ラベル 吉見町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吉見町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017 お花見スポット 開花情報 吉見町 さくら堤公園

2017年4月5日現在 さくら堤公園の桜は見頃です
吉見町のさくら堤公園の桜並木
吉見町 さくら堤公園
2017年4月5日撮影

吉見町 さくら堤公園
2017年4月5日撮影

吉見町 さくら堤公園
2017年4月5日撮影

吉見町 さくら堤公園
2017年4月5日撮影

吉見町 さくら堤公園の基本情報 

約1.8キロの桜堤上を走るに通るサイクリングロード、その両側に桜が植えられその下には黄色い菜の花、 かつて某有名ビデオカメラのCMにも使われた穴場中の穴場 埼玉県東部の権現堂桜堤の方が有名で駐車場も有料ですがここは駐車場も無料です
所在地:埼玉県比企郡吉見町大字飯島新田
アクセス:関越自動車道東松山インターチェンジから約15分、圏央道桶川北本インターチェンジ約15分 荒川自転車道(右岸)を下ってくれば都内から50キロ前後です
駐車場:アリ 
トイレ:アリ

紅葉の八丁湖

吉見丘陵にある八丁湖公園


紅葉もなかなかのもの
八丁湖 2015年12月5日撮影

八丁湖の紅葉 

紅葉の八丁湖
終わりかけですが八丁湖の周囲をウォーキングしながら赤と緑のコントラストが楽しめます

八丁湖の紅葉

水仙・菜の花まつり(吉見総合運動公園)

吉見運動公園でイベントの準備が進んでいるようで

水仙、菜の花まつり会場 撮影:2013年4月4日

メールマガジンにも載ってました。

埼玉県庁 彩の国メールマガジン より

水仙・菜の花まつり


荒川に面した約83.8ヘクタールもの広大な敷地の運動公園に、県内最多品種26種56,600球の水仙と菜の花が一斉に咲き競います。
 どこまでも広がる黄色いじゅうたんが広がる景色は幻想的です。また、荒川上流から吹き抜ける風に乗った水仙の香りを体中に感じることができます。
 当日同時開催の川幅日本一イベントでは、運動公園探検クイズや吉見町B級グルメ・商店市も楽しめます。
【日時】4月13日(土)、14日(日)9:30~16:30
【場所】吉見総合運動公園(比企郡吉見町今泉141)
   (JR高崎線鴻巣駅からバス15分または東武東上線東松山駅からバス20分、いずれも「古妙バス停」下車徒歩20分)
【問合せ】吉見総合運動公園管理事務所 電話0493-54-4701


吉見総合運動公園付近地図


より大きな地図で 埼玉県内の公園&施設 を表示

ナニコレ珍百景登録「登れない階段」

今年の夏、テレビ朝日のナニコレ珍百景で登録になりました

吉見町の「登れない階段」
その後もTBSの番組などでも取り上げられ大反響?

一応まだご存じない方のために

場所は埼玉県吉見町の通称?桜堤

 春には菜の花と桜が美しい花見の名所です。

そんな堤防と町道が交わるところになんか不思議な階段が。
ちなみに堤防上は荒川自転車道になっています。
 何かの設計ミスなのか?高さを変えて繋がらなくなあったのか?
よく見ると横の壁面に縦溝が。
結局ナニコレ珍百景のスタッフさんが吉見町の役場に確認したところ、荒川が決壊した時に閉める仕切り板をはめるための階段でした。
写真奥が荒川ですから見える2階建ての家は水の中ってことですね。

番組内での説明

この階段は、昭和の初めに荒川の氾濫で大水を経験した
この地域の水害対策として、洪水の際に
水をせき止められるように設置されたもの。
洪水が起きると水の通り道になる道路を封鎖できるよう
壁と階段にある溝に木をはめ込んで堰をつくり、
階段の上から目視で状況が確認できるようになっている。

「登れない階段」付近の地図


より大きな地図で 埼玉マップ を表示

よしみコスモスまつり

毎年吉見町の道の駅いちごの里よしみ近くで秋に行われているのが
よしみコスモスまつり
約600万本のコスモスと枝豆畑や気球体験などのイベントガ盛りだくさん。

よしみコスモスまつり基本情報

イベント開催日:10月下旬
見頃期間:例年10月中旬~10月下旬
会場:吉見町下細谷耕地(道の駅いちごの里よしみの北東方面)
会場面積:6.7ヘクタール(約600万本)のコスモス畑と1.3ヘクタールの枝豆畑
イベント内容:コスモス摘み取り(有料)、枝豆狩り(有料)、気球体験(有料) 赤飯、おまんじゅうなどの農産物加工品の他、模擬店が出展予定
主催:吉見町コスモスまつり実行委員会
駐車場は、「道の駅いちごの里よしみ」利用
吉見町農政環境課農政係 0493-63-5015(直通)
アクセス:JR高崎線鴻巣駅東口より川越観光バス東松山駅行き比企吉見農協下車
東武東上線東松山駅東口より川越観光バス鴻巣駅⇒ 免許センター行
比企吉見農協下車
 関越自動車道東松山ICより15分程度

