました。

名 称 モラージュ菖蒲
所在地 埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字菖蒲字伊勢浦3564番地 他
敷地面積 約143,000m2(43,300坪)
延床面積 約140,000m2(42,350坪)
営業面積 約90,000m2(27,200坪)
開業予定 2008年秋(予定)
国道122号バイパス 2008年6月開通済
営業時間 [物販及びフードコート] 10:00~21:00(予定)
営業時間 / [飲食] 10:00~22:00(予定)
年間休日 無休

駐車台数
平面駐車場 約2,900台
2階駐車場 約1,200台
屋上駐車場 約900台


それにしても、最近アチコチでショッピングセンターが出来ている。今まで埼玉には人口の割りに少なかったと言うのがあるがこんな僻地に造って大丈夫なの?
まあ、美園も羽生も平日でもかなり人がいるし大丈夫なんだろうな。
すごいぞ!埼玉。
ついでに言うと越谷レイクタウン駅前にもイオンモール作ってるし新三郷駅にもららぽーと新三郷も出来るんでしょ。なんかショッピングセンターの戦国時代みたいになっちゃうね。