吉見コスモス畑の写真

吉見総合運動公園 パートナーシップ花広場

吉見総合運動公園 パートナーシップ花広場のキバナコスモスと百日草

すでに運営している吉見総合運動公園の下流部分
吉見総合運動公園撮影日:2012.10.11
に新規整備中の公園内にある?(実際どこまでが公園用地なのか未確認)
吉見総合運動公園 撮影日:2012.10.11
パートナーシップ花広場
パートナーシップ花広場撮影日:2012.10.11
はキバナコスモスと百日草が見頃。
パートナーシップ花広場撮影日:2012.10.11

パートナーシップ花広場付近地図


より大きな地図で 埼玉県内の公園&施設 を表示

埼玉のロケ地 「GM~踊れドクター」 フレサよしみ他

東山紀之さん主演のTBSドラマ「GM~踊れドクター」で主なロケ地として使用されてたのが
吉見町にある「フレサよしみ」で、英仁大学付属名峰病院
として撮影されていました。
その他、このドラマでは鴻巣市文化センター(クレアこうのす)や
脇の道路、


川越工業高校なども撮影に使用されていました。

フレサよしみ付近地図


より大きな地図で 埼玉ロケ地マップ を表示

御所稲荷塚古墳(吉見町)

横見神社(古墳)の隣にあり一帯は御所古墳群となっているようですがよくわかりません。
横見神社側から見た御所稲荷塚古墳
御所稲荷塚古墳入り口


20m程度の円墳と言われています。

古墳名:御所稲荷塚古墳
形状:円墳
規模:20m
所在地:吉見町御所

横見神社古墳(吉見町)

和銅年間(708年-715年)創建とされる横見神社は

通りからは古墳はおろか神社自体も見えない大きな木々に囲まれています。
かつて横見の松と呼ばれたご神木もありましたが今はありません。
一帯が御所古墳群となっていて、境内末社の稲荷社も20m程度の円墳上にあり、御所稲荷塚古墳と呼ばれています。

本殿は土が小高く盛ってある上に建っています。
横見神社古墳
古墳形状:円墳?
規模:
所在地:吉見町御所
アクセス: 吉見町巡回バス 御所集会所バス停前

バイパス開通 埼玉県道27号東松山鴻巣線

埼玉県道27号東松山鴻巣線の新宿小学校南 - 久米田交差点区間バイパスが2012年3月24日に暫定2車線で開通したので走行してみました。

黒岩横穴墳群(くろいわおうけつぼぐん)

黒岩横穴墳群八丁湖公園内にある横穴古墳群で、その規模は国指定史跡の吉見百穴以上とも言われており、大正14年に埼玉県指定の史跡になっています。
案内板

黒岩横穴墓群(くろいわおうけつぼぐん)

明治十年、根岸武香をはじめ地方の有志によって発掘され、16基の横穴が見つかったので、通称十六穴と呼ばれた。
明治十一年、オーストリア公使ヘンリー・シーボルトが、明治十二年には大森貝塚の発見者として有名なエドワード・モースが視察に来ている。
横穴墓群は百穴谷、首切り谷、地獄谷、茶臼谷、神代谷の五カ所に分布しており、この一 体の斜面には未発掘の横穴が多数埋没していて、その総数は、五百基以上と推定され、国指定史跡である「吉見百穴」よりも、はるかに大規模できわめて良好に保存されていると考えられる。
平成十年3月
吉見町・埼玉県
黒岩横穴墓群説明板
送信者 古墳

黒岩横穴墳群付近地図

吉見町 岩室観音

岩室観音(岩室山 龍性院 岩室観音)

弘法大師が高さ一尺一寸(36.4㎝)の観音像を彫刻してこの岩窟に納めたと言われていて、現在のお堂は松山城の落城とともに焼失したものを江戸時代に再建したものと言う事です。


お堂1階の岩室や反対側の岩室に88体の観音石仏を祭ってあり四国八十八カ所巡りと同じ功徳があると言われています。

岩室観音基本情報

所在地:埼玉県比企郡吉見町北吉見327(ちょっと違う気がしますが)
TEL:0493-54-1511(吉見町産業振興課)
アクセス:東武東上線東松山駅より川越観光バス鴻巣免許センター行きで5分、百穴入口下車、徒歩3分
関越道東松山ICより15分程度
駐車場:吉見町立百穴駐車場

吉見町 松山城址 比企城館跡群

吉見町 松山城址

平成20年3月28日付けで、菅谷館跡、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町)、松山城跡(吉見町)が、比企城館跡群として国指定史跡に指定されました。

市野川の蛇行に突き出した形で標高約40mの高台に松山城はありました。
埼玉で言うと高台というより立派な山です。
説明板より

史跡松山城跡

この城跡は、市野川が形成した広大な低地に突き出た丘陵の東端に築かれており、戦国期に幾度もの攻防戦が行われた北武蔵地方屈指の平山城である。現存する城跡は当時の姿を良好にとどめており貴重な文化財である。 市野川に突き出た部分から本丸、二の丸、春日丸、三の丸が南西から北東に向かって一直線に並び、その両側に多くの曲輪や平場をもっている。また、兵糧倉跡や物見櫓跡なども残されている。 城の歴史は古く、古代にさかのぼるとさえ言われるが、一般的には室町時代初期の新田義貞陣営説、応永年間初期の上田左衛門尉築城説、応永23(1416) 年ごろの上田上野介築城説などがある。 しかしながら、城郭としての体裁を整えたのは、15世紀半ば太田氏が江戸、川越、岩槻の各城を築いた時期に近いものと思われる。 この城が天下に知られたのは、今から約450年前の天文年間から永禄年間のことであり、城をめぐる上杉氏、武田氏、北条氏の争奪戦は有名である。のち豊臣勢に攻められて、天正18(1590)年に落城した。歴代の城主上田氏の滅亡後は松平家広の居城となったが、後を継いだ弟忠頼は慶長6(1601) 年浜松に移封されたのを最後に廃城となった。 大正14年に県指定史跡にとなっている。

県道沿いに面した城址の登り口から急坂をせっせと登ると、今でもしっかり残っている空掘などが見れます。 帰りは北側の急斜面を降りていくと岩室観音のところに出ます。 写真だとイマイチ急斜面度が伝わりませんが、ここから松山城跡まで登って行くのは容易じゃありません。

松山城跡基本情報

所在地:埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山
アクセス:
東武東上線東松山駅東口から「東松02系統:免許センター」ゆきバス5分「百穴」バス停より徒歩2分
関越道東松山ICからクルマで15分程度。
駐車場:吉見町町営百穴駐車場(無料)
埼玉県道27号東松山鴻巣線(松山街道)沿いに松山城跡への登城口があり、クルマも1~2台停められますが百穴駐車場を利用したほうが無難です。

八丁湖公園の紅葉

八丁湖公園の紅葉写真

撮影日2011年11月22日
八丁湖公園入り口方面から八丁湖を望む

八丁湖東屋方面

八丁湖湖畔のカエデ

赤く染まったカエデ
八丁湖公園(はっちょうここうえん)基本情報

八丁湖公園の紅葉動画

八丁湖公園(はっちょうここうえん)

八丁湖 八丁湖公園(はっちょうここうえん)

吉見町にある八丁湖は周囲約2Km、面積は約52,000㎡の人造湖で
外周1,6Kmのウォーキングコースが整備されています。

 その他周囲の丘陵を散策する丘陵コースや自然植物観察コース、野鳥観察コースなどのウォーキングコースも整備されています。
八丁湖のすぐ脇には黒岩横穴古墳群もあります。
八丁湖の一番奥は県の蝶ミドリシジミの森として保全されています。
八丁湖公園所在地:埼玉県比企郡吉見町黒岩
より大きな地図で 埼玉県の公園&施設 を表示
お問い合わせ先:
吉見町まち整備課 都市計画係 0493-54-1511 内線234

八丁湖公園駐車場

吉見町 田舎うどん 八海山

埼玉県道345号線から数十メートル入った所の典型的農家の一角を利用したうどん屋さんです。
場所柄駐車場はかなり停めれます。

田舎うどん 八海山の基本情報

所在地:埼玉県比企郡吉見町江綱1253
TEL:0493-54-3457
営業時間:11:00~14:00
定休日:月曜・日曜
駐車場:アリ
田舎うどん 八海山メニュー
もりうどん450円、あつもりうどん450円、かけうどん450円、きのこ汁うどん550円、肉汁うどん600円、肉うどん650円、野菜天ぷら150円、いか天ぷら150円、大盛り100円増し、特盛り200円増し
屋外(庭先)にもテーブルがあります。
室内はテーブル席と座敷
きのこ汁うどん大盛り
野菜天ぷら
季節によりネタは違うようで、この日はにんじん、菜の花、芹の天ぷらでした。

薬味


田舎うどん八海山付近の地図


より大きな地図で うどん屋 を表示